• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

ぬるま湯

ぬるま湯昨日のみかも山MTGの帰りの高速・・・・・

気温3℃、100km/h巡航でこの水温。

人間にとっちゃアッチッチの水温ですが、エンジンにとってはぬるま湯状態。

お風呂で例えるなら30~35℃ぐらいかな。お風呂と言うより温水プールですね。異常に低すぎ。

当然、ヒーターも効きが悪いです。ギリギリ寒くないぐらいにはなるけどね。完全暖気し切れないので燃費にも悪影響があるのは確実ですね。

こりゃぁ、サーモスタット交換が必要かな。って言うかまだ6万キロ走ってないのに壊れるの早過ぎな気がする。。。。。

普通、サーモスタットってそんなに簡単には壊れないよね。
2013年09月21日 イイね!

1週間(ほぼ)の出来事。

15日(日)夜、走行会の準備と言うことで、プラグの焼け具合をチェックする。

異常は無さそうに見えたので、そのままプラグを戻す。その日はそのまま終了。

月曜日は仕事休みだったが、エンジンかけず。

17日(火)、仕事に行くのにエンジンをかけてちょっと走ると・・・・・

ん・・・失火してる・・・こりゃ、まずいな。。。

NC1のイグニッションコイルハーネスが断線しやすいのは情報としては知っていたので、原因をここだと推定して、その日の夜にプラグの焼け、スパークをチェックしてみると、どうも1、3番が怪しいんだなぁ。

なので、ここのハーネスを一旦切断して家の中で抵抗をチェックしてみると・・・・・

特に異常は見られないんだよなぁ・・・・・つまりはハーネスが原因じゃなかったということ。

取りあえず切断したハーネスをスリーブ(圧着端子)で再接続して、次に疑わしいと思われるイグニッションコイルをヤフオクでポチる。終わったのが朝の5:30。。。

18日(水)は悶々としがら仕事する。

19日(木)、午後にイグニッションコイルが届き、メーター装着と併せて交換。何だかんだで終わったのが夜中の2:30。取りあえずエンジンかけてみると。。。

直った!

しかし、試走してみると症状は変わらんじゃないの!この時点で正直気持ちが折れかけました。でも、ハーネス、コイルと原因を潰したんだから残るはプラグぐらいしか無いんだよね。と言うことでネットで情報を集めてみると、通販ではどう考えても土曜日には間に合いそうに無い!時間はすでに朝の5:30だったので取りあえず寝る。

20日(金)、仕事しながら実店舗でプラグを探す。でも、NCのプラグって大分特殊らしいんだよね。オートバックスとか一通り探したけど適合は一つも無し。唯一の選択肢が部品屋さんだった。

で、そそくさと仕事を終わらせて早速プラグ交換。

そこへぱっっっっっっっつん登場。

そのまま近くのお山で試走すると。。。。。

今度こそ直った!!!

で、今ハイランド。
2012年03月09日 イイね!

へんたい友の会!!・・・のはずが・・・

大分遅くなりましたが、2月11日のへんたい友の会・・・のお話。

肝心なところでデジカメのバッテリーが切れていたため画像は無し。すまぬ。

で、2月11日はへんたい友の会のはずでしたが、当日のFactory OH!で天候があまりよろしくないということで、急遽RECSオフ会にwww

その間に郡山で有名から揚げ弁当を全員で食らいつく。

そうこうしている内に白煙モクモクの瞬間が!

OH!さん曰く、かなり多いほうだったそうですwww

帰り道はR49から会津まで行き、そこからR115を通って福島西ICから東北道へ。

途中でプツン号に遭遇www

さて、期待の効果なんですが走り出した瞬間に既に調子が良くなったのは実感できました。これはプラシーボじゃないですね。

燃費のほうは・・・う~ん微妙www
2012年02月02日 イイね!

元気ビンビン!

元気ビンビン!え~前回のブログから早いもので3ヶ月半が経ってしまいました(^^);;

仕事が忙しいですが、まぁ何とか元気でやっておりまする。

で、2週間ほど前に今シーズンの寒さで何回も上がりまくったSTAGE軽量バッテリーからAC DelcoのS55B24LSに交換しました。

流行のPanasonic CAOSも考えたんですが、24Lか19LのD端子仕様が無かったので、それの設定のあるAC Delcoにしたわけです。

端子変換アダプターを使わないで済むので、見た目もスマートですからね。


値段も安くて、ディーラー等でも使用されているようですし、品質的にも問題無さそうですからね。

AC Delcoの上級機種はMFバッテリーなので補水の必要はないのですが、水素は普通に出ますので(開放型に比べれば量は少ない・・・はず)、少々気を使う必要はあるかもしれないですけどね。

2011年10月06日 イイね!

お漏らし注意

お漏らし注意じゃなくて、雨漏り補修ですw

今日の雨で相変わらず運転中に右肩がビショビショになるので、いい加減嫌になって、家に帰ってから発作的にウェザーストリップ剥がしました。

カッコ良く言えば思い立ったが吉日?うん、カッコ良くないねw

ロドのすけ号、割と多い幌布とウェザーストリップセットプレートの間からお漏らし・・・・・じゃなくて雨漏りしてます。

どうしてこんなところから漏れるのかと言うと、セットプレートの裏に貼ってあるこのスポンジシートの劣化によるものなんですね。




と言うわけで、この古いスポンジシートを剥がして厚みがあるゴム系の両面テープをテキトーに貼ります。




戻すときにはセットプレートのネジ穴が長穴になっているので、目一杯窓側に寄せて装着します。こうすればウェザーストリップが窓に密着するので漏れを防ぎやすいですね。




フロントのこの部分も定番中の定番に漏れることなく、潰れているのでシリコンホースを切ったものを挟んでおきます。




とまぁ、雨漏り補修をしてみたわけですが、本音を言えばやっぱり幌とウェザーストリップ全交換したぁ~いなぁ~

あ、効果はまだわからんwww

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation