簡単接続ガイドブックでは記載されていないことが
引っかかっている原因かと思い、取扱説明書を読んでみた
複合機を識別する番号等も間違いは無い
とりあえず、煮詰まったときの再起動を試す
パソコンのパスワードは16文字長いけど打ち込み様子を見た
複合機液晶画面で、設定リセットしてこっちも再起動
打ち込む文字を慎重にゆっくり祈る気持ちで入力
コントロールパネルを開くが、使用不可
全然簡単じゃない
もっとも、こっちの頭の中はWin2000の時代に
自作PCで覚えた知識でXPからWin7に移行するのも遅かったし
Win7最終アップデートの2020年までは現有装備で頑張ろうと思っていて
ネットワークの教則本のようなのはWin2000の物で
読んでも解決の糸口は見つからなかった
パソコンに詳しい友人にとりあえずメールして
しょうがないUSB接続にしようかと思って床の隅にある長いケーブルの
端末をパソコンに差し込んだ
ケーブルも駄目かと.......念のためタンスを動かしての裏に置いてある
ケーブルを見たら、犬が齧って何本か断線していた
家の歴代の犬は、100ボルトの延長ケーブルは齧らないが
何故かLANケーブルは時々齧られていた
齧られるたびに引き直すのが面倒で無線LANにして予備的に
ケーブルは残していたのに........
しょうが無いからノートパソコンを複合機の横に置き
SDカードリーダー用1メートルのUSBケーブルで接続
設定を再確認し、テストページ印刷を選択した
やっと印刷が終わってほっとした
今から寝ても直ぐ起きるようなので
仮眠せづに弁当を作って仕事に行きました
設定で引っかかるのはWin3.1の頃に緑電子のハードディスクドライブを
NECのPC9801NAノートパソコンに繋いでいた時にもよくあったですが
マウスで簡単に選択してすぐにいろいろ便利に使える時代になっても
勉強不足で基本的に判っていないこともあって時間ばっかりかかりました
詳しい人から見れば何でも無いことでも
素人には辛い夜更けの作業でした
終わり
あとがき
このブログをなんでこんな早朝に書いていたかというと
自分の判断ミスでとても疲れる夜中の散歩を長時間して
ちょっと前に帰ってきたからです
その顛末については週末までにアップしたいと思います。
Posted at 2018/11/15 04:32:00 | |
トラックバック(0) |
日々の暮らしの中で思うこと | 日記