• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

ぷりぷりのプリウス←意味不明ww

ぷりぷりのプリウス←意味不明ww発売からしばらく経つ新型プリウスですが、前々から興味本位で試乗してみたいと思っていました。で、今日、トヨタに行く機会がありましたので、それならと思い試乗してきました。

母親が旧型プリウスに乗っているので何度か運転した事がありますから、進化の度合が良くわかるでしょうね!

で、試乗車の画像を撮るためにデジカメを持っていこうと思っていましたが、見事に忘れてしまいましたwwデジカメを忘れたことに気づいたのはまだ試乗前でしたので、画像が無いよりはマシと思い、携帯のカメラをみんカラに適したサイズに設定しときます。

ここで勘の良い方は疑問に思うことでしょう。画像を撮ったはずなのになぜ、タイトル画像がカタログの表表紙??

そうです、クルマに夢中で画像を撮るのをすっかり忘れてしまったのです(笑)俺ってどんだけ間抜けww



ハイ、前説はこのぐらいにして、そろそろ本題に入りましょうか。


試乗車は15インチタイヤのグレードでしたので、SかGグレードですね。15インチタイヤのグレードにはLもありますが、ムーンルーフが付いていましたので、これのオプションの無いLは自動的に違うということになります。

さて、早速ドライバーズシートに乗り込みましょうか。新型のプリウスは全車にスマートエントリーが標準装備されています。なのでカギを持って近づき、ドアノブを握るだけで開錠できます。

カギをカップホルダーに放り込み、ブレーキを踏んでパワースイッチを押します。このあたりは先代と全く同一ですね。変わったのがシフトレバーがセンターコンソールから生える形状になったことです。私、普段は当然MTですので、シフトレバーに手を置く癖がついています。新型はセンターコンソールに手を置いて自然な位置にシフトレバーがあるのが非常に好感が持てますね。

クリープ現象を使ってゆっくりと発進しますよ。先代のプリウスに乗ったことのある方はわかると思うのですが、クリープ現象結構スピードが出ます。バックなど少々しづらい覚えがありますね。それが、改善されているようです。

店舗の前の道路は幹線道路ですので、ある程度アクセルを踏み込みます。正直、ここであれっ?と思いました。明らかにパワーが無いのです。すかさず、そのことをセールスマンに質問すると「新型はモーターを使う領域が広がっているので発進加速はモーターのみなんですよ。」と言う答えが返ってきました。なるほどですね。モーターのみで加速するわけですから市街地の一般走行の発進に関しては非力な気がするわけです。

信号を左折します。ここからはクルマ通りが割りと少ないので、アクセルをガバッと踏んでみます。

は速い・・・!

2.4L並みの動力性能と謳っているのもマユツバもんじゃないですね。全開にはしていないので、本来のパワーがどのぐらいかはわかりませんが、素直に速いと感じます。

交差点を曲がり、再び幹線道路と言うかバイパスに入ります。こういうところでは新搭載のECOモードで十分ですね。細かいアクセルワークを受け付けないので間違いなく燃費は伸びます。

Uターンして再び来た道を戻ります。走行モードはPOWERモードです。恐らく、CVTの変速もより高回転を維持するようになるのでしょう。60km/h前後のスローペースから一気に100km/h前後まで加速できます。ロードスターで言うと3速を維持して同じ速度域の加速をする感覚でしょうか。これならフル乗車で高速のキツイ登りでも難なく追い越し加速ができますね。それほどの動力性能です。

このバイパスと店舗沿いの幹線道路は立体交差になっています。その降り口は緩やかなS字コーナーになっているのですが、ここで一つ驚いた事があります。ステアフィールが非常に自然なのです。まるで油圧パワステのようですね。先代はパワステが不自然な軽さで長距離走行などの時に疲れの原因になっていたと思います。それがかなり高レベルで改善されていますね。言われなければ電動パワステだとは気づかないかもしれません。

しかし、残念なポイントもあります。

一つは先代同様エンブレがほとんど効かないことです。抵抗を減らして燃費を伸ばしたいのはわかりますが、エンブレが効かないのは非常に運転しづらいです。是非改善してほしいポイントですね。

もう一つはマルチディスプレイがダッシュボード上に移動してしまったことです。表示も細かく運転しながらではとっさに読み取る事ができません。非常に見づらいです。せっかくの燃費計もほとんど見なくなってしまいますね。これは非常に問題だと思います。トヨタさん、これは絶対改善して下さい。


長々と書いてしまいましたが、総括するとやはり運転する楽しさは少ないです。正直欲しいとは思いません。が、先代からの進化は確かに感じ取る事ができました。普段乗り用にもう一台買えるならあっても良いかなと思うレベルにはなってきたのかなと思います。
Posted at 2009/09/21 02:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
131415 16 171819
20 2122232425 26
2728 2930   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation