ふぅ、慣れない画像の処理をたくさんやって、時間がかかりましたね。
おかげで、今日はDに行こうと思っていたけれど、中止ですね。
さて、昨日は人生初のFSWで、ちょっとだけ走れちゃうイベントがありました。
連休中日であるけれど、どれだけ渋滞するのかわからないので、余裕をもって6時過ぎに家を出ることにしました。
自宅からは東名からも中央道からもFSWに行くことはできるんだけど、今日は東名で向かうことに。
青梅街道に出て、四面道から環八に入り、車の台数は6時にしては多いけれどスムーズな流れで東京インター近くに。
そしたら、高速道路の情報板に「渋滞11km」だって。
みんな、5時とか6時に出て渋滞を回避しようと思っていたんだろうね。見事、渋滞にハマることになりました。
料金所を過ぎると、もう少ししたら渋滞になりました。ラジオで渋滞情報を聞いてみると、もう20kmになっているって。他の人は大丈夫だろうか。
そんで、渋滞でヒマだったから、珍しいクルマを1台。

今は見ることが少なくなった、Z3。しかもキイロ。あまり見かけませんね。
1時間くらい渋滞にハマっっていたでしょうか。横浜町田ICを過ぎたくらいから車が流れ始め、海老名の手前でフツーに高速走行できるようになりました。
ということで、これからはパレードランの予行演習。
徐々にスピードを上げて、厚木を過ぎてからワインディングな感じの道をスピード出して運転しながら、御殿場まで行きました。
御殿場の出口は、アウトレットに行く客なのか、箱根とかに行く人たちなのか、2kmも渋滞していました。
でも、ここは途中で割り込み。出口の分岐でも割り込み。普段しないけれど、今日は遅れたくないので強引に♪
下道も、山道みたいなところは車が少なく、強引にとばしていきました。そんで、FSWに到着!
と思ったら、西ゲートに着いてしまったみたい。みんなと待ち合わせしているのは東ゲートなので、そちらへ移動。

東ゲートに到着。9時ちょっと前でした。
何とか、3時間以内で到着できたみたい。渋滞していなければ、もっと早く着けたんだろうけれど、待ち合わせが9時半~10時ということだったので、とりあえずみんなを待つことに。
と思ったら、はちろうさんが来ていました。はちろうさんとは初めてお会いします。奥さん、息子さんも一緒でした。
ちょっと待っていると、Teruzoさん、ぺちゃ1号さん、そしてYabuさんも到着。FSWのゲートをくぐって中に入っていく車も多くなってきましたね。

こんなのもいました。

ゴルフな人たちです。
記念に、と車が少なくなったタイミングを見計らって、ゲートをバックに記念写真。

適当にクルマを停めて急いで写真を撮った割には、いいアングル。曇りなのが僕らしい(笑)
ヒラヒラさんも到着しましたが、kappeさん、KAZU35さんは渋滞に巻き込まれていて到着が遅れるらしく、先に中に入ることになりました。

とりあえずこのクルマたちで入場。ぺちゃさんは先に入りました。
ゲート前の駐車場で1時間くらい待っていたときにもたくさんのクルマが入っていきましたが、中にはたくさんのガイシャたちが並んでいます。

これは一部です。

McQueen号も駐車。

KAZU@a-rokuさんもいらっしゃっていました。
パレードランの受付を済ませて、しばし歓談、他のクルマの見学などをしていました。

アルファの8Cも、初めて実車を見ました。カッコイイですね。

写真ではわかりにくいですが、痛車な人たちも結構いました(レースにもパレードランにも出てたし)。とても近づいて写真撮れませんでした(笑)

このクルマをはじめ、フェラーリもたくさん来ていて、レースにもたくさんいましたね。

アルファは、VWと並んで多かったと思います。意外にMBは少なかったかな。
こんなふうにたくさん写真を撮っていたら、僕が参加するeS4のパレードランの走行説明が始まっていました。遅刻です。

eS4の編集長です。何をしゃべっていたかは覚えてません・・・(爆)
この走行説明があった部屋は、プレスルームらしく、なかなか一般の人は入れないよ~、と編集長の隣にいたFSWの職員(?)が煽ってました。
この説明会も終わり、またしばし歓談です。この頃、kappeさんとKAZU35さんも到着。
国立基地のピットに行ってみると、DIXCELがチューンしたR8が置いてありました。

何気に、R8も実写をみるのは初めてかも。

ピットロードです。
僕らのパレードランの前にTeruzoさんとYabuさんがパレードランをしているときに、eS4のパレードラン組@東京ご近所クラブのクルマたちも、ピットロードに整列です。

そろそろです。緊張しますね。こういうときに限って、トイレに行きたくなります。

前から、kappeさん号、ヒラヒラさん号、McQueen号、らっつさん号、KAZU35さん号、はちろうさん号です。

らっつさん号、KAZU35さん号、はちろうさん号

そろそろ、コースインですよ~
レースクイーンのオネエチャンに見送られ、コースインし、1コーナーへ向かいます。
ピットからなのでそんなにスピードは出ていませんでしたが、コースに入ってからアクセルベタ踏みしていたので、急ブレーキ。
うん、前日入れたブレンボもいい感じですね♪
で、ここから最終コーナーの直線までは、事情があって省略です(自爆)
既にブログにアップされている方、これからブログにアップされる方の一部が、僕のクルマについて誤解を招くような書き方をするかもしれません(爆)
最終のパナソニックコーナーを立ち上がり、一気にアクセル全開!
スピードメーターは、はじめはグングン上がっているように見えましたが、個人的には意外と伸びがない感じに思いました。
結局、はじめの直線は210km/hくらいでアクセルから足を離し、減速しました。1コーナーまで250mの看板の手前でブレーキを踏んでいたのですが、もうちょっと粘れそうな気もしましたね。
2周目は、ちょっとずつ前が詰まってきた感じでした。なので、2周目の直線に入る時は1周目よりもちょっと遅いスピードで入っていきました。
それでも200km/hをオーバーして、1コーナーまで200mの看板の手前まで粘りました。そこからブレーキを踏んだんですが、ちょっと膨らみはしたけれど、1コーナーは回れましたね。
3周目は、途中から前が詰まってしまいました。これでもう直線を走ることはなくピットへ帰るので、流して運転しました。
いや~、楽しかったですね。もう3周くらいはしたかったかな。
初めて走って思ったことは、200km/hまでスピード出しても、意外と怖く感じないな、と思いました。ちょっとビビっていたところもありましたが。
それと、前日にブレンボを入れておいてよかったな、と思いましたね。純正のブレーキでも1コーナーで止まる(減速する)ことはできますが、ブレンボの良さを感じられた、という意味でですね。
あと、僕は、意外とこういうのに向いていないかも、とも思いました(爆)
楽しかったパレードランも終わり、次はkazugonさん、ぺちゃさん、ぶるすぽさんが出るVWAのタイムトライアルです。
国立基地のピットへ行ってみると、

kazugonさん号も最終チェック。

ぺちゃさん号は、余裕な感じ。

kazugonさん号、ぺちゃさん号、そしてビデオを回すTeruzoさん
さあ、スタートです!
はじめはどのクルマもあまりいいラップタイムが出ない感じでしたね。
でも、すごい速いです!

負けるなkazugon号!
でも、相手のAMG C63は、ラップタイム断トツNo.1のクルマでした。

場内アナウンスで、「ぺちゃ1号~」と言っていると、ちょっと可笑しくなります(笑)
しかし、ぺちゃさんのTTSは速かったですね~。kazugonさんも1回目のタイムアタックはちょっと不満のようでしたが、2回目に期待!

ホンキで走ればタイヤも融ける・・・

kazugonさん、走行後のエンジンの確認です。
この後、eS4の雑誌に載せるための撮影がありました。
eS4のパレードランに参加した人、クルマだけですが、皆さん笑顔でパチリ。
そして、レストラン"Orizuru"で昼食。
昼食後、ヒラヒラさん親子、kappeさん親子、Yabuさん、らっつさん親子とお別れしました。
番外編として、レストランに併設していたお土産売り場で今後のドレスアップのためのステッカーを探していると、こんなものを発見!

Yabuさんと中身を見ましたが、かなりエロい。

他にもたくさんありました。
さあ、次はVWAのタイムトライアルの2回目。kazugonさん、ぺちゃさん、ぶるすぽさんがまた走ります。

このアルファ、抜ける!

相変わらず速いTTS@ぺちゃ1号
タイムトライアルの結果ですが、なんと、ぺちゃさんが総合3位!タイムも2分11秒台!
1位は、さっきも書いたとおり、AMG C63で、2位のクルマに5秒くらい差をつけていました。反則。
kazugonさんも2分17秒台で走り、目標は達成したみたいでした。
でも、ぶるすぽさんは浮かない感じでした。どうやら、自分では納得いっていない様子。次回の年末では、頑張ってください!(僕は出ませんから)
その後は、Teruzoさん、ぺちゃさん、僕の3人で、1コーナーのスタンドへ移動し、撮影会。
ここの場所、結構いいですね。面白いですよ。

1コーナー駐車場からピットビルを見た様子

し烈な順位争い!

あぶないよ~!

伝家の宝刀、三輪走行!

TTまで、三輪走行!

ぶつけても、保険下りないんだよ!

だから、あぶないって!

止まってしまった・・・(この後、動きましたけど)
ということで、写真係をやろうと思ったのに、ここでカメラの電池切れ。
最後のスーパーカーのレースを撮りたかったけれど、残念です。
1コーナーで見ていてわかったことは、結構みんな周回を重ねるごとにブレーキを酷使して、1コーナーに飛び込んでくるときにはローターが真っ赤。焼けちゃってます。
これが酷いクルマに限って、1コーナーで減速をすることができず、良ければ膨らむだけで済み、大抵はコースアウトしていましたね。難しいです。とても。
あと、1コーナーは右にヘアピンカーブとなっていますが、左側に車体が沈み込み、リアの後輪が宙に浮いて三輪でカーブしていくクルマも結構ありました。
こんなのをたくさん見ていたら、素人感覚では、やっぱり足回りを強化しなきゃいけないのかな、という錯覚に陥りました。でも、本格的にサーキットで走ろうと思っていないですから、そんなに気にする必要はないのでしょうが。
そんなこんなでレースが全て終了し、表彰式です。

iPhoneのカメラで撮ったので、非常にわかりにくい。
VWA-Trial class 5では、ぺちゃさんが1位、kazugonさんは2位で、表彰台に立っています。そんな画像です。
表彰式も終わって、空は真っ暗。高速はあちこちで渋滞しまくっています。ということで、Teruzoさんとぺちゃさんと山中湖方面に向かって、ご飯を食べてから帰ることになりました。
山中湖に抜けるまで、そしてご飯を食べた後に相模湖方面へ抜けていく道が、結構なワインディングの道で、今日のパレードランをした後のTTと僕には、ちょうどいい感じの練習でしたね。
パレードランでは、カーブで怖くて、スピードに乗っているときに全開でハンドルを切れませんでしたが、Teruzoさんに大丈夫だよ、と言われてそのワインディングで練習してみたら、意外と大丈夫な感じでしたね。
あと、パレードランの時には忘れていましたが、パドルシフトを多用すればまた違ったのかとも思いました。レガシィに乗っているときには、あんなに使っていたのに。
山中湖から下道で八王子まで行き、そこから高速に乗って調布ICで降り、ちょうど日付が変わったくらいの時間に、無事に家に到着しました。
しかし、久しぶりに興奮しましたね。
サーキットを走るのも、たくさんのレースを見るのも、かなり面白い!
なんで今までこんなに楽しいことを知らなかったのか、と思うと、今までの人生をちょっと損した気分にもなりました。
でも、本当に楽しかったですね。また、同じイベントがあれば是非参加したいです!
で、次のETCCは12月27日ということですが、平日だと思っていたら日曜日じゃないですか!
ムフフフ・・・、行けそうじゃない!