
ゴールデンウイークは休みはカレンダー通りです。。
しかも、2日と3日は自宅待機です。
どこにも行けないし(どこにも行く気もないけど)暇にしているのも性に合わないので、
何か車でも久々に弄ろうと計画。
あんまりストリームもつつくところも無くなったので、ロードノイズ対策でもやってみようと思い、いろいろ買い込みました。
ストリームは、だいたい遮音対策をしている車だと思います。(画像ちっちゃいです)
フィットからストに乗り換えた最初、セルを回したとき「オッ、これは静かだ」と感心し、走り出しても乗り味と共に静かさも十分だと思ったのですが、人の慣れは恐ろしいもので、やはり荒い路面、高速なんかではうるさいなぁ・・・と思うようになってきました。
かれこれ30年前は、車内なんて轟音の嵐で、ハンドルはノーパワステ、クラッチは重くマニュアル。かろうじてブレーキは軽かった。。
でも、それが五感を刺激して楽しかったものですが、車が進化して大衆車でも快適になり、車内も静かになって、操る乗り物から快適に移動する乗り物に変わってしまいました。
快適さが先に来てしまうと、凝り性のごく一部の人たちは「もっと快適に、もっと静かにならないのか?」と自分で弄りまくってしまいます。(私もそんな人でした)
ホンダのアスコットに乗り換えたとき、やはりセダンは静かでした。なにせホイールは室内と隔離されていましたから。
次にフィットに乗り換えたとき、エンジン音はうるさくなり、リアから社外マフラーのため余計にうるさくて、「この音は何とかしなければ」と思い立ってめっちゃくちゃ遮音対策をしてある一定のレベルまで遮音できましたが、最後までロードノイズは残ってしまいました。。
そのときの教訓。
一つ遮音対策をすれば違う場所のノイズが耳に付いてしまう。
そのノイズを対策すればまた違う場所からの音が気になりだしてしまう。(いたちごっこ)
最後までロードノイズは消えない。(究極、ここまでは病気のように敏感になっている)
結局、フィットもタイヤを静かなタイヤに交換した方がどんな対策よりも効果が格段にあったのには愕然としました。
ロードノイズは、高級車でもすっごいお金を掛けて、重量を使ってやっとあのレベルなのに、ワゴンタイプのストリームがそんなに簡単に遮音できる物ではないのは分かっているんですが、まぁ暇だし気になる音が少しでも改善できたら嬉しいのでやってみます。
ちなみに、本日少し弄りました。ロードノイズ対策ということなので、低周波の音に的を絞ってやってみます。(効果は多分あまり無いと思っている)
効果のほどはプラシーボを差っ引いて、冷静に見極め、いや聞き分けて見たいと思います。
後日、結果はご報告ということで。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2010/05/02 23:29:47