
度々告知していましたが、9月のAlways TRGはみんな大好きコバルトラインを中心に宮城県沿岸中部から北部にかけて巡るルートです。
NA乗りの某youtuber曰く伊豆スカイラインと西伊豆スカイラインを足して2で割ったような感じらしい。
どちらも行ったことありませんがw
8月のTRGが終わったばかりですが、今回は少し早めに告知するために26日に下見してきました。
いつもの第三日曜日の16日開催。走行距離は約130kmほどですので燃料は最低でも半分以上で集合願います。
距離も短めですしひたすら快走路なので時間にはかなり余裕があると思います。
集合場所はサン・ファン館に9:00集合、全員揃い次第軽くMTGの後で遅くとも9:30には出ます。
最初の目的地は牡鹿半島の先端の御番所公園。県道2号線経由。晴れていれば金華山が目の前にくっきり見えます!
この県道2号線、道路は大分キレイになったけど、それでも小さな橋なんかは震災の地盤沈下の影響でジャンピングスポット化していますのでシャコタン車は要注意!
油断してるとマヂ飛びます、飛びます。。
御番所公園では30分程度時間を取る予定。
また、牡鹿半島はその名の通り、全体が野生の鹿の生息地です。ブラインドコーナーの先には鹿がいると思ってタイヤのグリップに余裕を残して走行してください。
今回は見かけなかったけど4年前に下見に来たときは3~4頭は見たかな?
ここからコバルトラインラインを走ってお次はシーパルピア女川へ。女川駅前の複合商業施設です。

ここやその周辺にも海鮮系の食堂がありますので、お昼はお好きなお店でどうぞ!
施設周辺には無料の町営駐車場がありますので、なるべく班ごとに駐車するようにお願いします。
そしてここに来ると必ず買うさんまぱん。さんまの風味がして、ンまいんだコレが。。
また、向かいの女川駅には温泉があります。入りたい人は温泉セットをお忘れなく!

入浴料は500円っぽい。
さらにここから5分ほどの高政女川本店万石の里では工場見学や笹かまの手焼き体験などができます。手焼きの所要時間は40分ほどらしい。
HANGZO先生のイチオシスポット。
ただしここは駐車場に余裕が無いので、乗り合いで行った方が不幸にはならないかも。。
と言っても所詮は2人乗りのロードスター、大して変わらないかもしれませんが(笑)
見どころどっさりてんこ盛りなので、最低でも2時間程度は時間とる予定。
ここからヘンタイの編隊はさらに北に向かいます。
途中神割崎で休憩。
あんまり関係無いけどこういう地層むき出しの場所が好き。

大体30分ほど休憩の予定。
その後南三陸さんさん商店街へ。
4年前は仮説店舗で営業していましたが、移転してすっかりキレイになりました。
そして忘れちゃいけないお山のマドレーヌ。

サンドの伊達ちゃんが特に大好きで何回もTVで紹介してるのでかなり有名ですね。
さんさん商店街は最低でも40分ほどは時間取りますのでゆっくり見てください。
その後、時間に余裕があればすぐ近くの「さかなのみうら」に寄るかも。下見でたまたま見つけて寄ったんだけど、買ってきた刺身の盛り合わせがおいしかったので(^^)
後で調べて知りましたが、津波と火災で2度も店舗を失ったらしい。
駐車場が少ないけどすぐ隣の南三陸ポータルセンターの駐車場が使えそう。
さて、お次は志津川ICより三陸道に乗って解散場所の道の駅三滝堂へ。
一応道の駅とは名乗っていますが、実際は三滝堂ICと直結しているので三陸道のPAとしての機能の方がメインだと思います。
解散時間は16:00前後になる予定。
それとどこのお店も海産物盛りだくさんなので、晩飯のおかずに何か欲しいって人はクーラーバッグとか保冷のできる入れ物があった方が便利かも。
震災から既に7年半が経ち、女川駅前など大きく変わった所もありますが、4年前のTRGの時と同じように更地で何の変化も無い場所もあり、復興はまだまだ道半ばだなと改めて感じます。
4年前のTRGに参加された方もそうでない方も大津波が襲った被災地の今を見ておいて欲しいのです。
その上で現地で飲んで食って土産を買うことが微力ではありますが復興の手助けになります。
参加表明はこのブログまでコメントください。
台風の直撃など無い限りは雨天決行とします。中止の場合は前日21:00頃までにブログでお知らせしますのでチェックしてください。
なお、毎度のことではありますが、ドタ参は運営の都合上お断りします。
参加する方は必ず参加表明してください。
ドタキャンはおk(ただし、当日朝8:00までに何らかの形で要連絡!)ですので、まだ予定がわからない方は取りあえず参加表明おいてください。
締め切りは12日(水)の18:00まで。
お待ちしてま~すo(^o^)o