• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2012年04月28日 イイね!

何かと話題のあのクルマ・・・

何かと話題のあのクルマ・・・を、試乗してきました!

結論から言いましょう・・・コレ、良いです!!買える訳はないのに、簡単なローンのシミュレーションを出してもらったりして、かなり妄想は脹らみましたwww

とまぁ、エッチな妄想はこのぐらいにして肝心の試乗記。

試乗車のボディカラーはサテンホワイトパールでグレードはGT、ミッションが6MTのモデル。

剛性感たっぷりのドアハンドルを握り、最近のクルマとしては、随一とも言える低いシートに腰を下ろす。

と、ここで感じたのがシートポジションの適切さだ。
国産車ではスポーツカーも含め、シートスライドを適切な位置に合わせるとステアリングホイールが遠すぎて、まともに操作できない車種がかなりあるが、86に関してはキチンとしたポジションが難なく取れることにまず驚いた。

こういう当たり前のことが当たり前にできることが、スポーツ走行する上でも非常に大切だと思う。

GTにはスマートエントリーが標準装着されているので、ブレーキペダルを踏みつつエンジンスタートボタンをプッシュする。

プッシュボタンは他のトヨタ車と同じものだが、せっかくなのでキルスイッチを模した形状をしていたら面白いと思う。

まぁ、このあたりはアフターパーツとして充実しそうだけど。

現代のクルマらしい拍子抜けするほど軽いクラッチを踏んで、1速へ。

シフトストロークは左右方向が短く、思わずギアを入れ直したほどだ。


↓ちなみにRギアは1速の左隣にあり、シフトノブの下のスライダーを引き上げて操作するタイプ。

↑操作性は良いとは言えないだろうが、安全性を考えれば致し方ないところだろう。


アイドリングのままクラッチを繋ぎ、じわりと発進する。

低速トルクは必要十分で、街中で困ることは無いと思う。

店舗を出て、加速するとあっという間にタコメーターの針は駆け上がって行く。トントンと言う感じで2速、続いて3速へとシフト。

わずか10秒程度の時間で、やっぱりスポーツカーのギア比はこうでなくちゃな、と思わせられる。


↓それにしても、現代の電動パワステは随分ステアフィールが洗練されたものだ。油圧パワステと比べてしまえば違和感は残るが、インフォメーションは初期の電動パワステと比べて随分改善されたと思う。
↑ステアリングホイール直径は365mmだそうだ。トヨタ車では最小サイズとか。

ステアリングにスイッチ類をあえて配置しなかったのにも好感が持てる。まるで、ステアリングは好みのものに交換して下さいと言わんばかりだ。

再び大通りへと入り、ギアをトントンと繋いで、6速にシフトすると、速度の割には回転数が低く、クルージングには最適なギアだろう。

もちろんクルージングの為だけのギア比と言う訳ではなく、燃費にも配慮する必要があるので、巡航用のギアを設定することは現代のスポーツカーに取っては必然かもしれない。

立体交差の交差点で一度バイパスを降りてから合流路で全開加速を試みると、エンジンの素性が見えてきた。

↓統合制御のVSCのTRC機能が僅かながら作動してしまい、本当の意味での全開とは行かなかったが、中回転域のトルクが厚い、扱いやすいパワーユニットだと思う。
↑ちなみに、オイルエレメントはエンジンに対して垂直、かつ逆さまに装着されていて整備性にも配慮されている。


さてさて、ボディ各部をチェックしてみようか。

<
b>↓バッテリーは38B19Lという小さなサイズが装着されているが、寒冷地仕様は55D23Lが標準の為、バッテリースペースにはかなりの余裕がある。



↓タイヤサイズはGTとGTリミテッドの場合、215/45R17が標準装着される。


↑ブレーキはフロント片押し2ポット、リアは片押し1ポットとなってる。



↓ハッチバックボディではなく、あくまでクーペスタイルをとる。



↓この小さな突起は整流効果があるのだそうだ。



↓アンテナはショートタイプを採用。



↓F1チックなバックフォグだが、実際に点灯するのはGTリミテッドのみ。

↑なお、GTとGにもディーラーオプションで装着が可能。


↓リアシートは必要最低限だが、この手のクルマにはあるだけで有難いかも。


Posted at 2012/04/28 01:42:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2012年04月22日 イイね!

2012.4.15 AlwaysTRG

2012.4.15 AlwaysTRG15日は今シーズン初のAlwaysTRGに行ってきました。

詳細は他の方が詳しく書いているのでチャッチャラ~と書きます。

やらかし事件簿
・集合場所を間違える。
・ガソリン入れ忘れ。

↑参加されたみなさん、特にOH!さん、ホントに申し訳ない・・・

ルートは福島空港公園~猪苗代湖周辺~大内宿~福島空港近くのダ○ユー8という感じでした。

道中の様子など。





大内宿での様子など。





↓この流れに飛び込む勇者は結局現れなかったwww


こういうのとかw


こういうのとかww Ver.2


こういうのとかwww Ver.3


解散風景。参加されたみなさま、お疲れ様でしたm(_ _)m
Posted at 2012/04/22 23:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ
2012年03月09日 イイね!

へんたい友の会!!・・・のはずが・・・

大分遅くなりましたが、2月11日のへんたい友の会・・・のお話。

肝心なところでデジカメのバッテリーが切れていたため画像は無し。すまぬ。

で、2月11日はへんたい友の会のはずでしたが、当日のFactory OH!で天候があまりよろしくないということで、急遽RECSオフ会にwww

その間に郡山で有名から揚げ弁当を全員で食らいつく。

そうこうしている内に白煙モクモクの瞬間が!

OH!さん曰く、かなり多いほうだったそうですwww

帰り道はR49から会津まで行き、そこからR115を通って福島西ICから東北道へ。

途中でプツン号に遭遇www

さて、期待の効果なんですが走り出した瞬間に既に調子が良くなったのは実感できました。これはプラシーボじゃないですね。

燃費のほうは・・・う~ん微妙www
2012年02月02日 イイね!

元気ビンビン!

元気ビンビン!え~前回のブログから早いもので3ヶ月半が経ってしまいました(^^);;

仕事が忙しいですが、まぁ何とか元気でやっておりまする。

で、2週間ほど前に今シーズンの寒さで何回も上がりまくったSTAGE軽量バッテリーからAC DelcoのS55B24LSに交換しました。

流行のPanasonic CAOSも考えたんですが、24Lか19LのD端子仕様が無かったので、それの設定のあるAC Delcoにしたわけです。

端子変換アダプターを使わないで済むので、見た目もスマートですからね。


値段も安くて、ディーラー等でも使用されているようですし、品質的にも問題無さそうですからね。

AC Delcoの上級機種はMFバッテリーなので補水の必要はないのですが、水素は普通に出ますので(開放型に比べれば量は少ない・・・はず)、少々気を使う必要はあるかもしれないですけどね。

2011年10月14日 イイね!

ソロプチTRG

ソロプチTRG距離的には全然プチじゃないんですが、10日、月曜日の夜中の2時か3時ぐらいに急に思い立って

「よし、TRGがてら紅葉を見に行こう。どこが良いかなぁ?」

などと考え始めてしまい、

「取り合えず、最近南下することが多いから北上しよう。」



と考え、検索していくと・・・・・
八幡平なんかちょうど見ごろで良いじゃないですか!

な~んて考えているといつの間にか、朝の5時30分に。

ちょっと思い立つのが遅かったですね。

まさか寝ないで長距離走るわけにも行かないので取り合えず寝る。

とまぁ、そんなこんなで何とか昼過ぎぐらいに家を出た。

タイトル画像は途中、立ち寄った紫波SAね。←これ画像にも写ってますが、SHIWAって読みます。



そこからしばらく走り、盛岡IC過ぎると岩手山が見えてきますよ。

山頂がすっぽり雲に隠れていますね。



高速を松尾八幡平ICで降ります。



と、少し走るとまた別な角度から岩手山が見えますw




そのまま、県道45号線を西へ向かうと県道23号線、大更八幡平線にぶつかるので、それを八幡平方向に向かう。

そこから走っていくとぐんぐん標高が上がっていきます。

気温はぐんぐん下がっていく~。もうね、ヒーター全開です。

あ、当然オープンで走行していますよ(^^)



そして有名どころの絶景ポイント。





八幡平スキー場、御在所温泉付近です(^^)
画像で見るとこんなもんかと思うでしょうが、実際に見るとなかなかの絶景ポイントでした(^0^)d




そこから標高はさらに上がっていきます。この辺りから道路名も通称八幡平アスピーテラインと呼ばれます。



道中など。










お次は県道318号八幡平公園線、通称八幡平樹海ラインとアスピーテラインの交差地点であり、岩手、秋田県の県境地点でもある辺りの絶景ポイント。らしいんですがご覧の通り真っ白(^^);;



まぁ、ここは八幡平山頂付近で、標高も1600m程度ある場所なのでしょうがないですけどね・・・



この辺りでさすがに寒さにガマンできず、コート着ました。



そこからどうしようか考えた挙句、来た道を戻るのもつまんないので秋田側に抜けることにします。



八幡平ビジターセンター付近。

ここもなかなか鮮やかですね~。

それにしても楽しいワインディングでした(^^)

岩手側は地震の影響なのか所々、地割れしてるところがありましたが、秋田側はそういった箇所もなく、ワインディングを満喫してきました。

ただ、それなりのペースで走るのであればそれなりのパッドとフルードを使ったほうがいいですねwww

間違えて純正相当パッドなんかで下るとやけどしますぜ、ダンナ・・・・・

さて、このアスピーテラインは秋田側に下るとR341にぶつかります。

そこからどこに行こうかと地図とにらめっこ・・・・・

で、考えた挙句目に入ったここにしました。

特に目的があったわけじゃないんですけどね(笑)

ただ、単に何となく行っただけですw

そろそろ辺りも暗くなってきたのでこれ以上北上すると日が変わる前に帰れなくなりそうなので、そろそろ戻ることにします。

鹿角八幡平ICから東北道に乗ることもできたんですが、ここは気分的にR282で盛岡方向に向かいます。

取り合えず目的地はここ!

また、道の駅かよ・・・とか言わないで下さいw

だが、しかし!この辺りで人間の燃料が尽きてきた。

やっぱり盛岡市内まで行かないと飯が食えるところってほとんど無いよね~

と言うわけで結局、盛岡市内のすき屋で夕飯を食って盛岡南ICからバビューンと帰ってきましたとさ。

トータル563kmの走行でした。

盛岡市内で給油するまでの燃費は11.6km/lだった。

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation