• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2010年03月13日 イイね!

完成!

完成!大分前にブログアップしたS14 Q'sリアスポイラー(一番下の画像)ですが、完成いたしました(^0^)

いろいろと紆余曲折ありましたが、以前の状態から比べれば大分マシにはなりました。

ニッサンディーラーで聞いたところ、このスポイラーは当時のメーカーオプションで設定されていたものだそうです。







グラインダでつけてしまったキズ・・・(泣)




しっかしあれだね、ウレタンクリアの艶は凄いね!
ただ、塗り方が上手くないと最大限の艶は引き出せません・・・




前は未塗装だったバンパーもキチンと塗装されていました。やはりプロが塗ると仕上がりが違う!

Posted at 2010/03/16 01:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お友達のシルビアQ,s | クルマ
2009年10月12日 イイね!

ガサガサお肌のシルビアリアスポイラー3

ガサガサお肌のシルビアリアスポイラー3昨日、研磨し直したところ、バンパープライマー&プラサフ吹き直しました。

ん?
んん?





何じゃこりゃ~!!!( ̄〇 ̄);;;!




反対側も・・・剥がれている部分は発作的に剥がしてしまいました・・・




バンパープライマー吹いた方も・・・




ここも・・・




ここも・・・


もう最悪・・・あ、と同時に昨日の残ったなぞも解けました。要するに侵しているのはラッカースプレーの溶剤だってことです。今日はシリコンオフ一切使っていませんから、シリコンオフは関係なし!

で、侵されてる側。昨日の時点では侵されてる部分と平気な部分がありましたが、それはクリアが残っているかどうかってことですよ。クリアが無くなった純正のカラー塗装はラッカースプレーに侵されているってことです。

これじゃぁ、何も塗装できないじゃん!!!(×0×)

原因はわかりましたが、これでは対処のしようがありません・・・(泣)もしかしてこれって下地の塗装を全て剥がすしか方法無いんですか??

経験者、識者の方々どうか知恵をお貸し下さいm(_ _)m




追記・・・
これって俗に言うチヂミってやつらしいですね。困りました・・・
Posted at 2009/10/12 22:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お友達のシルビアQ,s | クルマ
2009年10月12日 イイね!

ガサガサお肌のシルビアリアスポイラー2

ガサガサお肌のシルビアリアスポイラー2前回の作業の後、バンパープライマーを吹いてサフを吹く予定でしたが、少々問題発生です・・・

しかも、すぐには原因が掴めない!





何とバンパープライマーを吹いた時点で下地になっている塗装が剥がれ落ちているんです!

わかりますか?中央部分、下地の塗装が明らかに盛り上がって剥がれ落ちていますよね。

何でこうなるの?しばし原因を考えてみます。で、思い当たることが一つ。バンパープライマーを吹くといつもとは違い、僅かに弾きがあったんですよ。弾く原因と言えばやはり油ですよね。

が、直前にシリコンオフを使いしっかり脱脂はしています。

と、ここでまた考えます。待てよ?バンパープライマーを吹く前にした作業と言えば脱脂だよね?ってことは、もしやシリコンオフが原因??

当たりでしたww

試しにシリコンオフを塗り伸ばした後にバンパープライマーを吹くと塗装がボロボロとおもしろいように剥がれ落ちてきます。

と言うわけで、剥がれる塗装を全て剥がし終えたのがタイトル画像と言うわけです。

それにしても、なぜシリコンオフが塗装面に残留していたんでしょうか?

ここまでわかればその答えは容易に察しがつきます。恐らく低い気温が原因でしょう。気温が低ければシリコンオフの溶剤が揮発するのに時間がかかりますから、バンパープライマーを吹いた時点で完全に揮発し切ってなかったんでしょうね。

対処方法としては、シリコンオフが揮発するまで時間を置く、素材をドライヤー等で暖める、などが考えられます。しかし、やはりアンテナ部分の穴など溶剤が揮発し切らない危険性はあります。じゃあどうすれば良いかと言うと、一発目の脱脂はブレーキクリーナーを使うべきかもしれません。特に寒い時期はね。

ラッカー系の塗料やパテは強力に溶かしてしまうブレーキクリーナーですが、純正の塗装はウレタンクリアなどと同じ化学反応で硬化するタイプですから、ブレーキクリーナーの溶剤に対しては侵されることはありません。また、ブレーキクリーナーならシリコンオフよりも揮発時間は非常に短く、またバンパープライマーと反応してしまうこともありません。

しかし、まだわからないこともあります。それはタイトル画像を見るとわかりますが、半分の塗装は剥がれてはいませんよね。なぜ、一部分のみの塗装がシリコンオフ+バンパープライマーで侵されたのかってことなんです。

もし、ご存知の方がいればコメント下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m



取り合えず大体の原因は掴めましたので、作業を先に進めたいと思います。

シリコンオフ+バンパープライマーで剥がれ落ちた部分は大体取り除きましたが、細かい部分は変質部分が残っており、爪で少し引っかいただけで、このように容易に塗装が剥がれます。

こういう箇所は下地としての役目は果たせませんし、また同じ事が起こる可能性がありますから、徹底的に取り除かなければなりません。



全体に♯400ペーパーをかけて、ほぼ変質部分は取り除きました。




反対側のパーツもサフは吹いたんですが、同じように塗装が剥がれてしわになった部分がありますのでここも同じように、変質部分を取り除きます。




この部分も同じように作業。




さて、塗装を剥がし終えたわけですが、耐水ペーパーで作業していますので当然、削りかすが発生しますよね。もちろん洗わなくては塗装作業に入れません。しかし、そのためには苦労したマスキングを全て剥がさなくはなりません。悲すぃ~・・・(×_×)




洗い終えてマスキングも終えたところで今日の作業は終了です(^^)
続きはまた明日ね。
Posted at 2009/10/12 03:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お友達のシルビアQ,s | クルマ
2009年10月10日 イイね!

お肌がガサガサ・・・

お肌がガサガサ・・・この時期はお肌が乾燥して、ガサガサになってねぇ・・・何て言う会話が聞こえてきそうですが、女性のお肌の話ではありません(笑)

そう!この画像の話です。で、これは何でしょうか?

なになに?リアスポイラー?
ハイ!正解です。
しかし、ロードスター用のものではありません。じゃあ、何用かって?これですよ、これ。いよいよ、手を着け始めたわけです。

で、わかっちゃいましたがあまりに酷い・・・(泣)
刻印でニッサン純正品とわかりましたが、クリア剥がれすぎだよ・・・

私が直接作業するわけでは無いんですが、正直泣きたくなります・・・(;_;)



こことか、素材まで侵食されているのでこのように完全に古い塗装を落とさなければなりません。かなり大変です。こういうとき、グラインダーがあれば非常に楽ですよね。これ以外にもいろいろ用途がありますから、グラインダー買おうかな・・・




これ、見た目はまだガサガサに見えますが、大分滑らかになっています。
が、塗装の侵食を完全に研磨するのは非常に時間と手間がかかります。




素材が侵食された部分等、完全に平滑にできない場所が多々ありますから、今後プラサフで修正していきたいと思います。
もしかしたら、プラサフ1缶使い切るかもね。






業務連絡 持ち主さんへ
今後も必要なものが増えて経費が脹らむ可能性があるので、悪しからず!それと、上にも書いたがこの状態だとグラインダー買った方が良いかもね。節約できる時間と労力、体力を考えたら安いかも・・・
Posted at 2009/10/10 00:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お友達のシルビアQ,s | クルマ
2009年07月22日 イイね!

S14 Q,s

S14 Q,s釣りをした後、そのまま友達の購入予定のシルビアS14 Q,sを見に行きました。

いろいろガタが来ているとこがあるので、現在整備中ですが、走行距離は少ないのでなかなか程度は良さそうです(^0^)/

画像のフロントバンパーはこれから塗装予定です(^_^)


エンジン関係はほとんどノーマルのようです。



唯一、変わってるのがエアクリーナーぐらいですか(フィルターは付いてませんが)。



デフです。下回りはシャシーブラックで塗装済みですね。美しい(^0^)/



マフラーの太いこと!ロードスターでは考えられないサイズですな(^_^;;;)音はそこまで大きくなかったと思いますが、タイコが巨大でパイプも低い位置を通っているので車検は厳しいです(~_~)・・・



一応、スタッドレスが付いてますが、見ての通り製造年周は11年前とかなり古いのでスタッドレスとしてはもちろん、ウェット路面だと通常使用で履きつぶすのも危険があるかもしれません(×_×)

ドリフト走行会などで使い切るのが良いかもしれませんね(^_^)



リアスポイラーですがクリアが剥げ剥げで見るも無残な姿に(~0~)・・・

スポイラーだけこんなに剥げ剥げになるなんて、もしかしてNISSAN純正じゃないのかな?取りあえず楽しみながら自家塗装してみたいと思います。


ロドのすけも前は180SXに乗っていたので、シルビア系の基本的な知識はあるんですが、マニアックな事はよくわからないので画像を見て問題等気づいた方は教えていただけると幸いですm(_ _)m
Posted at 2009/07/22 03:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | お友達のシルビアQ,s | クルマ

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation