2013年09月24日
21日(土)はOH!さん主催のロドスタだらけの走行会でした。
画像は走るのと人間データロガーで忙しかったので一枚も無しwww
エンジン不調も何とか前日に完治したのでクルマの方は特に問題無い状態で走れた。
全13周中実質アタック8周、タイムの方はと言うと・・・
1 2'18"281
2 2'18"646
3 2'18"691
4 2'18"694
5 2'18"899
6 2'18"956
7 2'19"414
8 2'19"657
てな感じ。
何か2'18"6が3周もあるんですがwww
まぁ、8周の中でできることはやったと思う。タイム的にもそれほど悪くはないかな。
何も変えなければこれ以上詰まる気がしないけど、もうちょっと涼しくなって空気圧をもっときめ細やかに調整すれば17秒台も見えてくる・・・・・・・・・・かな。
で、問題点。
・足が決定的にダメ。柔らかすぎてピッチングもローリングも絶望的に大きい。→足回りは全くのドノマールなのでしょうがない。
・タイヤがグリップしない。→純正サイズのTOYO DRBなんだからしょうがない。
・冷却が厳しい。→何度も言いますが全体がほぼドノーマルなので仕方ないんです!
まぁ、あれか、さっさとチューニングしろよコノヤロウ!ってやつですかwww
人間的な方はと言うと
・ABSの使い方が良くわからない。→基本的にABSは効かせない方が良い気がします。と言うよりABSが効くようなブレーキングしてるとピッチングが大きいノーマル足では姿勢を乱すような気がする。あと、心なしかブレーキにも厳しいような気がするなぁ・・・
いっそのこと解除してみるか?
と言うわけ(どういうわけ?)で、10月11日か23日にマイぺ行こうかと思いますが、ご一緒する方いますか?
Posted at 2013/09/24 22:50:20 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ
2013年09月21日
15日(日)夜、走行会の準備と言うことで、プラグの焼け具合をチェックする。
異常は無さそうに見えたので、そのままプラグを戻す。その日はそのまま終了。
月曜日は仕事休みだったが、エンジンかけず。
17日(火)、仕事に行くのにエンジンをかけてちょっと走ると・・・・・
ん・・・失火してる・・・こりゃ、まずいな。。。
NC1のイグニッションコイルハーネスが断線しやすいのは情報としては知っていたので、原因をここだと推定して、その日の夜にプラグの焼け、スパークをチェックしてみると、どうも1、3番が怪しいんだなぁ。
なので、ここのハーネスを一旦切断して家の中で抵抗をチェックしてみると・・・・・
特に異常は見られないんだよなぁ・・・・・つまりはハーネスが原因じゃなかったということ。
取りあえず切断したハーネスをスリーブ(圧着端子)で再接続して、次に疑わしいと思われるイグニッションコイルをヤフオクでポチる。終わったのが朝の5:30。。。
18日(水)は悶々としがら仕事する。
19日(木)、午後にイグニッションコイルが届き、メーター装着と併せて交換。何だかんだで終わったのが夜中の2:30。取りあえずエンジンかけてみると。。。
直った!
しかし、試走してみると症状は変わらんじゃないの!この時点で正直気持ちが折れかけました。でも、ハーネス、コイルと原因を潰したんだから残るはプラグぐらいしか無いんだよね。と言うことでネットで情報を集めてみると、通販ではどう考えても土曜日には間に合いそうに無い!時間はすでに朝の5:30だったので取りあえず寝る。
20日(金)、仕事しながら実店舗でプラグを探す。でも、NCのプラグって大分特殊らしいんだよね。オートバックスとか一通り探したけど適合は一つも無し。唯一の選択肢が部品屋さんだった。
で、そそくさと仕事を終わらせて早速プラグ交換。
そこへぱっっっっっっっつん登場。
そのまま近くのお山で試走すると。。。。。
今度こそ直った!!!
で、今ハイランド。
Posted at 2013/09/21 14:53:55 | |
トラックバック(0) |
ロードスター、修理・故障・メインテナンス | クルマ