
この日から遡ること数日前から計画を立てていた栃木、群馬方面ソロ弾丸TRGしてきました。
群馬と言うことで聖地巡礼も含まれますw
何が弾丸かと言うと走行距離。日帰り約16時間半で865km走行しました。
前日の夜に、洗車に思いのほか時間がかかってすっかり寝坊して当日出発したのは午前6:30頃。
ルートはまず東北道を一路栃木県は西那須野塩原ICへ。
そこからR400経由で日塩もみじラインへ。
プロジェクトD編で対戦したセブンスターリーフのホームコースがここですね。取りあえず落ち葉がすごくてさらにウェット路面だったので、ツルツルとよく滑りました。
どの辺の側溝で拓海が抜いたのかはわかりませんwww
途中のスペースにて。
やたらとロドが汚いのは、跳ね上げた落ち葉のせい。
そのままもみじラインを日光側に抜けて、鬼怒川温泉の脇を通り抜けて、日光街道に抜けます。
日光街道はこんな感じで杉並木なので、春は地獄でしょうねwww
そこからいろは坂には向かわず、途中R122に折れて群馬県に向かいます。
草木湖を通り過ぎて、わたらせ渓谷鉄道の上神梅駅(かみかんばいえき)を過ぎたあたりから、群馬県道333号線に入ってショートカット、R353に出ます。
そこから渋川市方面に向かい、群馬県道16号線を赤城山へ。
地図で見る限りは普通の道に見えましたが、実際に走ってみるとこれがとんでもない剣道でした!
すれ違いができないのは当たり前で、当然ヘアピンでは対向車の確認はカーブミラーが頼りです。路面には大量の落ち葉でケツが滑ること滑ること!更に低回転高負荷なので水温計のワーニングが点灯・・・
精神的には大分参ってしまう道です・・・orz
そこを登り切ってようやく赤城山大沼へ。
涼介が黄昏ていたのもこのあたりでしょうか。
赤城山ダウンヒルスタート地点。
京一が涼介にリターンマッチを申し込んでいたスペース。特徴的な場所なのですぐにわかりますね。
ここからそのまま赤城道路を下ったのですが、渋滞が酷かった・・・orz
下ってから再びR353に出て、今度は榛名山を目指します。
ゲームや原作でご存じの方も多いと思いますが、ここの登りは登坂車線があるんですよね。そのお蔭でそこそこ気持ち良いペースで登れました。
拓海となつきがあふーんなことをしていたのはここの駐車場でしょうね。
秋名山ダウンヒルスタート地点。
給水塔。よくわからんね。

この後そのまま下るわけですが、上の方は良かったんです。が、中ほどまで下りるとまたしても渋滞・・・orz
もう少し気持ち良く走りたいもんだ。
ホントは何本か走りたかったのですが、時間が大分押しており(ダウンヒルスタート地点ですでに15:00過ぎ)、戦場ヶ原の紅葉具合を明るい内に見ておきたかったのもあるので、渋川伊香保ICから関越に乗ってあたわkm/hほどですっ飛ばして沼田ICで降ります。
そこからR120をひた走り、金精峠を越えて何とか夕暮れ前ギリギリ17:00ぐらいに戦場ヶ原まで来ました。
途中、金精峠からの景色など。ん~よくわかりませんね。(^^);;
男体山は山頂付近が雲に隠れていました。
戦場ヶ原の紅葉はまだ早かったようです。
ここの「レストハウス郭公」でお土産をたんまり買い込みます。まぁ、家に帰ってからほとんど一人で食ってしまうんですがwww
ここからいろは坂を下るわけですが、夕暮れ後で観光バスがいるわけでもないのに、まさかのスーパースロー走行!。すっ飛ばさなくても良いのでせめて普通に走ってもらいたいもんです。
その後、R120をそのまま日光市内に下るつもりだったんですが、間違えて日光道路に入ってしまったので、仕方なく日光ICまで走りました。そこから霧降高原道路を目指します。
名前だけ登場した朝霧有料のモデルがここ、霧降高原道路なのでしょう。途中、路肩に溜まった落ち葉に左フロントタイヤが乗ってしまって一瞬ヤバかった。。。
大笹牧場は華麗にスルーして(と言うか真っ暗でそんなものがあるとは知らなかった)、栃木県道23号線を川治ダム方面へ。
そのまま走るとR121にぶつかりますので、それを福島方面に向かって、途中R400に折れます。
塩原温泉を通り過ぎて、西那須野塩原ICにたどり着いたのが、19:00頃だったかな?
そこから東北道に乗って安達太良SAで鴨そば食って帰ってきました。
Posted at 2013/10/25 22:31:36 | |
トラックバック(0) |
ロードスター、MTG・TRG | 日記