• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

ソロプチTRG

ソロプチTRG距離的には全然プチじゃないんですが、10日、月曜日の夜中の2時か3時ぐらいに急に思い立って

「よし、TRGがてら紅葉を見に行こう。どこが良いかなぁ?」

などと考え始めてしまい、

「取り合えず、最近南下することが多いから北上しよう。」



と考え、検索していくと・・・・・
八幡平なんかちょうど見ごろで良いじゃないですか!

な~んて考えているといつの間にか、朝の5時30分に。

ちょっと思い立つのが遅かったですね。

まさか寝ないで長距離走るわけにも行かないので取り合えず寝る。

とまぁ、そんなこんなで何とか昼過ぎぐらいに家を出た。

タイトル画像は途中、立ち寄った紫波SAね。←これ画像にも写ってますが、SHIWAって読みます。



そこからしばらく走り、盛岡IC過ぎると岩手山が見えてきますよ。

山頂がすっぽり雲に隠れていますね。



高速を松尾八幡平ICで降ります。



と、少し走るとまた別な角度から岩手山が見えますw




そのまま、県道45号線を西へ向かうと県道23号線、大更八幡平線にぶつかるので、それを八幡平方向に向かう。

そこから走っていくとぐんぐん標高が上がっていきます。

気温はぐんぐん下がっていく~。もうね、ヒーター全開です。

あ、当然オープンで走行していますよ(^^)



そして有名どころの絶景ポイント。





八幡平スキー場、御在所温泉付近です(^^)
画像で見るとこんなもんかと思うでしょうが、実際に見るとなかなかの絶景ポイントでした(^0^)d




そこから標高はさらに上がっていきます。この辺りから道路名も通称八幡平アスピーテラインと呼ばれます。



道中など。










お次は県道318号八幡平公園線、通称八幡平樹海ラインとアスピーテラインの交差地点であり、岩手、秋田県の県境地点でもある辺りの絶景ポイント。らしいんですがご覧の通り真っ白(^^);;



まぁ、ここは八幡平山頂付近で、標高も1600m程度ある場所なのでしょうがないですけどね・・・



この辺りでさすがに寒さにガマンできず、コート着ました。



そこからどうしようか考えた挙句、来た道を戻るのもつまんないので秋田側に抜けることにします。



八幡平ビジターセンター付近。

ここもなかなか鮮やかですね~。

それにしても楽しいワインディングでした(^^)

岩手側は地震の影響なのか所々、地割れしてるところがありましたが、秋田側はそういった箇所もなく、ワインディングを満喫してきました。

ただ、それなりのペースで走るのであればそれなりのパッドとフルードを使ったほうがいいですねwww

間違えて純正相当パッドなんかで下るとやけどしますぜ、ダンナ・・・・・

さて、このアスピーテラインは秋田側に下るとR341にぶつかります。

そこからどこに行こうかと地図とにらめっこ・・・・・

で、考えた挙句目に入ったここにしました。

特に目的があったわけじゃないんですけどね(笑)

ただ、単に何となく行っただけですw

そろそろ辺りも暗くなってきたのでこれ以上北上すると日が変わる前に帰れなくなりそうなので、そろそろ戻ることにします。

鹿角八幡平ICから東北道に乗ることもできたんですが、ここは気分的にR282で盛岡方向に向かいます。

取り合えず目的地はここ!

また、道の駅かよ・・・とか言わないで下さいw

だが、しかし!この辺りで人間の燃料が尽きてきた。

やっぱり盛岡市内まで行かないと飯が食えるところってほとんど無いよね~

と言うわけで結局、盛岡市内のすき屋で夕飯を食って盛岡南ICからバビューンと帰ってきましたとさ。

トータル563kmの走行でした。

盛岡市内で給油するまでの燃費は11.6km/lだった。
2011年10月06日 イイね!

お漏らし注意

お漏らし注意じゃなくて、雨漏り補修ですw

今日の雨で相変わらず運転中に右肩がビショビショになるので、いい加減嫌になって、家に帰ってから発作的にウェザーストリップ剥がしました。

カッコ良く言えば思い立ったが吉日?うん、カッコ良くないねw

ロドのすけ号、割と多い幌布とウェザーストリップセットプレートの間からお漏らし・・・・・じゃなくて雨漏りしてます。

どうしてこんなところから漏れるのかと言うと、セットプレートの裏に貼ってあるこのスポンジシートの劣化によるものなんですね。




と言うわけで、この古いスポンジシートを剥がして厚みがあるゴム系の両面テープをテキトーに貼ります。




戻すときにはセットプレートのネジ穴が長穴になっているので、目一杯窓側に寄せて装着します。こうすればウェザーストリップが窓に密着するので漏れを防ぎやすいですね。




フロントのこの部分も定番中の定番に漏れることなく、潰れているのでシリコンホースを切ったものを挟んでおきます。




とまぁ、雨漏り補修をしてみたわけですが、本音を言えばやっぱり幌とウェザーストリップ全交換したぁ~いなぁ~

あ、効果はまだわからんwww
2011年10月05日 イイね!

ラジエター交換

ラジエター交換今日は色が緑色になったラジエターを交換しました。モノはもちろん先日の東北MTGでOH!さんより格安で譲っていただいたマルハモータースさんのアルミ2層ラジエターです。

アンダーカバーやロアホースも外すので画像はジャッキアップした状態。

持っているオイルパンが小さいのでLLCを受けるのにバケツを使います。LLCはこの前交換したばかりなので再使用ね。


で、お次はラジエターのドレンを+ドライバー外します。




水を抜いている間にインテークパイプ、アッパーホース等、上から外せるものを外しておく。




ホースも再使用するけど、2年以上交換してないから注文しておけば良かったかも・・・
なんて今更考えてもしょうがないので次の工程に行きます。




ラジエターを固定しているM8のボルト2箇所とアンダーカバーを外してロアホースとエアコンファンが共締めになっているのでそれを外して、引っ掛かりを外しながら上に引き上げるとラジエターが外れます。





外したものを全て元に戻してエア抜きして、水漏れをチェックしたら終了です。




エア抜きのためにサーモが開くまで待ってたんだけど、ちょっと開いたと思ったらラジエターの容量が大きくなったからかすぐに閉じちゃって意外と長時間のアイドリングが必要だった(^^);;

まぁ、気温も寒くなってきたからね。

それとラジエター本体のサイズが違うのか、元々ついてたオクヤマのクーリングプレートがつかなくなった。ワッシャーでも噛ませればつきそうなので近々元に戻そう。

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5 678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation