このブログはずーやんの日常、素人の車弄り、妄想を淡々と書いたものです。過度な期待はしないでください。
あと、パソコンから30cm離れてみてください。笑
写真は部屋での塗装の時、乾燥の時間の間、暇だったので写真撮ってたみたいですw
知らぬ間にww
それは置いといて、ようやくできましたー汗
1本以外はいい感じになってると思います!(たぶん…
まずは…ダンボールといらないタオルでなんか変なものを設置ww
あと右の方に電気ストーブを設置w

これで準備完了ー
まずは、「シリコンオフ」で脱脂!

見た感じちゃんと出来てるのか分からないから「もう十分過ぎるだろ!」ってくらいしますw
お次ぎは「ミッチャクロン」で下塗り!
こちらも見た感じでわからないので……
でも、ミッチャクロンの説明に「厚塗りはしないでください」って書いてた…はず?なので、
圧塗りしたらいけないんだろうけど…
僕の中でちょっと圧塗りかな?程度塗りましたー
お次ぎはメインイベント「ピンク塗料」!!
ここで事件発生www
現状、TE37はブロンズなので…蛍光色塗る際には先に下地として白が必要なのをすっかり忘れてましたwww
でもそれに気づいたのはホイール1/12くらい塗ったときだったので…
途中で止めようと思えば止めれたのですが、
「まぁいっか」
の精神で続行www

結果…

残念すぎるwwwwwwwwwwwww
真っ赤っか!www
(この件に関してはまたコンパミが終わり次第、もうちょっと暖かくなったら耐水ペーパーで磨いて再塗装の計画をしております。
色は下に載せている緑orオレンジにしようと考えてますw)
でももう再塗装する時間もないし、コンパミはこれで行こうと思いますww
で、次に巷で大流行(?)、イサム塗料の「エアーウレタン」でクリアを塗るわけですが、
先駆者の方によると
ここでウレタンクリア塗っても剥がれちゃうかも!
ということでしたので…
どうしたもんかなー…と思い、最初はピンクを諦めようと思いましたが、
せっかくピンク買ったしなー…と貧乏性が…
だって、ピンクって他に使う予定も無かったし!
なので、今回試しでウレタンクリア塗る前にもう一回ミッチャクロンを塗ってその後にウレタンクリアという方法をとってみましたー
どうなるかわからなかったのですが、モノは試し!!失敗は成功の元!と自分に言い聞かせて…
結果、よくわかりませんが、塗装3日経ちましたが、勝手に剥がれてくる事も無く引っ掻いても塗料が取れなかったので、効果あり?だったのでしょうか?
よくわかりませんが、よしとしておきますw
結局工程としては
シリコンオフ
↓
ミッチャクロン
↓
蛍光ピンク(合成樹脂)
↓
ミッチャクロン
↓
ウレタンクリア
になります。
…そしてこの日は部屋がシンナーの香りでいい感じになっているということで、リビングで寝てましたw
そして、今日は別の塗料で塗装しましたー
カワサキグリーンっぽい色でw
まずはTE37のステッカーを剥がす所から…
先日のブログのコメントでソルさんが「ゼロ距離で…」ということでしたので、一回も使わず倉庫の中に放置してあった高圧洗浄機を使ってみましたw
これにはビックリ!
あんなに簡単に取れるなんて!!
凄かったです!
ソルさん、情報提供ありがとうございました!m(_ _)m
今後、ホイールのステを剥がす時は高圧洗浄機ですなw
その後は雲と風に文句言いながらドライヤー片手になんとか終了ー
もちろん、室内塗装は前回で懲りたので今回は外でしましたw
工程としては
シリコンオフ
↓
ミッチャクロン
↓
ウレタン緑(カワサキグリーンっぽい色w)
です^ω^;
結果、こんなかんじですw

こちらは2本ともいい感じにできたのではなかろうか、と思いますw
あとはタイヤを装着するだけです…
タイヤの銘柄は…例のアレです
あ、あと37のほうにエアバルブキャップが付いてなかったので、買わないと…
FAXの方法を親に習ったので、明日こそ申し込みしようと思います^ω^
余談ですが、
某プロデューサーさんから某クルマ雑誌に載ってるよとの連絡があったので、
見たら確かに載ってましたwwwwwwww
皆さんも良かったら探してみてくださいw
Posted at 2012/02/27 22:32:08 | |
トラックバック(0) |
弄り | クルマ