• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

ソロプチTRG

ソロプチTRG距離的には全然プチじゃないんですが、10日、月曜日の夜中の2時か3時ぐらいに急に思い立って

「よし、TRGがてら紅葉を見に行こう。どこが良いかなぁ?」

などと考え始めてしまい、

「取り合えず、最近南下することが多いから北上しよう。」



と考え、検索していくと・・・・・
八幡平なんかちょうど見ごろで良いじゃないですか!

な~んて考えているといつの間にか、朝の5時30分に。

ちょっと思い立つのが遅かったですね。

まさか寝ないで長距離走るわけにも行かないので取り合えず寝る。

とまぁ、そんなこんなで何とか昼過ぎぐらいに家を出た。

タイトル画像は途中、立ち寄った紫波SAね。←これ画像にも写ってますが、SHIWAって読みます。



そこからしばらく走り、盛岡IC過ぎると岩手山が見えてきますよ。

山頂がすっぽり雲に隠れていますね。



高速を松尾八幡平ICで降ります。



と、少し走るとまた別な角度から岩手山が見えますw




そのまま、県道45号線を西へ向かうと県道23号線、大更八幡平線にぶつかるので、それを八幡平方向に向かう。

そこから走っていくとぐんぐん標高が上がっていきます。

気温はぐんぐん下がっていく~。もうね、ヒーター全開です。

あ、当然オープンで走行していますよ(^^)



そして有名どころの絶景ポイント。





八幡平スキー場、御在所温泉付近です(^^)
画像で見るとこんなもんかと思うでしょうが、実際に見るとなかなかの絶景ポイントでした(^0^)d




そこから標高はさらに上がっていきます。この辺りから道路名も通称八幡平アスピーテラインと呼ばれます。



道中など。










お次は県道318号八幡平公園線、通称八幡平樹海ラインとアスピーテラインの交差地点であり、岩手、秋田県の県境地点でもある辺りの絶景ポイント。らしいんですがご覧の通り真っ白(^^);;



まぁ、ここは八幡平山頂付近で、標高も1600m程度ある場所なのでしょうがないですけどね・・・



この辺りでさすがに寒さにガマンできず、コート着ました。



そこからどうしようか考えた挙句、来た道を戻るのもつまんないので秋田側に抜けることにします。



八幡平ビジターセンター付近。

ここもなかなか鮮やかですね~。

それにしても楽しいワインディングでした(^^)

岩手側は地震の影響なのか所々、地割れしてるところがありましたが、秋田側はそういった箇所もなく、ワインディングを満喫してきました。

ただ、それなりのペースで走るのであればそれなりのパッドとフルードを使ったほうがいいですねwww

間違えて純正相当パッドなんかで下るとやけどしますぜ、ダンナ・・・・・

さて、このアスピーテラインは秋田側に下るとR341にぶつかります。

そこからどこに行こうかと地図とにらめっこ・・・・・

で、考えた挙句目に入ったここにしました。

特に目的があったわけじゃないんですけどね(笑)

ただ、単に何となく行っただけですw

そろそろ辺りも暗くなってきたのでこれ以上北上すると日が変わる前に帰れなくなりそうなので、そろそろ戻ることにします。

鹿角八幡平ICから東北道に乗ることもできたんですが、ここは気分的にR282で盛岡方向に向かいます。

取り合えず目的地はここ!

また、道の駅かよ・・・とか言わないで下さいw

だが、しかし!この辺りで人間の燃料が尽きてきた。

やっぱり盛岡市内まで行かないと飯が食えるところってほとんど無いよね~

と言うわけで結局、盛岡市内のすき屋で夕飯を食って盛岡南ICからバビューンと帰ってきましたとさ。

トータル563kmの走行でした。

盛岡市内で給油するまでの燃費は11.6km/lだった。
2010年09月11日 イイね!

RS Factory STAGE

RS Factory STAGEに、

行ってきました(^0^)

ロードスタリアンな方々には説明不要の新潟は長岡市の超有名ショップですよね(^0^)V

たまたま仕事が休みだった為、友達と行き当たりばったりのドライブとなったわけです。

行き当たりばったりなもんだからスケジュールも超パッツンパッツンに・・・

13:30頃にはとんぼ返りと相成りました。



店内の風景です。ロードスタリアンには目移りしてしまいますよね(^0^)/




こちら代表の田畑行康さんです。
気さくな方でロードスターに関することならなんでも相談できます(^^)




お店の外観です。お客さんからもらったビールを担いでポーズを取ってくれました(笑)




帰り道、磐越自動車道の新鶴PAエリアでパチリ。

クルマがキチャナイ・・・
本ちゃんタイヤが終了した為、14inchのハヤシストリートに組んだヴィモードを履いております。



本日GETしてきた品々。
いやぁ、楽しかった(^0^)d



往復700km程度のドライブでしたとさ。
高速\1,000じゃなきゃとても行けないけどね・・・(^_^);;
2010年01月02日 イイね!

う~ん、ちょっと・・・

う~ん、ちょっと・・・来たは良いが今日は積もりすぎww

FRは積もりすぎるとカメさんになってしまいますからね(汗)

道路の上しか走っていないんですが、雪が深いため何度かスタックしました。毎度のことですけどね。スコップとジャッキとチェーン常備しているのでよほどのことが無い限りは自力脱出できます。


それにしても、木から大量に雪が落ちてきて目の前が何も見えなくなるのにはマイッタ。。。

走っていてもズンズンと積もってくるので除雪してくれるまで休んでその後にガッツリ走ってきました。



今度は真横から撮ってみた。
2010年01月01日 イイね!

2010新年のご挨拶

2010新年のご挨拶あけましておめでとう御座います。

昨年は相棒共々、いろいろとお世話になりました。


本年もどうぞよろしくお願いいたいますm(_ _)m





昨夜のブログをアップした後、雪ドリに行こうと思っていたんですが、さすがにちょっと眠くて少し寝てから行こうと思って起きると・・・既に明るくなっていましたww

だったら写真でも撮ってこようかと思い、充電してたデジカメのバッテリーをカメラにセットしてバッグに放り込み早速出発します。

山の上に着き、さて写真撮ろうかとカメラのスイッチを入れるとディスプレイには・・・

「カードがありません」

ガビーン・・・(汗)

昨夜のブログをアップした後、カメラにSDカードを戻すのをすっかり忘れていました・・・( ̄□ ̄);;;
仕方がないので、ケータイのカメラで撮影したのがタイトル画像と言うわけ。

新年早々、ちょっと悲しい出来事でしたとさ。

でも、一瞬だけ太陽が出た瞬間を撮れた(^^)v


上の方でもう一枚。

この時は太陽隠れちゃった。



それにしても素晴らしい電車オフセットww

スタッドレス用のホイールはNB用の14インチで6J+40なんですが、車高が下がっているのでそれ以上に電車です(汗)

いくら冬仕様とは言え、これではさすがにかっこ悪いので来シーズンはどうにかしようと思います。
まぁ、方法は大体決めているんですがね。
2009年09月13日 イイね!

仕事帰り

仕事帰り仕事帰りに海なんぞ撮ってみた。画像自体は金曜日に撮ったものです。今日まで放置・・・(汗)

場所は芭蕉の句で有名な松島。パノラマラインの駐車場近くから撮ってみた。夕暮れ前にギリギリ間に合った(^_^);;;







夕暮れ前の松島の風景。中央に見える橋が縁結びで知られる、福浦橋です。


同地点から右側にカメラを向けてみた。


上の2枚の画像、結構明るく見えるけどフラッシュを炊かなかったから。実際はこんな感じです。

このほうが実際の暗さに近いかな。

ロードスターを入れた画像も撮ってみる。ってかクルマがキチャナイ・・・(泣)洗車せねば!

カメラを縦にして撮ってみる。

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation