• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2010年05月28日 イイね!

イオン?いや異音

最近、駆動系からの異音が酷い・・・!
前々から若干の異音は感じていたんですが、サーキットゲームで3速が入らなくてシフトロックでスピンしたのがトドメを刺したようです。

音の出方はというと、何というかタイヤ(駆動系)の回転に同調して、周期的にゴロゴロと言うような音なんですよ。

どうやら左旋回で音が大きくなるようですが、右旋回では音が小さくなります。音に同調して振動もあるようです。バランスが狂ってるためのバイブレーションと言った感じですかね。

デフっぽいけど、これってデフ本体の問題!?

機械式LSDは入っていません。Sr2なのでトルセンタイプBです。



識者の方々、情報カモ~~ン!(×_×)
2010年04月04日 イイね!

整備祭り

整備祭りZesty走行会へ向け、ブレーキパッド、ブレーキフルード、余ったフルードでクラッチフルードとタイヤ交換もついでにしました。作業を始めるのが遅いもんだから2日がかりになってしまいました(^^);;

パッドは今までSTAGEのS-500を使っていましたが、SUGOの馬の背や仙台ハイランドのバックストレートのブレーキングで若干フェード気味でしたので今回はFormula ACREを使ってみることにしました。

フルードは今まではBPのDOT4規格のフルードを使っていましたがパッドのローター適正温度が大幅に上がった為、BILLIONのBB4に交換。

意外と効果があったのがクラッチフルード。交換すると明らかにクラッチが軽くなりましたね(^^)

まぁ、真っ黒でドロドロでしたから当然と言えば当然かも・・・(汗)

各パーツのレビューはサーキット走行後にupしたいと思います。
2010年02月28日 イイね!

破けたフェンダー交換

破けたフェンダー交換去年の12月、雪ドリの帰りに友達を家まで送ったのですが、その際に家に続く坂道を登れなくなり(もちろん雪道)、ずるずると後退してガードレールの角がフェンダーに突き刺さってものの見事に裂けてしまいました。

約2ヶ月間、この状態で走っていたわけですが、ようやく交換です。

フェンダー自体は色違いのものを某オクで落札してZesty Racingさんに塗装していただきました。今回はキレイに塗装していただき、ありがとうございましたm(_ _)m


さて、交換作業に参りたいと思います。


まずはここから。オクヤマのクーリングプレートを外します。前回、外そうとしたときにビスが固着してることはわかっていたので、今回は事前に浸透潤滑剤を吹きかけて緩めておいたので後は外すだけです。

コイツはサビが酷いので、取り合えず外したままにしておき、磨きなおしてから装着したいと思います。



クーリングプレートを外すと本来ボルトが6本見えるんですが、何と左右の2本だけしかボルトがありませんでした。しかもサビサビ・・・(泣)



これが右側。




で、こっちが左側。




画像は撮っていませんがバンパー下部にもボルトがありますので、それらも外しておきます。



続いてインナーフェンダーを外します。固定はフェンダーのツメ部分にタッピングビスと車体側にクリップで止まっています。画像は既に外したところ。

しかし使われているクリップがビスタイプで外れないこと外れないこと!その内、ワンタッチタイプに交換します。



お次はフェンダー本体。中央に写っているのが、ロングエクステンションが無いと外せない、かの有名なビスです。10inchと6inchと7.5cm(たぶん)のエクステンションを連結して使いましたが、最低40cmほどあれば外すことができます。




フェンダー先端のバンパー側と内側、エンジンルーム内、ドアに隠れた部分、フェンダー下部にそれぞれボルトがありますので、全部外してバンパーをずらしてからフェンダーを外します。

フェンダー下部のボルトは1本折れてしまいました(泣)



後は新しいフェンダーを装着して各部のチリを合わせて行き、外したクリップやボルトを全て元に戻したら完成です。




それにしても外れないクリップやサビで折れるボルトが多くて心が折れそうでした(^^);;

今年の7月で新車から満13年を迎えますが、ボルトをサビさせるには十分な年月のようです。
2009年12月31日 イイね!

大晦日の整備1

大晦日の整備1内容はと言うとやろうと思ってずっとできなかったミッションオイル交換です。

で、まずはミッションオイル交換から行きますよ。見ての通り、既にウマに載せてあります。車高が低いので一度ジャッキアップポイントで持ち上げてからじゃないとガレージジャッキが入らないんですよね~

まぁ、車高を落としている人は皆同じでしょうが。




お次は下に潜ってオイルを排出するわけですが、もちろん先にお決まりの注入口のドレンから外します。

NA8Cの場合、使用工具は14mmのオープンスパナがピッタリです。固くて緩まない場合はメガネを連結してトルクを増強しましょう。



で、こちらが排出口のドレンボルト。サイズは24mmです。

この下には廃油処理パックが大きなお口を開けて待ち構えております(笑)


若干、鉄粉が付着していましたので、キレイに清掃して取り合えず漏れ防止にシールテープを巻いておきました。

注入口から新しいオイルを注入しておしまいです。

・・・と、まぁ書いてみると一瞬で終わったように見えるんですが、実際には終了まで6時間もかかってしまいました。途中で飯を食べたり、ガレージジャッキが安物で最高位が低く、ウマを低い位置でしかかけられない為、それぞれの作業がかなり大変でした。軽く3~4時間はロスタイムがあることでしょう。それにかなり寒かったしね。
2009年10月26日 イイね!

ムフフなバッテリー交換2

ムフフなバッテリー交換2バッテリー交換は昨日の内に終わっています。では、なぜバッテリー交換2?






その答えはコイツですよ、コイツ。アルミ製のチェーン!

ターンバックルで締め付けるとチェーンのカシメがどんどん開いてくる!終いには外れてしまいました。不安はありましたが、まさかここまであっさり外れるとは・・・



よくよく考えればターンバックル、小さなジャッキのようなもんですからかなりの力をかけられるはずですよね。それに気づかなかった自分が情けない・・・



こちらがチェーン交換後のお姿。まぁ、見た目は大して変わらんですな(^_^);;チェーンの色以外は。





もちろんステンレス製です。こんなに細いのに耐荷重60kgだって!ペンチではキズすらつかないぐらい硬いので余った部分は切断できませんでした。

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation