• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2009年10月25日 イイね!

ムフフなバッテリー交換

ムフフなバッテリー交換いつもながらの深夜作業でございます(笑)作業したのは昨日の夜です。

昼間は何よりも野球を見ることが大事でしたので、作業できませんでした(×_×)
宮城県のみなさん、楽天負けてしまいましたね・・・(泣)岩隈まで登板して負けたのであれば諦めもつくというものですね。

負けたのも残念ですが、それ以上に野村監督の最後の試合になってしまったのが何よりも残念です・・・

楽天球団よ!もっとファン心理を考えろ!!



話を戻したいと思います。私のロードスターのバッテリー、相当弱っていました。製造年月日の刻印は「100597A」ですので、1997年の5月10日製造と言う事になります。やはり、ラインで装着されたバッテリーの様ですね。何と12年以上も頑張ってくれたということになります。

バッテリーさん、12年間本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

早速、交換作業に入りたいと思います。まずはバッテリーのステーを外してから水素排出用のホースを引っこ抜いて、端子を外します。もちろん、マイナス側からですよ!
で、最後にトレーとトレー固定用の部品を外したのがこの状態。
き、キチャナイ・・・



外したショートパーツ一式。トレーとトレー固定用金具&ボルト、そして水素排出用のホースです。




何じゃこりゃー!!こいつは酷いなぁ・・・(;_;)
ボルトは、予備がありませんので今日のところはこのまま行きます。近いうちに変えますが!



あまりにも酷いので、中性洗剤で洗ってサビも大体落としました。手作業で完璧に落とすのには数時間かかりそうなのでこのぐらいで妥協します・・・(^_^);;この後、サフでサビ止め塗装する予定。




はい、サフ吹きました。本当はカラー塗装もしたいところですが、乾かしている時間が無いので今日のところはサフ色で行きます。その内、カラー塗装もしようっと!




今回、交換するバッテリーは純正品ではありません。なのでいろいろと準備が必要になるので、サフを乾かしている間に終わらせたいと思います。


で、まずはバッテリーの重量測定から。こちら、ライン装着の純正パナソニック製です。




9.4kgですね。純正品ですので軽くは無い重量です。




で、こちらRS FACTORY STAGEの軽量バッテリーです。上部を見てわかるとおりドライバッテリーですよ~。お値段はお値打ちの\16,000でした。この値段で軽量のドライバッテリーが買えれば破格と言えますよね(^0^)もちろん、ドライバッテリーと言うことは、水素排出用のホースは必要ありません。




重量は6.2kgです。純正より3kg以上軽いですね。3kgであれば、タイヤの限界を引き出して走っても差はわかりませんが、パーツ交換で3kgも軽くなればかなりの軽量化でしょう。軽量化は小さな積み重ねの連続ですから・・・




トレーも水洗いしました。が、ひび割れ発見!




取り合えず、アルミテープで補修。新品買ってもそんなに高くないでしょうからその内、買おうかな。




軽量バッテリー、重量も軽いですが、サイズも小さいです。片手で楽に持てるほどですから。で、そのままでは、もちろんトレーに隙間ができてしまうので隙間を埋めなければなりません。軽くて、加工が容易で、安価なで、バッテリーの重量に負けない素材・・・ってことで、カインズホーム、ホーマックを歩き回った結果、これにしました。この波波形状・・・そう、プラダンです。

これは、事前に採寸製作していたものですが、予想通りサイズが大きすぎましたので、ダンボールを一枚剥がし、カッターで横幅も合わせてこの状態。



擦れ防止のために、擦れた後がある場所にはダイソーの仮止めテープを貼ります。まぁ、これでどの程度の効果があるのかはわかりませんが・・・

もちろん、裏側にもしっかり貼ってあります。



車体側のトレーと擦れた部分も、かなりのサビが出ていました。




なので、雑巾で拭き掃除した後にタッチペンで補修。




バッテリーのサイズ自体が小さいと言う事は、当然純正の固定ステーも合うわけはありません。で、こんなものを作ってみた。材料はいらないアルミ製のチェーンネックレス(?)と、スパイラルチューブ、それにステンレス製のS管です。材料費は僅かに\150程度(笑)




これをどうするかと言うと・・・



まず、バッテリーを仮装着して長さを合わせます。トレーとトレー固定用金具は装着済み。

チラッと見えてるフックのようなものはターンバックルです。



長さが合ったら、ターンバックルの片方をかしめて・・・




ターンバックルを締め付けて固定完了!

アルミ製のチェーンと言う事で、強度に若干不安がありますが、一応思いっきり引っ張ってみても大丈夫でしたので、これで行ってみたいと思います。様子を見てどうしようもなければ対策してみたいと思います。



端子を取り付けて交換完了!我ながら快心の出来です(^0^)/
2009年10月19日 イイね!

やっとこさのラジエターファン交換

やっとこさのラジエターファン交換長らく、放置していた不動状態だったラジエターファンをやっとこさ交換です。

ラジエターファン不動が判明したブログの日付は7月5日ですが、実際はそれよりもかなり前から止まっていたはずです(^_^);;パーツ代は\20,653でしたが、\20,000ジャストに負けてくれました。

で、時間の都合で外す前の画像を撮ってないのでタイトル画像は既に外し終わったところです。



ファンが無いと、がらんどうね・・・




ここでトラブル発生!!
何と、ファンとファンドライブモーターを固定するスプライン部分がバカになっていてナットが外れません!

つまり、ここのナットが外れないという事はファンシュラウドと旧ファンドライブを分離できないという事。ファンシュラウドは再使用するのでこのままでは交換できません。



で、考えた末にこうした。これを見れば何をやりたいか想像がつきますねww




そうです、名づけてミニ四駆肉抜き方式です(笑)
が・・・ファンの肉厚が厚くてなかなか切れない!



で、次の一手はこれ。

只今、予熱中・・・



ハイ、分離できました!

リューターがあれば、こんなことお茶の子さいさいなんでしょうが持ってませんので。リューター欲しいなぁ・・・



新ファンと旧ファンを較べてみる。ブレードの隙間がマチマチな形状は基本的に同じですが、ブレードの向きが左右逆です。




と言うことは、もちろん回転方向も逆と言う事。画像は新品です。反時計回りね。




こちら旧品。時計回りね。


もちろんファンドライブモーター自体も、旧品と新品とは回転方向が逆ですし、仕様もNB物と同様のものでした。恐らく、コスト削減や信頼性向上の為にファンドライブモーター自体はNA、NB全て共通で接続ケーブルの形状のみが違うのでしょう。純正パーツの仕様変更はよくある事ですよね。

あ、新品のファンドライブモーターは虹色ギラギラのクロメートメッキでしたので、ピカールで磨いておきました。画像は取り忘れ。すまん。



さて、取り付けに参りたいと思います。まずは、ファンシュラウドの上二つのボルトを締めます。




コネクターを繋ぎます。もちろんワンタッチ。




次に、ラチェットがかかっているボルトと矢印のボルトを固定。ファンシュラウド下部ですね。




アンダーガードはラチェットと手が入る程度しか外していません。で、アンダーガードの固定。矢印のボルトね。




同じく、アンダーガード。最後部ですな。




ん?
な、何と左フロントショックからオイルが漏れている!( ̄〇 ̄);;;

抜けてる感じはしないんだけどなぁ・・・



アンダーガード最前部のタッピングビス。一番右側のビスは初めからありませんでした。




インテークパイプを元に戻して、ウマから降ろして作業終了(^0^)/
2009年09月26日 イイね!

長い棒

長い棒うまい棒ではありません(笑)

ハイ、見りゃあわかりますね(^^);;;

ロードスターのオイルレベルゲージです。



で、もうちょっと近づくと・・・

ご覧の通り、オイルが漏れております。




で、新品買ってきた。税込み\945でした。意外と安いよね。ホントはレベルゲージ部分のOリングのみで良かったんですが、いくら細かい部品設定のあるロードスターとは言えさすがにそれだけの設定はありませんでした・・・(汗)




使用済み品のOリング部分です。もっとガビガビになっているかと思っていましたがほとんど痩せた感じはありません。明らかに丸みを帯びてますよね。で、新品のOリングを見てみるとグリスがベッタリと塗ってあります。もしかしたら、グリス塗るだけで良かったのかな?




まぁ、そんなことを言っても、もう部品買ってしまいましたから、交換する事にします。



はい、交換終了です。差し替えるだけですから5秒で終了しますww




仕上げに、ブレーキクリーナーで漏れたオイルを掃除します。
ん~イマイチキレイになりませんねぇ(^_^);;;時間があるときにでもちょこちょこと磨きますか。

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation