• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

laboyanのブログ一覧

2010年10月11日 イイね!

西オフに向けて掃除したゾ!

西オフに向けて掃除したゾ!昨日は、県北の津山市でこの時期に行われる「つやま市民スポーツ祭」にイベント係で参加していました。

私の係は結果の説明係。。。

なんか180人位のお客さんが3時間あまりの間に来て頂き、二人で結果説明を行ったのですが、3時間しゃべりっぱなし!

多分、生まれて今までで初の経験だったかも・・・

時間を見た時はチョットビックリでしたね、あっという間。

最後の方は一瞬めまいが。。という感じでした^^;

その後、参加してくださったスタッフと打ち上げ~ o(^o^)/

とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

参加された皆さんいい人ばっかりで、お疲れ様でした!

またがんばりましょう!


さて、本題。

一泊して今日の朝方帰ったのですが、午後からあまりにも汚い車内を掃除しないと17日のオフでみなさんに晒すことが出来ないのではとの危機感もあり、掃除をしました。

久々、というか本格的にはやった覚えがないのです。。

相当汚れておりました。ここまでやっとけばまぁ失礼は無かろう。。

と勝手に終了宣言です。

あとは外観を前日に洗車すれば良いかなと言うことで本日はここまで。

17日には天気が良ければいいなぁと願っております。

初の参加ですので、緊張感が増してきました。

当日、みなさんオッサンと仲良くしてくれるのでしょうか。。
Posted at 2010/10/11 23:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月09日 イイね!

あわや大惨事!!  エンジンフィールの話。

あわや大惨事!!  エンジンフィールの話。もう一か月ぐらい前の話ですが、うちの次男君がLifeにて浜田に帰る途中に突然浜田道のトンネル内でエンジンの異変を感じ、スロットルも上がらず最後にはエンジン停止してしまいました。

最初の異変は対面通行のトンネル内という状況。

ここで停車していたら多分ニュース沙汰だったでしょう・・・悲惨な。。

なんとかトンネルを脱出することができて、運よく避難帯までたどり着けたので、事故は免れました。

で、原因はオイルドレインボルトの脱落!(しかも走行中の自動車道走行中に)

どうしてこうなったかはご想像にお任せしますが、一つ間違えば人生が変わったかもしれない事件でした。

その後、いろいろあった事もまたご想像にお任せいたします。

当然、エンジンは焼けついた可能性があり、エンジンブロックごと交換となりました。



さて、ここからが今回の話の本番です。

エンジン換装にあたり、当然新品エンジンはありませんでしたので中古車から頂きました。

この中古エンジンは距離は4万キロほど出ていましたが、トラブルもないエンジンという事でした。

ホンダのサービスがそのまま乗せ換えもできたのですが、今度またトラブルがあってもいけないという事で、量産時の状態から、一歩進んだ内部パーツのバランスやポート研磨などなどを一から丁寧に行ったわけです。

そして換装が完了した車両のアクセルを吹かしてみると、なんという軽い拭け上がり!

しかも振動は少なく、音は静か。

劇的に変化を感じました。

現在販売されている軽自動車並みの感覚です。

これがType Rに繋がる(大げさかな)チューニングの第一歩なんだと軽自動車のエンジンで確認できました^^

実際に乗ってみて思う事は、車内がとても静かになってレスポンスが向上。

7年前のエンジンが、今の軽自動車のエンジンフィールになっている感じです。

いろいろ古くなったエンジンを復活させるアイテムもありますが、効果を感じられる車、変化なしだったと感想を持っている人と分かれてしまいますよね。

車の調子が良い場合は効果は体験しづらいものかもしれませんね。。

まだ、私のストリームはエンジンは元気だと思っていますが、少しずつ変化していくと分からないんじゃないかと思います。(気になるアイテムも在りますが^^)

どんなケミカル用品よりエンジンの部品を丁寧にチューニングすればこれに勝るものはなさそうでした。

でも、エンジンまで自分ではバラせないんで、この現実を踏まえながら簡単に弄れる所はやってみようかな。(プラシーボ万歳!)

Posted at 2010/09/09 15:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月02日 イイね!

ハイエンドオーディオは本当にハイエンドを奏でるのか

ハイエンドオーディオは本当にハイエンドを奏でるのか先日、BMWの数百万円を投資したオーディオを聞かせてもらった時

「これがハイエンドオーディオのサウンドか・・・サウンドは、私には割とダイレクト感がきつくて、聴き疲れしそうだなぁ・・・」

と感じながらも今まで聴いたことのない音圧とリアリティに

「本物とはこのようなサウンドを言うのか?」

とチョットだけ疑問は残りましたがサウンドは記憶にとどめておくことに。。


しかしショップの、スピーカーのインストールテクニックは素晴らしく、見た目の美しさも大事な要素なんだと感動しました。

それと同時に自分のストリームのダッシュにちょこんと乗っけているツイーターは何か寂しく感じ、かっこよく?埋め込む決心をしたわけです。

今回、ツイーターをAピラーに埋め込むにあたり、ツイーターの向きをどうするべきかいろんなサイトを徘徊し研究してみました。

左右対称に中央付近に集中するように設置せよとか、ルームミラーに向けろとか、ドライバーに向けろとか、耳の高さに近い方が良いとか、ミッドとツイータ―はあまり離さない方が良いとか(真逆)本当にいろいろで何が正しいのか・・

ここからは個人的感想です。

まず、ツイーターをドライバーに正対させると高音部がハッキリするし、芯が通って聞こえますが、圧迫感を感じ聴き疲れしそうです。私にはダイレクトな音像は苦手なのかなと、この状況下では中高音を下げざるをえませんでしたが、それは全体のバランスを崩してしまうことにもなりました。

ダッシュに設置していた方が反射音がメインなせいか、聴き疲れしないサウンドでした。。
これがルームミラー側に向けたり真正面に向けないようにセッティングする理由なんだろうなと思います。


結論としては、セッティングは多分どれも正しいと思われます。

ツイータ―はどの方向でもたぶん音楽は普通に聴くことが出来ます。

あとは個人個人の好みの問題です。

自分が「あ~、この音は心地良いなぁ、疲れないなぁ、癒されるなぁ」と思えるサウンドが自分のベストサウンドなのだと。。

今のツイーターの位置は見栄えで決定した感は否めませんが、ありがたいことにカロはAUTO TA&EQ調整が可能なので、究極ではないにしろ音づくりを追い込むことが出来ます。

今現在は、ダッシュに設置していた時と比べ中高音部を若干下げ気味に調整して、聴き疲れしない音を目指しています。

ダッシュ上に設置していた時に比べると、ダイレクトに音が来る分リアリティは有りますが、優しさは薄くなりました。
力強さと優しさは好みの相反する部分なのかもしれませんね。

どこかのデータに、価格差が数十倍以上あるオーディオ装置をブラインドテストしたら、少し情報量が減少した、安いシステムの方が聴きやすく好評だったという記事を見たことがあります。(スピーカーは共通でしたが)

お金を掛ければ良い物が必ず出来るわけではなく、いかに自分に合った音づくりが出来るかが問題なのでしょう。

自分に合った音作りを極めようとするとハイエンドオーディオは必要とされることが多くなるでしょうけどね・・・

これからもじっくりと見直し(聴き直しか?)自分好みに仕上げてみたいものです。

ハイエンドオーディオを否定するわけではなく、目指しながらも自分のスタンスは守るという方向性を見失わないようにしていきたいですね。

ノイズの多い車内で聴く分にはあんまりお金掛ける必要は無いのかもしれません。

自分の好みのサウンドは上手くまとめれば2~30万円で出来るのかも。
Posted at 2010/09/02 15:41:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月04日 イイね!

なんとなく感化されてる・・・

なんとなく感化されてる・・・昨日、オーディオインストールのプロの仕事を見学させてもらったばかりに、チョット悪い虫が騒いでます。。

今でこそみん友ですが、その当時、まだ面識もない時期に、tuti-toruさんの、Aピラーにツイーターを半分埋め込む整備手帳を拝見していて、いつかはやってみたいと部品だけは揃えていました。

今でもDIYであんなにうまく出来ることに感心して、tuti-toruさんの技術レベルはプロショップも必要ないと思っているのですが、まねをしてみようと思っていました^^;

で、昨日のピラーへの埋め込みを見たり、自分が今やっているダッシュにちょこんと貼り付けるより、やはりAピラーに埋め込みたい!と強く思いはじめてしまいました。

でも、自信も技術も無いので、練習用に揃えたピラーを引っ張り出した訳です。。

こればかりはみんなの整備手帳を参考にさせて頂かなければ出来そうにありません。

うまくできない時はきっぱりあきらめるか、懐具合によってはプロに依頼するかもしれませんが、出来るだけやってみます。

うまくできたら整備手帳で^^v

Posted at 2010/08/04 21:28:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月03日 イイね!

Focalでプチオフ


本日Focalをインストール(というほどでもありませんが)している車で“プチオフ”しました。

左からルミオン、ヘッドユニットとフォーカル170Vで約25万円のコース。


真ん中がストリームで、サイバーナビとFocal 165VRS  アンプGM-D6400
 スピーカーコード交換、 サブウーハーで 約50万円コース。

そして、職場の同僚のハイエンドオーディオ搭載のBMWです。

総額システムだけでも100万円はくだらないと思いますが、制作、インストール代金を合わせるといくらになるのか・・・・・

子供の学費に吸い取られている私としてはうらやましい限りで。。。

今回は同じCDを聞き比べてみることにしました。

ルミオンは私が取り付けたのですが、これはこれで一時間も聴いていると心地よくなりそうな音です(BGM的) 音の艶とか輪郭とかはそこそこになりますが。

ストリームは、外部アンプ・デッドニング・サイバーのセッティングなどなどで私好みにチューニングしているので聴き疲れのしない仕上がりかな??と思ってしまいました^^
艶や定位、広がり感スピード感も出てます。



では、ここからほんの”さわり”になりますがBMWの中身を紹介します。




トランクのセッティング状況。 LEDで美しくライトチューニングされています。
向かって左側にAVH-P90DVAのハダウェイユニット。
パワーアンプはミュゼを二基搭載(パワーは不明)。右は電源回路。

後部座席裏にはミュゼのサブウーハーを設置。




つづいてヘッドユニットは6.1Chマルチが可能なAVH-P90DVA。 1DINのスペースしかないので、このユニットで組み合わせるしかないと思いますが、十分であまりある贅沢なユニットですね。



そして、今回のプチオフのメインディッシュ、Focal 165KRX3 のインストールの様子です。


Aピラーにミッドを搭載していますが、その突き出たボディに圧倒されます。ツイータと同じ位置ですので、定位は問題なし。
広帯域までミッドが担当させられるようにエンクロージャー構造にしてあるのではないでしょうかねぇ。 分かりません。。

出てきた音は、限界を感じさせないエネルギッシュなサウンド。

ミッドがさすがに良い仕事をしています。

作り込みがしっかりしているから、音量を上げてもどこもビクともしません。

さすがにプロショップのお仕事です。

私としては、カロのギンギンなサウンドをFocalが優しくしてくれた方が疲れないので、好みとしては中高音域をもう少し優しくしたいと思いましたが、ここからのチューニングは好みの問題ですな。

自分好みにチューニングして聴いてみたい!!!と思いましたが、それはまた今度の機会に。。

このインストールのお仕事は、倉吉のオーディオプロショップ「ジパング」さんの制作だそうです。


調べてみますと、有名なショップですね。 私も自宅から近い(50分くらい)なので、おじゃまして感化されてみようかな・・・・いつかは。。 と思ってしまいました。







さて、彼は「極湯会」(きょくとうかいと読むらしい・・・)というメンバーらしく、何をするのか訪ねてみると、さわりだけ教えてもらったのですが、湯原という温泉をじっくりと楽しむ事に志を持った若者?達のグループらしいです。まだまだ奥深いことは有るのでしょうが、地元を愛する精神は大事にしてもらいたいものです。

ハイエンドオーディオへの道は、のめり込むとデッドニング(静音化)と同じ道をたどりそうです。。

しかし、私はあくまでもDIYにこだわってみたいものだと改めて決意しましたが、プロにしかできない事もありますよね・・・
関連情報URL : http://www.zipang.co.jp/
Posted at 2010/08/03 23:16:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #アクティトラック IKC ルミクールSD NS−015Hを貼ってみた https://minkara.carview.co.jp/userid/552943/car/2165466/4923610/note.aspx
何シテル?   08/18 10:47
器用貧乏です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ダミアン号 (ホンダ アクティトラック)
ストリームからの乗り換え。 車にあんまり乗らないため、もったいないので実用車に。 また弄 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2015年10月末で譲渡いたしました。 整備手帳は後半は疎遠でしたがボチボチ弄りは続けて ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
本日2019年1月20日をもちまして、お嫁に出しました。。少しさみしさを感じました。今週 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation