
朝のAM4:30頃、喉の痛みでふと目が覚める。
どうやら服も着たまま電気も点けたままでベッドに倒れこんで眠ったように死んでいたようです。
まだ朝早いので喉の乾燥防止にマスクをしてもう一度寝ます。その時点で目覚ましをAM8:00にセット。
再びおやすみなさい……(-_-)zzz
おはようございます(o´Д`o)ノ゙死から蘇りましたロドのすけでございます。
一度目が覚めてしまったもののかなりぐっすり寝た気がするわ~
さて、本日は昨晩泊まった二戸市のホテルからまず遠野市を目指します。
予定ルートはみなさん大好き(のはず?)な大規模林道をひたすら走るルートです。
先にお断りしておきますが、役所の非常に見辛いPDFとナビ、スマホナビ、地図を何度も見比べて迷いながら辿って行ったので画像はほぼありません。ご了承ください。
以上の理由から文章だけになりますので参考にする方はいないと思いますが記録として一応記しておきます。
まずは二戸市から県道24号線を東に向かい、R340九戸村に出ます。
そしてR340を南にしばらく走ると県道5号線の青看板が見えてくるのでこれを左に曲がってさらに東に向かいます。
クネクネのなかなか面白いワインディングを抜けると平庭高原方向に向かえる道が出てきますのでこれを右に曲がって南へ。
ここから八戸川内大規模林道区間となるようです。
この交差点が非常に分かりづらかった(^^;
一度通り過ぎてから地図を再度チェックして戻るはめになりました。
ここを曲がるとすぐ県道272号線に出ますので、これを左折して少し走る(3km程度?)と今度はR281に出ますので、これを右折して平庭高原方向に向かいます。
本来は平庭峠を越えて少し走った所を左折なのですが、今回は曲がり角を見つけられずにそのままR281→R340と走ってしまいました。
気づいた時には大分通り過ぎてたのでこの区間は走ってません。
何とかリカバリーを試みたのですが、見つけた道はロードスターでは通行不可でした。
ようやく大規模林道に戻れたのはR340国境峠を越えて右折する区間からです。
この区間をしばらく走ると県道171号線に出ますので、これを右折です。PDFが見辛くてここでも間違えて左折してしまいました。
少し走るとすぐ次の林道区間が出てきますのでこれを左折します。ここの左折は釜津田中学校を過ぎてすぐですので、これをランドマークとするとわかりやすいと思います。
この区間はR106に出ますので、ここを左折します。
ちなみに右折するとすぐ道の駅やまびこ館が見えてきます。
ここで昼飯休憩&この旅一つ目のソフト。

山葡萄味なかなか美味かった(^^)
さて、腹も満たしたところで大規模林道旅に戻ります。
この辺りから名前も川井住田大規模林道に変わるようです。
R106を宮古方面に向かって少し走ると川が三ツ又になっている箇所があってトンネルがありますので、その手前を右折です。
今まではセンターラインが消えてる区間が大半だったのですが、ここの区間はまだ新しい道ですね。
知名度的にもここが一番なんじゃないかな。

気持ちいいワインディングが延々と続いていました。
この先は県道25号線に出るのですが、またも見辛いPDFのお陰で左折するところを間違って右折してしまいました。
ホントに役所のPDFはクソ!はっきりわかんだね。
スマホも電波が入らず全く役に立たないので、ナビと地図を頼りに戻ります。
結果的には正規のルートに戻れた模様。
そしてこの先の荒川高原の景色が素晴らしかった(^^)

例えるなら日光の霧降高原道路のような感じでしょうか。
そんなこんなで何とか遠野市内に到着。
じいさん、ばあさんの墓参りをしつつ親戚の元気な姿を確認するなど所用を済ませて今度は釜石へ。
見てるかどうかわからんけど仕事中に邪魔しちゃってゴメンね(>_<)
遠野から釜石に向かうとなると普通なら釜石道の共用区間を通るのでしょうが、そんな所を通っても何の面白味も無いので、当然のように仙人峠旧道へ。
昔は大型車もバンバン通っていたのですが、今はドリフト屋さん御用達の場所になっているようです。

ブラックマークどっさり。ここのループ橋の景色好きだけどね。
言い忘れてましたが、釜石に行く目的は橋野高炉跡を見たかったことと久々に牛乳瓶のウニを食いたかったから。
残念ながら橋野高炉跡は時間的に難しそうだったので今回は諦めました。いつでも行けるしね。
ウニの方はサンフィッシュ釜石に行くつもりでしたが、営業時間が過ぎていたので取りあえず仙人の道の駅に寄ってみます。
が、時期が悪いので生ウニはすでに無いとのこと。スーパーに行った方が確率は上がるとのことなので、釜石市内の知っているスーパーを片っ端から回ります。
が………結果から言うとスーパー3店回ってどこも外れ(´д`|||)
どこも塩ウニしかありません。そう言えば焼きウニも無かったなぁ…
最後の希望は釜石イオンでしたがやっぱり外れ。
しょうがないので塩ウニで我慢しました。一応岩手県産だしね。
ひとまず目的も全部果たしたことだし帰路につきます。
ルートは釜石からなのでR45をひたすら南下。ここでも三陸道の共用区間を通れば早いのでしょうが、やっぱり面白くないのでR45の下道を行きます。
やっぱりここのワインディングは面白いなぁ(^^)
だけど大型車だったら絶対通りたくないです。
気仙沼の辺りで開通してた共用区間を一部通りましたが、それ以外は桃生津山までオール下道。
ロスタイムを除くと約3時間。普通に考えたら早すぎ。
結局、この日の走行距離約463km。2日間トータルだと1348kmでした。
2日でこれぐらい走れるんだから、3日あったら2000kmは走れるな。
また、どこかフラッと旅に出たいです。
今回の反省点
・津軽あすなろラインの少し北にある県道2号線をスルーしてしまったこと。かなり面白そうなワインディングなのに…
・海鮮丼を食べれなかったこと。
・尻屋崎灯台を見れなかったこと。
・大間崎、仏ヶ浦に行けなかったこと。
・八戸川内大規模林道の一部区間をスルーしてしまったこと。
・橋野高炉跡に行けなかったこと。
・牛乳瓶のウニを買えなかったこと。
こんなもんか。いつかリベンジしないとな……