• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

1泊2日で行く、北東北弾丸TRGの旅2日目

1泊2日で行く、北東北弾丸TRGの旅2日目朝のAM4:30頃、喉の痛みでふと目が覚める。

どうやら服も着たまま電気も点けたままでベッドに倒れこんで眠ったように死んでいたようです。

まだ朝早いので喉の乾燥防止にマスクをしてもう一度寝ます。その時点で目覚ましをAM8:00にセット。

再びおやすみなさい……(-_-)zzz









おはようございます(o´Д`o)ノ゙死から蘇りましたロドのすけでございます。

一度目が覚めてしまったもののかなりぐっすり寝た気がするわ~


さて、本日は昨晩泊まった二戸市のホテルからまず遠野市を目指します。

予定ルートはみなさん大好き(のはず?)な大規模林道をひたすら走るルートです。

先にお断りしておきますが、役所の非常に見辛いPDFとナビ、スマホナビ、地図を何度も見比べて迷いながら辿って行ったので画像はほぼありません。ご了承ください。

以上の理由から文章だけになりますので参考にする方はいないと思いますが記録として一応記しておきます。


まずは二戸市から県道24号線を東に向かい、R340九戸村に出ます。

そしてR340を南にしばらく走ると県道5号線の青看板が見えてくるのでこれを左に曲がってさらに東に向かいます。

クネクネのなかなか面白いワインディングを抜けると平庭高原方向に向かえる道が出てきますのでこれを右に曲がって南へ。

ここから八戸川内大規模林道区間となるようです。

この交差点が非常に分かりづらかった(^^;

一度通り過ぎてから地図を再度チェックして戻るはめになりました。

ここを曲がるとすぐ県道272号線に出ますので、これを左折して少し走る(3km程度?)と今度はR281に出ますので、これを右折して平庭高原方向に向かいます。

本来は平庭峠を越えて少し走った所を左折なのですが、今回は曲がり角を見つけられずにそのままR281→R340と走ってしまいました。

気づいた時には大分通り過ぎてたのでこの区間は走ってません。

何とかリカバリーを試みたのですが、見つけた道はロードスターでは通行不可でした。

ようやく大規模林道に戻れたのはR340国境峠を越えて右折する区間からです。

この区間をしばらく走ると県道171号線に出ますので、これを右折です。PDFが見辛くてここでも間違えて左折してしまいました。

少し走るとすぐ次の林道区間が出てきますのでこれを左折します。ここの左折は釜津田中学校を過ぎてすぐですので、これをランドマークとするとわかりやすいと思います。

この区間はR106に出ますので、ここを左折します。

ちなみに右折するとすぐ道の駅やまびこ館が見えてきます。



ここで昼飯休憩&この旅一つ目のソフト。

山葡萄味なかなか美味かった(^^)




さて、腹も満たしたところで大規模林道旅に戻ります。

この辺りから名前も川井住田大規模林道に変わるようです。

R106を宮古方面に向かって少し走ると川が三ツ又になっている箇所があってトンネルがありますので、その手前を右折です。

今まではセンターラインが消えてる区間が大半だったのですが、ここの区間はまだ新しい道ですね。



知名度的にもここが一番なんじゃないかな。

気持ちいいワインディングが延々と続いていました。



この先は県道25号線に出るのですが、またも見辛いPDFのお陰で左折するところを間違って右折してしまいました。

ホントに役所のPDFはクソ!はっきりわかんだね。

スマホも電波が入らず全く役に立たないので、ナビと地図を頼りに戻ります。

結果的には正規のルートに戻れた模様。



そしてこの先の荒川高原の景色が素晴らしかった(^^)

例えるなら日光の霧降高原道路のような感じでしょうか。



そんなこんなで何とか遠野市内に到着。

じいさん、ばあさんの墓参りをしつつ親戚の元気な姿を確認するなど所用を済ませて今度は釜石へ。

見てるかどうかわからんけど仕事中に邪魔しちゃってゴメンね(>_<)

遠野から釜石に向かうとなると普通なら釜石道の共用区間を通るのでしょうが、そんな所を通っても何の面白味も無いので、当然のように仙人峠旧道へ。



昔は大型車もバンバン通っていたのですが、今はドリフト屋さん御用達の場所になっているようです。

ブラックマークどっさり。ここのループ橋の景色好きだけどね。



言い忘れてましたが、釜石に行く目的は橋野高炉跡を見たかったことと久々に牛乳瓶のウニを食いたかったから。

残念ながら橋野高炉跡は時間的に難しそうだったので今回は諦めました。いつでも行けるしね。

ウニの方はサンフィッシュ釜石に行くつもりでしたが、営業時間が過ぎていたので取りあえず仙人の道の駅に寄ってみます。

が、時期が悪いので生ウニはすでに無いとのこと。スーパーに行った方が確率は上がるとのことなので、釜石市内の知っているスーパーを片っ端から回ります。







が………結果から言うとスーパー3店回ってどこも外れ(´д`|||)

どこも塩ウニしかありません。そう言えば焼きウニも無かったなぁ…

最後の希望は釜石イオンでしたがやっぱり外れ。



しょうがないので塩ウニで我慢しました。一応岩手県産だしね。




ひとまず目的も全部果たしたことだし帰路につきます。

ルートは釜石からなのでR45をひたすら南下。ここでも三陸道の共用区間を通れば早いのでしょうが、やっぱり面白くないのでR45の下道を行きます。

やっぱりここのワインディングは面白いなぁ(^^)

だけど大型車だったら絶対通りたくないです。

気仙沼の辺りで開通してた共用区間を一部通りましたが、それ以外は桃生津山までオール下道。

ロスタイムを除くと約3時間。普通に考えたら早すぎ。

結局、この日の走行距離約463km。2日間トータルだと1348kmでした。

2日でこれぐらい走れるんだから、3日あったら2000kmは走れるな。

また、どこかフラッと旅に出たいです。




今回の反省点

・津軽あすなろラインの少し北にある県道2号線をスルーしてしまったこと。かなり面白そうなワインディングなのに…

・海鮮丼を食べれなかったこと。

・尻屋崎灯台を見れなかったこと。

・大間崎、仏ヶ浦に行けなかったこと。

・八戸川内大規模林道の一部区間をスルーしてしまったこと。

・橋野高炉跡に行けなかったこと。

・牛乳瓶のウニを買えなかったこと。

こんなもんか。いつかリベンジしないとな……
Posted at 2018/08/18 01:22:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ
2018年08月14日 イイね!

1泊2日で行く、北東北弾丸TRGの旅1日目

1泊2日で行く、北東北弾丸TRGの旅1日目注意!かなり長いです。時間のあるときに読んでね。



特にお盆休みと言うものではないのですが、たまたま12、13日と連休になったので、数日前から天気予報とにらめっこしながら弾丸TRGを計画していました。


天気が悪ければ行かないつもりでしたので当日まで宿は予約していませんでしたが、雲が多めながらも晴れ間は出そうだったので行くことを決めたのは前日の夕方。


仕事が終わりロドを機械洗車に突っ込んで家に帰ると既に21:30過ぎ。


荷物のパッキングや大まかなルート設定など済ませてシャワーを浴びて飯を食い終わる頃には日付が変わって深夜1:30を回っていました。


今回の旅は高速の休日割引きが効かないので、代わりに深夜割引きを使うためには遅くともAM4:00には高速に乗らなければならないのでコンビニに寄っても間に合うようにAM3:30頃に家を出ます。


まぁ、この時間ならさすがに高速も空いているでしょう。
…………
……………
………………








と、思っている時期がワタクシにもありました。


高速めっちゃ混んでるやんけ(゜ロ゜;

考えることはみな同じですね( ̄▽ ̄;)


普段の昼間の交通量と大して変わりません。と言うかむしろ多いかも……

とても朝の4:00前とは思えないほどの交通量でした(´д`|||)


出鼻を挫かれつつも我慢して北上江釣子ICまで走行。一関か前沢あたりで降りても良かったけど、距離と所要時間を考えるとちょっとねぇ……


あ、良い忘れてましたが最初の目的地は十和田湖が一望できる発荷峠展望台です。

誰とは言いませんが、秋田県北部に住んでる某氏には馴染みの場所でしょう(笑)

雪の積もった十和田湖畔をあわわkm/h以上でぶっ飛ばすんだもんな(^^;

まぁ、ワタクシも他人のことは言えませんが(笑)


さて、話を戻しますが北上江釣子ICで降りてからR107を横手方面に向かいます。

途中でR107から外れて県道1号線でR46雫石方面へ。

特に画像等はありませんが、県道1号線は盛岡に行くのにも便利な裏道快走路です。

雫石の道の駅でトイレ休憩した後に仙岩峠を越えて秋田県へ。

そのままR341に入って鹿角方面に向かいます。

そして鹿角の道の駅で再びトイレ&おにぎり休憩。コンビニでおにぎりは買ったもののまだ食ってなかったのでさすがに腹へった(^^;


そして第一目的地の発荷峠へ。



見事に十和田湖が見えますね!




もういっちょ。




たっぷりと景色を見たので続いて奥入瀬渓流に向かいます。

こういう渓流の景色好きです(^^)



そしてここまで来たらもちろんここにも寄ります。

奥入瀬渓流館ですね。



そして忘れちゃいけないこいつ。

何か知らんけどこれ美味いんだよね~。寄る度に必ず買ってます。



他にもリンゴジュースとか飲むヨーグルトとか買ってみたけどどれも美味かった(^^)

保冷剤入れたクーラーバッグ大活躍です!夏のTRGにはマストアイテムだな(*´∀`)


さて、おいしいコーヒーとヨーグルトを飲んで休憩したところで八甲田ゴールドラインへ。

ペースカーもいたし景色的にも見所は特に無いので詳しくは割愛。

ペースカーいなければそこそこ面白いワインディングなんだけどねぇ。。


八甲田を下ってから混雑してる青森市内を抜けてコンビニで小休憩後、目星を付けてた青森県道26号線、通称津軽あすなろラインへ。



路面は荒れてるし(シャコタンは厳しいかも。。)路肩は草に覆われてるけど、ワインディング区間は全線センターライン付き(消えてるけど。。)の2車線道路!

景色は大したことはないけど、なかなか楽しいワインディングだし交通量はほぼ無いので個人的にはかなりヒット!



八甲田ゴールドラインよりは大分楽しかった(*´∀`)


さて、気持ちいいワインディングを走ったところで本題の龍泊ラインへ。

雲は多めながらも時折差す日差しはかなり強くて、これは北海道見えるんじゃね!?と期待は高まります( 〃▽〃)


途中、小泊の道の駅で海鮮丼を食べようと立ち寄りましたが、目の前が海水浴場なのもあってメチャクチャ混雑。。。

残念ながら諦めました(´д`|||)

今回は天気には恵まれたけど飯には恵まれないかも…(。>д<)




そんなこんなでいよいよ龍泊ラインへ!

北海道への期待値マックス!




途中の展望台。

この景色が見たかった!(^o^)




そして灯台へ……




いや~マジで来て良かった!

北海道も下北半島もバッチリ見えました(^^)d




結局お昼は龍飛崎の土産物屋のいか焼き。

素朴な味だけどこういうところで食うとなぜか美味く感じるんだよね~

観光地マジックw




さて、ひとまずお腹も満たされたところで今日これからの行動を考えます。

行きたいなと思ってたのは下北半島の仏ヶ浦、大間、尻屋崎の三ヶ所ですが時間は既に14:30なので全部は無理。

なのでここは一番近い尻屋崎を選びました。

近いと言ってもその距離約200km(笑)

日暮れまでには何とか着けるかな(^^;


それと宿もまだ予約していなかったので向かう方角と明日の行動を考えて二戸市内のホテルを予約しました。

イマドキはアプリで簡単に予約できて超便利!


取りあえず前日に満タンにしたガソリンが底を突きかけてたので、一旦青森市内に戻って給油です。

そこから陸奥湾沿いのR4を通って下北半島を目指すのですが、渋滞の酷いこと!

危うく心が折れかけました(ToT)

ようやく渋滞を抜けた頃には15分~20分ほどのタイムロス。弾丸TRGでこのロスは痛い…(。>д<)


仕方がないので下北半島縦貫道の開通区間をぶっ飛ばします。

ナビでは陸奥湾沿いのR279をルートに指定していましたが、地図上から判断するに恐らく交通量が多いと予想。

なので下北半島を横断してR338に回ります。

結果的にこの判断は正解だったと思う。交通量が少ないのでペースカーをガンガン追い越しながらぶっ飛ばしました。


そんなこんなで何とか尻屋崎まで到着。

時間は既に19:00。


早速灯台方向に行こうとすると

………
…………
……………








ゲート閉まってるやん…( ノД`)…

どうやら入るのは16:45までのようです。下調べも何もしてこなかったからね~



でもゲート近くにいたので寒立馬は見れた!(^o^)





一生懸命草を食んでる姿が何だか可愛い(*≧з≦)





体つきは完全に農耕馬ですね。

サラブレッドは精悍な体つきですがこちらは丸くてやっぱり可愛らしいです。寒立馬見れただけでも来て良かった~!



さて、目的も無事果たせた所で予約した二戸市内のホテルへ。

距離はオール下道で約160kmほど。もうこのぐらいの距離は短く感じます。

チェックインして部屋へ滑り込み、荷物をアンパッキングしてからコンビニで買った飯を食ってyoutubeを見てるとウトウト………

いつの間にかバタンキューでした。

この日の走行距離884kmほど。

おやすみなさい……(-_-)zzz

2日目へ続く……………
Posted at 2018/08/15 19:08:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ
2018年07月02日 イイね!

灼熱の2018ヘンタイ友の会XサマーシーズンHNT48in宮秋岩 無事終了!

灼熱の2018ヘンタイ友の会XサマーシーズンHNT48in宮秋岩 無事終了!いや~暑かった(^^;

でも土砂降りとかよりはマシですが(笑)

今回は結局6台と過去一番の大所帯となりました。元々少数精鋭部隊の参加を前提にルート設定してるので、これ以上台数増えると厳しいかなぁ。無理してあと1、2台。もしくは最初から台数限定で募集するとか。

ワインディングでは所々ペースカーに引っ掛かったりしましたが、R398とR342登りはほぼペースカー無しだったので思う存分踏めたかと思います。

そしてお昼はもちろんこれ!

おにぎりが売り切れだったのが残念だなぁ。

ともあれ、みなさんのご協力で大きなトラブルも無く無事終了することができました。

もちろん最後にホイールをガリッとやって落ち込んだ副会長は除きますが(笑)

個人的に栗駒山荘の露天風呂からの眺めが気に入ったので、次回もまた同じルートで開催しようと思います。

紅葉の時期の露天風呂からの眺めは今回以上に壮観だと思いますよ(^^)

時期はまだ未定ですが、去年と同じ東北MTG後にしようかと考えています。

果たして次回も期待しているヘンタイがいるかはわかりませんが、お楽しみに!
Posted at 2018/07/02 23:22:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ
2018年06月30日 イイね!

2018ヘンタイ友の会XサマーシーズンHNT48in宮秋岩締め切り迫る!

ヘンタイなそこのアナタ!

参加表明忘れてませんか?

締め切りは本日18:00までですよ~(・ω・)ノ

今のところ参加表明は7台。

ロドのすけ(副会長)
OH!さん(会長)
まなぴーさん
igappoさん
igappoさんお友達?
RE NINOMIYA (ROAD★)君(山形支部長)
HANGZO君

歴代ぶっちぎりでの大所帯となりました。

栗駒山荘ではkohassanさんが迎撃してくれるかも?

天気はにわか雨はあるかもしれませんが、今のところ宮城秋田共に大きく崩れることはないと思います。

恐らくはオープンで走れる時間もあるんじゃないかな。

気温は恐らく30℃超えると思います。熱中症、紫外線対策&雨具の用意を忘れないようにお願いします。

今年初のヘンタイ友の会X、バリバリ走ってバリバリ食いましょう!(^^)
Posted at 2018/06/30 14:17:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ
2018年06月17日 イイね!

Always6月TRG 宮城食い倒れ&滝見TRG無事終了!

Always6月TRG 宮城食い倒れ&滝見TRG無事終了!天気が若干心配でしたが、終わってみれば終日曇り空でオープン日和♪

至らぬ点も多々あったかと思いますが、班長さん始めみなさんのご協力で無事終わることができました。

今回、食ったものを簡単に。

1…定義山の三角油揚げ
2…だんご三兄弟
3…牛タン入りフランクフルト
4…五目焼きそば半ライスセット
5…チーズクリーム試食多数
6…バニラソフト

自分で企画しておいて一番食い倒れてるのは俺だったかも(笑)
Posted at 2018/06/17 23:39:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation