• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2009年07月27日 イイね!

そこのあなたも是非試してみよう!

そこのあなたも是非試してみよう!何かと言うと、ギア比と回転数から速度を割り出す計算式をEXCELで作ってみました(^0^)d(計算式は一番下にあります)

相棒のロドは何km/h出るかと言うと・・・




1速・・・57.390km/h
2速・・・100.798km/h
3速・・・143.087km/h
4速・・・190.306km/h
5速・・・233.791km/h


結構出るなぁ。。。

表にしてみると意外と高速型のギア比ですね。パワー無いのに・・・(~_~)
タイヤサイズが195 55/R15だからしょうがないんだけど(^_^);;;




これが195 50R/15だと・・・

1速・・・55.654km/h
2速・・・97.7483km/h
3速・・・138.758km/h
4速・・・184.549km/h
5速・・・226.718km/h


そんなに大差あるあるわけ無いか。。。(^_^);;;

直径の差、わずかに18mmだもんね(~_~)/




ロードスターの5速、4.3ファイナルでどこに不満があるかと言えば、2速が比較的ワイドレシオな為に、3速との繋がりが悪い事だと思います。

これは5速で、高速巡航と全開走行のギアの繋がりを両立するにはある程度仕方ないでしょう。

じゃあどうすれば良いかと言えば、やはりNBの6MTを移植するのが一番手っ取り早いかと思います。




表にすると・・・

1速・・・53.0822
2速・・・87.9635
3速・・・121.331
4速・・・158.782
5速・・・199.589
6速・・・239.315


タイヤサイズは195 55R/15でファイナルは4.1で計算してあります。なかなかクロスしてて良いですね(^0^)/

ファイナル4.3だと・・・

1速・・・50.6133
2速・・・83.8721
3速・・・115.687
4速・・・151.397
5速・・・190.306
6速・・・228.185


差は僅かですので、走る場所に合わせて好みで選んでも良いかもしれません。これに3速クロスミッションを組み合わせたりすれば、ギア比の選択は更に広がりますね(^0^)/

あ、最後に計算式をどうぞ。そこのギア比に悩んでるあなた!これで解決するかもしれません(^_^)d

エンジン回転数×(1÷ギア比)×(1×ファイナル)
(2×3.14×タイヤ半径m)×(↑の値×60)×0.001


この計算式をEXCELに入力すると簡単に計算できます。
Posted at 2009/07/27 15:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | クルマ
2009年07月22日 イイね!

S14 Q,s

S14 Q,s釣りをした後、そのまま友達の購入予定のシルビアS14 Q,sを見に行きました。

いろいろガタが来ているとこがあるので、現在整備中ですが、走行距離は少ないのでなかなか程度は良さそうです(^0^)/

画像のフロントバンパーはこれから塗装予定です(^_^)


エンジン関係はほとんどノーマルのようです。



唯一、変わってるのがエアクリーナーぐらいですか(フィルターは付いてませんが)。



デフです。下回りはシャシーブラックで塗装済みですね。美しい(^0^)/



マフラーの太いこと!ロードスターでは考えられないサイズですな(^_^;;;)音はそこまで大きくなかったと思いますが、タイコが巨大でパイプも低い位置を通っているので車検は厳しいです(~_~)・・・



一応、スタッドレスが付いてますが、見ての通り製造年周は11年前とかなり古いのでスタッドレスとしてはもちろん、ウェット路面だと通常使用で履きつぶすのも危険があるかもしれません(×_×)

ドリフト走行会などで使い切るのが良いかもしれませんね(^_^)



リアスポイラーですがクリアが剥げ剥げで見るも無残な姿に(~0~)・・・

スポイラーだけこんなに剥げ剥げになるなんて、もしかしてNISSAN純正じゃないのかな?取りあえず楽しみながら自家塗装してみたいと思います。


ロドのすけも前は180SXに乗っていたので、シルビア系の基本的な知識はあるんですが、マニアックな事はよくわからないので画像を見て問題等気づいた方は教えていただけると幸いですm(_ _)m
Posted at 2009/07/22 03:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | お友達のシルビアQ,s | クルマ
2009年07月22日 イイね!

またしても雨の中・・・

またしても雨の中・・・えぇ、そうです(~_~;;)本日も釣りでした(^_^;;)しかもまたしても雨の中でWW

場所は仙〇市青〇区某所で御座います。ここまで来ると半分病気と言うか、釣りバカですねWW

さあ、開始です!

糸を垂らして10分ほど・・・

トォ!キタァ(^0^)V
ちょっと小さいですが一番乗りです(^0^)


そうこうしている内に・・・

おっ!やったね(^0^V)
彼に釣りバカになる魔法をかけられたのですが、最近はロドのすけが一番乗りで釣るので、多少焦りが見えてたわけですが、見事に大物を釣り上げました(^0^)/


先ほどの大物から10分ぐらいでしょうか?

えぇ!?また!?
しかも、またしても大物・・・多少焦りが見え始めるロドのすけでありました(^_^;;;)


今度こそロドのすけの番だと言い聞かせながら糸を垂らし続けます。が・・・

どんだけ~!!(IK〇O風)
このころからロドのすけは呆れ諦めムードに入ってきました・・・(~_~)


さすがにそろそろ打ち止めだろうと思い聞かせながら・・・

えぇ皆々様の期待通りで御座います!
あんた、何匹釣るねん・・・君が一日釣り続けたら池のブラックバスが居なくなること間違い無しだね(~_~)d


さすがに彼も疲れたようで休憩です。って糸垂らしてるし(~_~)・・・

彼のルアーはよほど美味そうに見えるようで(^_^;;;)
えぇと、これで何匹目だ?(画像を数えて)あぁ、5匹目か(遠い目)しかも今までで一番デカいかも・・・


これだけ自分が釣れないと正直、諦め、飽き、お疲れモードに入ってきます。そろそろやめようか・・・と思った瞬間!

ロドのすけようやく2匹目(^_^;)
期待した皆様、残念でした!
Posted at 2009/07/22 02:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2009年07月19日 イイね!

某Z店 夏のSele

某Z店 夏のSele←ARCのデモカーです


某Z店より夏の大商談会の案内状が届きました(^_^)

ARCとENDLESSのZ34のデモカーも来ると言う事で、早速見に行ってまいりました(^0^)/

こちらはARC Z34のエンジンルームで御座います(^0^)熱交換器関係はもちろんARC製でした。デフオイルクーラーまで付いてましたよ(^0^)/


お次はARC Z34の室内です。中央にある赤丸で囲んだものがデフィのDSSCです(^_^)一度に9項目を表示できる多機能メーターですよ~(^0^)シートはBRIDE製のGIAS SPORTが2脚付いてました。


ENDLESS Z34です(^_^)ブレーキはもちろんENDLESS製でサスペンションもZEALですよ~(^0^)/こちらのシートは同じBRIDE製ながらグラデーション入りのGIASが装着されていました。


このホイール、何インチに見えます?実は20インチなんです!そうは見えないほど巨大なローターですね(^0^)/ごらんの通り、「E」マーク入りのローターです。


キャリパーも巨大です。6POTだったかな?


こちらのENDLESS Z34は試乗させてもらうことができました(^0^)d

早速エンジンをかけて、後ろを振り返りバックします。み、見難い(×_×)テールがグッと上がっているため、見た目以上に後方視界は悪いですね・・・

ギアを1速に入れて、前進します。トルクがあるからなのか、クラッチが繋がる感覚はつかみやすいです(^_^)

信号が青になり、2速、3速とシフトアップしていきます。ワイヤレススロットルの影響なのか、アクセルの踏む込み具合と回転上昇が比例しない気がしますね。

最近のクルマはどんどんワイヤレススロットル化されていますが、ATだとほとんど気にならないものがMTだとアクセルワークに気を使う事が多いので影響がもろに出てます(汗)

特にロードスターはスロットルレスポンスが非常に良いクルマなので余計にそう感じるのかもしれません。

ENDLESS Z34には話題のシンクロレブコントロールが付いていたので興味津々で試してみました。

現在シフトレバーは3速に入っています。クラッチを踏みシフトレバーを2速に入れました。さあクラッチを繋ごうというところで回転数がウォ~ンと上がりました。アクセルで回転合わせてないのにWW!

非常に不思議ぃ~な感じ(^_^;;)

Z34はオルガン式のアクセルペダルを採用しています。今までオルガンアクセルのクルマには乗った事が無かったのですが、意外とヒールトゥはし易いです。簡単に回転合わせられました。

だったら、この機能いらなくね?

シフトダウンのヒールトゥもドライビングテクニックの一部だと思うロドのすけです。回転合わせを自分でしてこそクルマを操ってると言えるのだと思います。その一部分を機械任せにするのは自分はちょっと抵抗がありますね。むしろヒールトゥが上達する機能の方がよほど有意義だと思います。

これを読んだみなさんはどう思いますか?

交差点を曲がります。特に印象に残った動きはありませんでした。と言うことは逆に車重1400kgを超えているにもかかわらず、普段乗っているロードスターから、いきなり乗り換えても不自然さを感じないと言う事はそれ自体、立派なスポーツカーである証明だと思います。

総評すると立派にスポーツできるなかなか良いクルマだと思います。車重から想像すると重いだけで面白みがまるで無いクルマなんじゃないかと思っていましたが、その予想は良い意味で見事に裏切られました(^_^)

かなり高いけどね!(笑)


話が長くなりましたが、こちらはDSSCのデモ機です(^0^)ターボ用、NA用それぞれタコのレブ違いで2種類ずつありました(^_^)/


ARC新製品のECO RAD エコラジだそうです。ネーミングの由来が面白いですね(^0^)/
Posted at 2009/07/19 18:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 某Z店 | クルマ
2009年07月19日 イイね!

沼を梯子する釣り

沼を梯子する釣り本日は、釣りに出かけました(^_^)友達の影響で雨の日まで釣りに出かける釣りバカになりつつありますロドのすけで御座います(笑)

朝の内は雨でしたが、時間が経つにつれ、雨は小降りになり徐々にムシムシとしてきました(×_×)日差しが無いので日焼けを気にする必要が無いのは助かるんですが、この天候はさすがにつらいですね(^_^;;)

と言うわけで、まずは県〇の森の沼を順番に攻めて行きます。が・・・まるでバスの気配が無い・・・(汗)

釣れないどころか、魚影すら見えません・・・こうなるとだんだんと疲れてきますね。他のことに目が行ってしまいます。


あなたはなぜ今ここにいるの???



仲間からはぐれてしまったのかしら。




あまりにも当たりが無いので、ほどほどにして移動したいと思います!



↓次の移動先はこちら。知ってる人は知っている加〇沼でございます。



↓沼と言っても、ごらんの通りの広大な沼。移動もポイントを絞るのも大変ですね(×_×)
左の方に白い点のように写っているのが友達です。遠~いですね(^_^;;)






↑上の画像の丸で囲んだ部分がこの入り江です。ね、広さがわかるでしょ?



赤丸画像とほぼ同じ位置から撮った画像です。反対側もこのぐらいの広さはあります。歩いて沼の周りを1周したら1時間以上かかりそうですね。。。(~0~)



何度か当たりはあったんですが、なんせこの広さですから一度外すと次は無いと思ってもいいぐらいです(~_~)

結局、坊主で帰りましたとさ(汗)ちゃんちゃん!
Posted at 2009/07/19 15:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
56 78 9 10 11
12131415161718
192021 22232425
26 2728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation