• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

免許更新その他諸々

本日は期限の迫っていた免許更新に行ってきました。

晴れてゴールド免許になりました。が、まぁ、どうなるやら・・・・・

で、その足で今シーズン初滑りへ。














あ、クルマの方ですwww

あ、本日はスマホカメラでお届けしております。

気温がプラスで比較的高くてシャーベット状だったので気持ち良く滑れる状態ではありませんでしたが、取りあえずシーズンインと言うことで。



その後、そのまま山を下ろうかと思いましたが、ちょこっと小腹も空いたので久しぶりのとん汁ラーメンを。



相変わらず美味いっす。



そこからお決まりのここへ。イルミネーションが結構キレイだった。




で、いつものジャーキー類に加えてこいつが無くなりそうだったので買ってきました。



割と何でもかけてしまうんですが、最近の定番は豆腐に(揚げ豆腐でも可)刻み海苔かけて、これかけて醤油かけるとかなり美味いんです。


そんなこんなの1日でしたとさ。
Posted at 2013/12/08 22:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | クルマ
2013年11月03日 イイね!

楽天日本一決定!!!!!!!!!!

いや~ついについに楽天の日本一が決定しました!!!!!

7戦目での日本一、ホントにこれほど嬉しいことはないですね!!!!!

バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ!!!!!\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/
Posted at 2013/11/03 22:05:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | スポーツ
2013年10月15日 イイね!

あなたのルーツはどこですか?

あなたのルーツはどこですか?缶コーヒーの話ではありません。

この3本のVHSビデオは家の父親が買った品。昭和63年から平成2年にかけて発行されたもの。その当時、TA63のカリーナGTに乗っていたと思う。160PSの3T-GTEU搭載で、ものすごく速い(発売当時としては)ぶっ飛んだクルマだったらしい。

タイヤの性能も低かっただろうから余計にかもね。


で、自分自身初めてこの3本のビデオを見たのは小学校の3、4年生頃だったような気がする。

特に衝撃を受けたのはこれ。内容はドリキンがサーキットでドリフトしまくる映像。他にもクロカン4×4などのビデオが沢山あったが、これほど衝撃を受けたビデオは無い。子供ながらに「すげえぇぇぇぇぇ!!!」と思った。

なので、今でもドリキンの大ファン。

初めて見た当時は単純にすごいとしか思わなかったけど、考えてみると確実に自分の現在のドラテクの基礎になっているビデオだと思う。

今、父親はエブリィワゴンに乗っている。クルマにはもう興味無いふりしてるけど、でも決して下手じゃあない。

ドラテクに少しでも興味のあった父親が自分のルーツだなとつくづく思う。






あなたのルーツはどこにありますか?
Posted at 2013/10/15 03:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | クルマ
2013年08月11日 イイね!

ギア比が合わないポイント(覚え書き的)

どんな車種でも色々な所を走ると、数の違いはあれど必ずギア比が合わないポイントってあると思う。

例えば、次のコーナー(2速使用、仮にAコーナー)に向かって加速中にレブリミット当たっちゃうんだけど3速にシフトアップして加速するだけの距離が無いような場合。

この場合・・・

①2速ホールド。

②3速にシフトアップしてまたすぐ2速にシフトダウンする。

③3速にシフトアップしてそのままホールド。

の選択肢が考えられると思う。まぁ、ツインクラッチみたいなカチャカチャシフトとオートブリッピング機能が付いてる車種は②で良いと思うんだけど、問題は普通の3ペダル車。

①はレブリミットに当たって苦しい。

②はシフトダウンで挙動を乱す可能性あり。

③は加速しない。

みたいなデメリットがそれぞれ考えられると思う。

で、考えてみたんだが、Aコーナーの1個先のコーナー(仮にBコーナー)を見れば良いのかなと。

Aコーナーがワンコーナーなら3速にシフトップしてそのままホールド。Bコーナーおよびその先がテクニカルセクションなら2速ホールド。。。

なんていうのが一番良い選択なんじゃないかなぁ。。。などと思う今日この頃。。。

「いやいや、そりゃ違うだろ!」

とか、

「うん、そうだよね!」

とか、

「気づくの遅すぎwww」

的なご意見ご感想ありましたらお願いします。あ、それと

「んなもん車両側でどうにかすりゃ良いだろ!」

的なご意見は今回は無しでお願いします。(^^);;
Posted at 2013/08/11 04:11:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | クルマ
2013年05月09日 イイね!

ノーマルNC1の素性

前回、雪が降ってからスタッドレスに戻したっきりそのまんまだったのでGW最終日に再び夏タイヤに交換しましたので、某所でちょこっとテスト走行的なものを。。。




NC1純正の足廻りの印象は雪道で感じたことと基本的には同じです。


普段乗りではビル足特有のダンパーの初期に感じられるゴツゴツ感がありますが、タイヤを潰していくとそういった印象は皆無です。やはりショックの高圧ガスがこういう味付けを生むんでしょうね。


その件で問題なのは凸凹舗装のような細かなギャップの連続だと初期の減衰が強すぎて跳ねるような状態になること。この辺は後述のABSの件にも関係しているのでしょう。


そして基本的にアンダー傾向というのもやはり変わりません。違うのはアスファルト上である程度タイヤのグリップに頼れるので、全く曲がらないなどということは無く、むしろよく粘る足だなという感じです。←この辺が雪道での印象と違う部分ですね。




あと、普段乗りで感じていた純正のステアリングの扱いずらさは意外と感じませんでした。もうちょっとこのまま使ってみようかな。




で、問題点&要改善ポイント。


まずABSの誤作動の件ですが、前述のような路面が悪い所でたまにABSが石になります。


別に限界ギリギリのブレーキングをしているわけじゃないので余裕はあったのですが、その瞬間は死ぬかと思いました。


これはABSカットするか、介入しないように我慢するしかないのかな?


あとは冷却的な問題。ちょっとした走行でパワーダウンしています。追加メーターまだ移植していないので確定的なことは言えませんが、真夏は冷却対策が必要かも。


それからブレーキフェード。この辺はABS介入の影響もあるでしょうし、パッド自体もちょうど交換時期なので、それで対処ですね。


場所によっては6MTのギア比が微妙に合わない所があること。コレ、ジムカーナなんかで苦労しそうな気がします。ギア比変更は大変なのでタイヤ外径微妙にアップとか。いやほとんど変わらないかwww


レブリミット変更が一番現実的かな。


まぁ、簡単に対策できるもの、できないものとあるので、できるものから順番に潰していきたいと思います。
Posted at 2013/05/09 15:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | クルマ

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation