• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bird Dogのブログ一覧

2010年12月28日 イイね!

政府備蓄米を保管していた立川政府倉庫・・・・・






今日は自主的単独社会科見学を実施しました。
かつて東京農政事務所立川政府倉庫があり、
南関東地域における災害応急対策活動の拠点である
立川広域防災基地で主食である米を保管していた
施設としてきわめて重要であったのに・・・・・





約6万トンの米を保管していた建物
近い将来に復活して欲しいと思います。
                  


門から西の空を見る・・・・・

以前のブログ↓
政府倉庫廃止のお知らせ・・・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/554091/blog/20188164/





Please leave a message on the bulletin board

bulletin board
http://tachikawaairbase.bbs.coocan.jp/?m=listtop

**みんカラに登録されていないとコメントが記入出来ませんので、『Tachikawa Air Base掲示板』を開設しました。御手数ですがコメントは下記掲示板に記入をお願いいたします**。
**みんカラに登録されている方はこの記事のコメント欄にご記入ください

『Tachikawa Air Base 掲示板』
http://tachikawaairbase.bbs.coocan.jp/

検索用:事業仕分け 食料自給 米
Posted at 2010/12/28 19:30:16 | コメント(0) | 気になるニュースから! | 日記
2010年11月12日 イイね!

SM-3ミサイル迎撃成功による弾道ミサイル防衛対処能力の向上に関する画像公開について(報告)



ミサイル防衛対処能力は着実に向上しております。


Posted at 2010/11/12 11:04:53 | コメント(3) | 気になるニュースから! | 日記
2010年10月28日 イイね!

政府倉庫廃止のお知らせ・・・・・


昨日、テレビを見ていまして政府備蓄米を無駄に多く持っているから減らすと、素晴らしい衣装の撮影を国会内で実施することが、ご趣味のある仕分け人が言っておられましたが、国が米を保管するというのは、農水省の方も「安全保障のために保管しているので効率だけで判断していただきたくない」という趣旨の反論をされていました。

極めて真っ当な発言です。

経済効率だけで動く民間業者に任せるべきでないから国が管理すべき事業になっている。
しかし既に短期的効率化をお考えになられたのか、政府所有米穀を保管している東京農政事務所深川政府倉庫並びに立川政府倉庫は廃止されるそうです。

南関東地域における災害応急対策活動の中核拠点として存在する立川広域防災基地は、都心での災害対処諸施設被災時に国や都の災害対策本部予備施設として重要な拠点です。

主たる施設ですが
・内閣府立川災害対策本部予備施設、

・陸上自衛隊東部方面航空隊(東部方面ヘリコプター隊・東部方面管制気象隊・東部方面航空野整備隊・第1師団 第1飛行隊・立川駐屯地業務隊)

・東京都総務局総合防災部 立川地域防災センター

・警視庁多摩総合庁舎( 第八方面本部・交通部第八方面交通機動隊・地域部第八方面自動車警ら隊・刑事部第三機動捜査隊・地域部通信司令本部多摩指令センター・警備部 第四機動隊・地域部 航空隊 立川飛行センター・ 多摩備蓄倉庫・立川警察署)

・東京消防庁(東京消防庁立川消防合同庁舎・装備部 航空隊 立川本隊・多摩災害救急情報センター・第八消防方面本部・第八方面消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)・立川消防署・航空隊多摩航空センター・第八消防方面訓練センター・立川都民防災教育センター(立川防災館)

・独立行政法人国立病院機構災害医療センター

・日本赤十字社東京都支部(災害救護倉庫・東京都西赤十字血液センター)

その大事な立川広域防災基地の構成施設であった、東京農政事務所立川政府倉庫は平成22年9月30日をもって廃止・・・・・・

大丈夫なんでしょうか?

戦国時代より兵糧攻めは行われていたそうですが、事前に食料を大量に備蓄されないように敵国が買い占めたり、いろいろ妨害をしたそうです。堀の外を敵軍が囲む前に静かな攻撃を仕掛けていたのです。

食糧自給率40%位の日本、米は自給できますがキチンと保管出来なければ冷害や不作で困ってしまう、いつでも外米は輸入出来るとは限りません。輸出する国があるから輸入出来るのであって、相手が「売らない」と言ったら買えません。

全国8ヵ所に所在する政府倉庫についても既に管理・運営の大部分を民間に委託しているそうです。

国がキチンと管理運用すべき事業は、短期的効率化に惑わされることなく、大規模災害等に的確に対応出来るようにすべきだと思います。

関東農政局
政府倉庫廃止のお知らせ↓
http://www.maff.go.jp/kanto/souko/index.html

災害対策本部予備施設↓
http://www.bousai.go.jp/3oukyutaisaku/yobishisetu/index.html

立川広域防災基地 ウィキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%9F%BA%E5%9C%B0

検索用:事業仕分け 食料自給 米

Please leave a message on the bulletin board

bulletin board
http://tachikawaairbase.bbs.coocan.jp/?m=listtop

**みんカラに登録されていないとコメントが記入出来ませんので、『Tachikawa Air Base掲示板』を開設しました。御手数ですがコメントは下記掲示板に記入をお願いいたします**。
**みんカラに登録されている方はこの記事のコメント欄にご記入ください

『Tachikawa Air Base 掲示板』
http://tachikawaairbase.bbs.coocan.jp/
Posted at 2010/10/28 16:11:06 | コメント(6) | 気になるニュースから! | 日記
2010年09月29日 イイね!

携帯電話での緊急地震速報受信設定について・・・・・



携帯電話各社により、携帯電話への緊急地震速報の配信が行われています。

現在(平成22年8月25日)、携帯電話の同報機能を使用して緊急地震速報を配信しているのは、
NTT ドコモ(平成19年12月より)、
au(KDDI)(平成20年3月より)、
ソフトバンク(平成22年8月より)の3社になります。

受信できる携帯電話のことや受信するための設定などの詳細については
携帯電話各社でご確認下さい。
*NTT ドコモホームページ(緊急速報「エリアメール」)
操作・設定↓
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/
*au(KDDI)ホームページ(緊急地震速報)
操作・設定↓
http://www.au.kddi.com/jishin_sokuho/
*ソフトバンクホームページ(緊急地震速報)
操作・設定↓
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/EEW/


【注】携帯電話では、テレビ・ラジオとは別の報知音を使用しています(各社共通です)。
緊急地震速報が放送されたことがすぐにわかるよう、
携帯電話の報知音(ドコモのページ)を試聴しておきましょう
視聴サイト↓

http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/about/index.html

気象庁のサイト↓
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/eew_receive.html
Posted at 2010/09/29 23:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になるニュースから! | 日記
2010年08月11日 イイね!

道は無法地帯・・・・・

皇居周辺を走るランナーが急増し、トラブル多発!とニュースで聞きました。
走るのに夢中になっていて、周りが見えないのかも?

土手の歩道も高速で疾走する自転車で絶えず四周を警戒していないと散歩出来ません。

空いている高速道路の左車線を法定速度で巡航していると、車間を詰め、煽り、パッシングし、追い越して車間距離ゼロで左車線に入って急ブレーキしてから急加速。

自分の力で走っていても、周りを蹴散らすことに集中・・・・・便利で威圧的な道具を手にすれば凶暴性は増加し止まる事はない。

自主ルール、啓蒙活動、効果があるのか?学校で人を蹴散らし差別し差別することを教わっているのに気づくわけがない。気がついても認めたら負けだ。負けることは絶対に出来ない、したくない人たちに何を言っても無駄かもしれない。しかし言わなければ聞いていない知らなかったというような状態では言いたくなくても言わないと伝わらない。届かないと思うけど。

根本的な規範を教える世代の人も、人を切り捨て踏み台にすることが苦痛に感じない方たちが増えてきたと感じている、昔は近所のお爺さんやお婆さんに親から教わること以上に親身に教えてもらった、今では過干渉とか言われそう・・・・・情けは人のためならずを情けをかけたらいけないと教える教師がいる時代だからなあ・・・・・愚痴です、すみません。
Posted at 2010/08/11 08:35:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 気になるニュースから! | 日記

プロフィール

「ライトウエイトシリーズⅢとレンジローバー..... http://cvw.jp/b/554091/42670800/
何シテル?   03/30 02:11
Please leave a message on the bulletin board→http://tachikawaairbase.bbs.coocan....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アンジー&キースの写真(その19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/29 01:49:32
狭山パーキングエリアで見かけたクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/28 14:51:21
JB23 エンジンオイル交換(126,513km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/14 18:08:45

愛車一覧

オースチン その他 オースチン その他
車と一体になれる、ゆっくり走るのが楽しい!
輸入車その他 その他 その他 輸入車その他 その他 その他
『イベント情報』クラシックカー関連
その他 その他 その他 その他
一時保存の地図など
その他 その他 その他 その他
画像用です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation