• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーた@CANのブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

チューニングやカスタマイズをどう考えるか?

自動車を買う時、いや、購入後も、「チューニング」や「カスタマイズ」はワクワクするものである。そして、そこには必ずと言って良いほど「効果」に関する議論が出てくる。個人的には根深く、深い議論だと思う。

結論からすると「自分が満足すればよい」であると考える。
もう少し解像度を上げて「効果」に焦点を当てるならば「支払った価格以上の満足感を得られる(得られ続けられる)」であと考える。

とは言え、この結論だけではつまらない。そこで、自分の場合は以下を前提に考えている。※ここからは飽くまで私見であり、何かを否定するものでは全くない。

①チューニングやカスタマイズをするなら、手を加える点における自身の「感応度」を高めておく必要がある(見た目の感度、操作性の感度、ドライバビリティの感度など)
②ノーマルに対し「手を加える」ということは、メーカーが考えた標準的な最良バランスを何かしら崩すこととトレードオフである
③一定の「プラシーボ効果」は否めない。それを無くすことはできないが、上記①の感応度を高めて、評価をしていく意識を高める必要がある
④本気でチューニング、カスタマイズを求める場合、「戻れない(戻らない)」勇気が必要となる
⑤納得のためには、一定程度の論理的な理解をしておく必要がある(その方がプラシーボ効果に頼らず納得感が高い)
⑥上記の④につながる点だが、「どこまでやるか」の基準が必要であり、その基準とは「自分は車をどのような方向性に変化させたいか(味付けをしたいか)」のコンセプトを持っておく方が判断に迷わない
⑦施工判断は全て自己責任である

例えば、チューニングを考えてみよう。
「もっと速く走りたい」だと何となくの印象が否めない。
ただ「もっとタイムを上げたい」という起点から→「特定の場所でタイムを上げたい」→加速が足りないのか?最高速が足りないのか?トップまでのタイムを短縮したいのか?NGドイラブの率を下げたいのか?と色々考えることで、どの考えを優先し、その為に何をすべきか?を具体的に考えることができるようになる。

例えば、自分がマニュアル車に乗っていたころは、色々な理由があったが、比較的「NGドライブ率を下げたい」が優先され、その結果、最初に手を加えることが多かったのは「操作系」だった。となると、シートポジション、シート形状、シフトノブ形状、ステアリングの径、接地感の向上のためのサスの動き(固ければ良いものではない。自分の操作レベルに合った剛性を見極める必要がある)などになる。ちなみに、ハイグリップタイヤやタイヤのインチアップ、サス剛性やストローク量ほど自分のドライビングレベルとの乖離に失敗したものはない経験がある。自分がコントロールできる+αレベルのグリップ性能のタイヤを選び、はきつぶして次のレベルに行くのが良かった実感がある。低扁平すぎるよりも一定の扁平率を確保し、エアボリュームを確保し、上手くタイヤを潰す方がコントロールしやすいことも体感した。
同時に、操作系重視になると、実は「体がいつでも動くこと」が大事になるので、パーツに頼る以前に、日ごろからストレッチをする、可動域や姿勢安定のために整体に通う、首を大きく動かしてより進行方向を見るように心がける(そのためのマーカーをピラーに貼る)など、パーツ以前の問題に金をかけることもあった。

ちょっとスポーツ走行性能の話になり過ぎたので、少し話を一般車レベルに戻す。

自分の場合、大きく考えると、以下のようなカテゴリーに分ける
①なくても良いけど、あれば満足しやすい部類(+αの満足、感性もある)
②いざという時に万全をきす部類(セキュリティなどはこれに近い)
③落ちた性能を戻す、もしくは落ちづらくする部類(本来の性能を維持する目的)

この部類にすると、以下の様になる
①デザインパーツや追加照明、快適性向上パーツなど
②ドラレコやレー探、スタッドレスタイヤもこの部類かもしれない
③落ちづらくするという意味では、操作に直結しやすいパーツ(ドラポジ系とか)、事前保護系(マイクロロンの施工や防蝕系コーティングなど)、一昔前で言うとヘッドライトのLED化(夜間走行時にできるだけ明るく、見えやすくする=視界確保量を高めドライビングに集中したい)、フォグランプのイエロー化(雪道での凹凸が見えやすい)など。落ちた性能を戻すのは基本的には消耗品の交換であるが、ある意味アーシングなどはこの部類になるのかもしれない(アーシングでパワーアップするには相当の細かいチューンと全体バランスからの調整が必要と考える)スタッドレスタイヤも操作性の維持という意味ではこの部類に入る。

こんな基準を持っておくと、もしかするとパーツ選びと評価(効果の見極め)は面白くなるかもしれない。という自分なりの考え。パーツ選びの時の「選択基準」ができ、判断効率が高まった。(そうはいっても、はまる時はハマる。ただ、はまりすぎて情報を調べ過ぎても判断できなくなるので、一定以上の探索は時間がもったいないことに、相変わらず忘れることがある。これがカスタマイズの面白さでもあるかもしれない。)

参考に、アーシングについて興味のある動画をリンクする。カー用品店のスタッフさんが話した「売れるチューニングパーツの法則」が面白い。
Posted at 2025/08/20 12:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年05月03日 イイね!

RECARO貯金始めます

RECARO貯金始めますGWは腰痛回復に向けて安静にしています。ゆっくり立てるようにもなり、だいぶ落ち着いてきました。

ほぼ毎年繰り返しているMRI撮影、今回も「腰椎ヘルニアで即手術!とまでには至っていない。」とのことでした。原因としては次の通りでした。

・週末累計50日も滑れば疲れが取りきれず、今回の白馬滑走がトリガーの疲労限界
・月〜金のデスクワークに長距離移動、これに加えて土日滑走が続けば体も悲鳴
・技術が上がりマテリアルも強くなっているが、筋力アップが追いついていない

今シーズンはずっと左側の腰に違和感がありながら、腰痛を繰り返すシーズンであったことは事実、テクニカルプライズも獲得できるレベルとなり、もはや体にかかる負担は普通のスキー以上、確かに認識の甘さがありました。

というわけで、オフは完全に体を作ります。とは言っても、もう1日、5/12の最終滑走に向けて復活計画を作っています。

さて、長距離運転の改善をするには、やはりRECAROも必要かなと考え始めました。前車SHフォレではBRIDE「EUROSTER」をサポートいただき使用していましたが、やはり座面が長く、太ももがしっかりサポートされるので非常に楽でした。

SKフォレスターのシートは非常に良くできているので、乗り心地も格段にアップ!でも自分のようなハードスキーヤーには座面の短さ(と言っても普通レベル)はちょっと苦しい。まあ、このレベルになるともはや特殊用途です。

そう考えると、RECAROの「ORTHOPAD」レベルが必要かもしれないと考え始めました。というわけで、500円玉貯金を再開します。来シーズンには間に合わないだろうけど、2020-21シーズンに向けて導入検討したいと思います。

ただ、悩ましいのは…
・シートポジションメモリーが使えなくなる
・サイドエアバックがどうなるんだろう
・一人暮らしの狭い部屋には純正シートの置き場所がない(汗)

とは言っても、クラウンプライズ取得のためには、、、導入を前向きに検討するしかなさそう。。。

そうそう、すでに1回目の500円玉貯金は先月、コンプリートしました。こちら、、、、やっぱりKTM乗りたいので、十数年振りの免許復活に活用したいと思っています。単車の置き場所も考えないといけませんが(汗)
Posted at 2019/05/03 11:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年11月17日 イイね!

YAKIMAのバーが低そう!

YAKIMAのバーが低そう!ヤフオクを徘徊していたら、YAKIMA(米国)のルーフレールバーのフット高が低そうです。やはり発売から3ヶ月程度経ってくると、パーツもいろいろ出てきますね。僕のように駐車場の全高が厳しい車にとっては、貴重な情報です。リフトアップを考える際の候補ですね。ルーフボックスなど装着検討で全高を気にされる方のためにブログアップで情報発信です。
Posted at 2018/11/17 08:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「工場出荷日が決定。納車が近づく http://cvw.jp/b/552455/48629229/
何シテル?   08/31 13:53
スキー中心の生活になり、スポーツ車両からSUVへ。SKフォレで国産SUVを輸入車風に見せる方法を検討しようかなと考えています。 そして、モーターの世界を広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] SLフォレスター各部品の新品価格まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 20:10:29
[スバル フォレスター]FIELD-AG シリコンナンバーフレーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:13:33
[スバル フォレスター] SLフォレスター部品いろいろ考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 18:50:25

愛車一覧

KTM RC 390 KTM RC 390
人馬一体感が欲しく、スキーの動きに近そうなのでやや前傾のあるSSタイプをセレクト。 ず ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【最新の納車見込】 9月20〜30日生産→10月初旬納車 SKフォレスターが12万キロ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
SHから乗り換え、16年ぶりにAT車となります。
スバル フォレスター スバル フォレスター
スキートレーニングに専念する為にSUVに乗換えた初のSUV。峠道でのローギア固定をしたか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation