• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

楽天日本一決定!!!!!!!!!!

いや~ついについに楽天の日本一が決定しました!!!!!

7戦目での日本一、ホントにこれほど嬉しいことはないですね!!!!!

バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ!!!!!\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/\(^0^)/
Posted at 2013/11/03 22:05:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | スポーツ
2013年10月23日 イイね!

マイペースラップへ

23日(水)は雨でしたが、マイペースラップ行ってきました。

前日までは一応晴れマークが付いていたんですけどねぇ(^^);;

午前中は色々とやることがあったので、14:00頃から走り始めたのですが、さすがに走っている台数も少なく、路面コンディションはあちらこちらに川が出来てて、裏ストレートはハイドロ気味、シケインの中は池まで出来ている状態で、かなり難しい状態でした。

その上タイヤはフロントが残り溝約2mmほどで、リアは既にスリップサインに到達したTOYO DRB 205/45R17なので、ヤバさ倍増と言った所でしょうwww

良い子のみなさんはスリップサインが出たタイヤで雨のサーキットを走ってはいけません(笑)

今回はNG号の真似して車載カメラ付けましたので、その映像をどうぞ。

ベストタイムは2'44"024だった。

アタックがそこそこ成功した周は45秒台が大半なのですが、この周が唯一、44秒台に入りました。


4輪ともズルズル滑る状況で一番タイヤのグリップを引き出せたのがこの周なのだと思います。

実際アクセルコントロールにはかなり良い練習になりました。NA8の時は雨でもここまでアクセルコントロールに気を使ったことがありませんからね。

肝心なのはキチンと向きが変わってからアクセルを踏むこと。焦って早めに踏んでしまうと出口でケツが出るのでロスになると思います。

でも、願わくば今年中にもう一度ドライで走りたいかな。
Posted at 2013/10/31 23:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年10月20日 イイね!

whip!10月TRG

whip!10月TRG10月20日(日)は朝から雨でしたが、約1年半ぶりにwhip!のTRGに参加してきました。

集合は前回と同じセリオン。約220kmほどでした。東北道南下すれば余裕で栃木県突入する距離なのでやはり大分遠いですね(^^);;

ルートはR457からR47に抜けて、R108(仙秋サンライン)に折れ、R13雄勝町に抜けるお決まりのルート。

R108の途中の3速コーナーで、大して飛ばしてたわけじゃないけど、ちょっとブレーキ残したらスーッとケツが流れてカウンター当てたらキレイなブレーキングドリフトになったりしてwww

雨の日は溝なしタイヤはキツイですね。

で、三関ICから湯沢横手道路に乗って、横手JCTから秋田道に入ります。そのまま北上して秋田南で降りる。

そこからが日曜日だというのに大分渋滞してました。小町の郷でトイレ休憩した時は時間的に余裕だったはずなんだけどなぁ・・・

それでも何とか9:00頃セリオンに到着しました。既にほとんどの参加者が集まっている状態。

軽いMTGの後、早速出発です。

道中にて。




観光案内所を経て寒風山へ。タイトル画像ね。

あ、観光案内所で珍しいものを見せていただきました。

何と!スゴーマン号、平成4年式のNA6にもかかわらずABS付なんです!

NA6のABS付は年式問わず初めて見ました。

天気は悪かったのですが、何とか八郎潟と日本海が見えました。




そこから隊列は男鹿半島、入道崎へ。

お昼はきりたんぽ鍋。実は好物なんです


満腹になった後は入道崎から日本海を眺めます。

これ、石の隙間がちょうど北緯40度線なんです。


その後、隊列は八望台へと向かうのですが、ここでの画像はありません。なぜかと言うとあまりの眠さにこの時バケットに座ったまま爆睡していたからですwww

群馬、秋田と長距離続きだったので、さすがにこの週は疲れました・・・

事実上、この八望台で解散だったのですが、どこを通って帰ろうか迷っていたため、一旦しょうわの道の駅にて考える。

アスピーテライン通って帰ろうかと結構悩みましたが、どうやっても日暮れ前に通過できそうも無かった(紅葉を見たかった)ことと、距離的にとんでもないこと(というか時間的に)になりそうだったのでR13からR7に入り、角館、仙岩峠経由で盛岡ICから東北道で帰るルートを選びました。

八望台から再び降り始めた雨がずっと続いていたのですが、高速に乗ってからさらに激しい雨に。タイヤの溝が無いことも手伝ってハイドロが酷く、100km/hで走るのが厳しい時が何回もありました。

電光掲示板で事故の情報を何度も目にしましたが、何とか無事に帰宅。

この日の走行距離は約665kmほど。距離的には大したことはありませんが、大雨の高速は正直疲れますね(^^);;
Posted at 2013/10/31 22:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | クルマ
2013年10月17日 イイね!

栃木、群馬方面のソロ日帰り弾丸TRG

栃木、群馬方面のソロ日帰り弾丸TRGこの日から遡ること数日前から計画を立てていた栃木、群馬方面ソロ弾丸TRGしてきました。

群馬と言うことで聖地巡礼も含まれますw

何が弾丸かと言うと走行距離。日帰り約16時間半で865km走行しました。

前日の夜に、洗車に思いのほか時間がかかってすっかり寝坊して当日出発したのは午前6:30頃。


ルートはまず東北道を一路栃木県は西那須野塩原ICへ。

そこからR400経由で日塩もみじラインへ。

プロジェクトD編で対戦したセブンスターリーフのホームコースがここですね。取りあえず落ち葉がすごくてさらにウェット路面だったので、ツルツルとよく滑りました。

どの辺の側溝で拓海が抜いたのかはわかりませんwww

途中のスペースにて。

やたらとロドが汚いのは、跳ね上げた落ち葉のせい。

そのままもみじラインを日光側に抜けて、鬼怒川温泉の脇を通り抜けて、日光街道に抜けます。

日光街道はこんな感じで杉並木なので、春は地獄でしょうねwww



そこからいろは坂には向かわず、途中R122に折れて群馬県に向かいます。

草木湖を通り過ぎて、わたらせ渓谷鉄道の上神梅駅(かみかんばいえき)を過ぎたあたりから、群馬県道333号線に入ってショートカット、R353に出ます。

そこから渋川市方面に向かい、群馬県道16号線を赤城山へ。

地図で見る限りは普通の道に見えましたが、実際に走ってみるとこれがとんでもない剣道でした!

すれ違いができないのは当たり前で、当然ヘアピンでは対向車の確認はカーブミラーが頼りです。路面には大量の落ち葉でケツが滑ること滑ること!更に低回転高負荷なので水温計のワーニングが点灯・・・

精神的には大分参ってしまう道です・・・orz


そこを登り切ってようやく赤城山大沼へ。

涼介が黄昏ていたのもこのあたりでしょうか。


赤城山ダウンヒルスタート地点。



京一が涼介にリターンマッチを申し込んでいたスペース。特徴的な場所なのですぐにわかりますね。



ここからそのまま赤城道路を下ったのですが、渋滞が酷かった・・・orz

下ってから再びR353に出て、今度は榛名山を目指します。

ゲームや原作でご存じの方も多いと思いますが、ここの登りは登坂車線があるんですよね。そのお蔭でそこそこ気持ち良いペースで登れました。


拓海となつきがあふーんなことをしていたのはここの駐車場でしょうね。



秋名山ダウンヒルスタート地点。



給水塔。よくわからんね。

この後そのまま下るわけですが、上の方は良かったんです。が、中ほどまで下りるとまたしても渋滞・・・orz

もう少し気持ち良く走りたいもんだ。

ホントは何本か走りたかったのですが、時間が大分押しており(ダウンヒルスタート地点ですでに15:00過ぎ)、戦場ヶ原の紅葉具合を明るい内に見ておきたかったのもあるので、渋川伊香保ICから関越に乗ってあたわkm/hほどですっ飛ばして沼田ICで降ります。

そこからR120をひた走り、金精峠を越えて何とか夕暮れ前ギリギリ17:00ぐらいに戦場ヶ原まで来ました。


途中、金精峠からの景色など。ん~よくわかりませんね。(^^);;



男体山は山頂付近が雲に隠れていました。



戦場ヶ原の紅葉はまだ早かったようです。



ここの「レストハウス郭公」でお土産をたんまり買い込みます。まぁ、家に帰ってからほとんど一人で食ってしまうんですがwww

ここからいろは坂を下るわけですが、夕暮れ後で観光バスがいるわけでもないのに、まさかのスーパースロー走行!。すっ飛ばさなくても良いのでせめて普通に走ってもらいたいもんです。

その後、R120をそのまま日光市内に下るつもりだったんですが、間違えて日光道路に入ってしまったので、仕方なく日光ICまで走りました。そこから霧降高原道路を目指します。

名前だけ登場した朝霧有料のモデルがここ、霧降高原道路なのでしょう。途中、路肩に溜まった落ち葉に左フロントタイヤが乗ってしまって一瞬ヤバかった。。。

大笹牧場は華麗にスルーして(と言うか真っ暗でそんなものがあるとは知らなかった)、栃木県道23号線を川治ダム方面へ。

そのまま走るとR121にぶつかりますので、それを福島方面に向かって、途中R400に折れます。

塩原温泉を通り過ぎて、西那須野塩原ICにたどり着いたのが、19:00頃だったかな?

そこから東北道に乗って安達太良SAで鴨そば食って帰ってきました。
Posted at 2013/10/25 22:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター、MTG・TRG | 日記
2013年10月15日 イイね!

あなたのルーツはどこですか?

あなたのルーツはどこですか?缶コーヒーの話ではありません。

この3本のVHSビデオは家の父親が買った品。昭和63年から平成2年にかけて発行されたもの。その当時、TA63のカリーナGTに乗っていたと思う。160PSの3T-GTEU搭載で、ものすごく速い(発売当時としては)ぶっ飛んだクルマだったらしい。

タイヤの性能も低かっただろうから余計にかもね。


で、自分自身初めてこの3本のビデオを見たのは小学校の3、4年生頃だったような気がする。

特に衝撃を受けたのはこれ。内容はドリキンがサーキットでドリフトしまくる映像。他にもクロカン4×4などのビデオが沢山あったが、これほど衝撃を受けたビデオは無い。子供ながらに「すげえぇぇぇぇぇ!!!」と思った。

なので、今でもドリキンの大ファン。

初めて見た当時は単純にすごいとしか思わなかったけど、考えてみると確実に自分の現在のドラテクの基礎になっているビデオだと思う。

今、父親はエブリィワゴンに乗っている。クルマにはもう興味無いふりしてるけど、でも決して下手じゃあない。

ドラテクに少しでも興味のあった父親が自分のルーツだなとつくづく思う。






あなたのルーツはどこにありますか?
Posted at 2013/10/15 03:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロドのすけの日常 | クルマ

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation