2010年07月02日
  
				
				ランドローバーの開発者であったチャールズ・スペンサー・キング氏が85歳で亡くなりました。 
死因は2週間前に起きた自転車とミニバンの事故。
キング氏は自転車に乗っていたそうです。 
レンジローバーの生みの親としても知られている氏が、レンジローバー製造40周年に亡くなるとは・・・・・・
ご冥福をお祈りいたします。
				  Posted at 2010/07/02 08:46:37 |  | 
トラックバック(0) | 
気になるニュースから! | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2010年06月17日
  
				
				レンジローバーが誕生40周年になりました。
現在、90年4速ATのGA、83年式5速マニュアルのAAに乗っていますが、先日某ホームセンターに駐車中の最新型RRの横が空いていたので駐車してみました。雑誌の写真ではスマートに見えますが並べると新型は大きくて窓が意外と小さかったです。
新型が買える程の財力はありませんが、もし宝くじで3億円が当たったら最新型よりも、ごく初期の2ドアを買ってすべての補修部品を収納できる2柱リフトのあるガレージを建設し、BAとHAも買ってAA・BA・GA・HAを並べてアフタヌーンティーを飲んでみたいです・・・・・・夜中だけに『寝言』です(^-^;)。
				  Posted at 2010/06/17 01:54:55 |  | 
トラックバック(0) | 
気になるニュースから! | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2010年06月10日
  
				
				日本の将来を真剣に考えなくてはならない選挙も近々あるようです、それまでに投票しようとする方々が過去の言行一致或いは不一致についてよく確認しなければならないと思います。今はネットで答弁の動画なども見ることが出来ますし、静かな図書館でゆっくり印刷物を熟読するのも必要かと思います。
さて、真面目な問題はちょっと横に置いておいて、現在『総選挙』と言えばAKB48総選挙でしょう!!
以下ニュースからの引用です↓
「注目のAKB48総選挙の開票イベントが9日、都内で行われ、昨年の総選挙2位、今回の速報、中間結果とも2位だった大島優子(21)が、1位をキープし続けていた前田敦子(18)を退け大逆転でトップに立った。「うそのよう…こんな光栄なことありません」と大粒の涙を流した。一方、2位の前田は「正直悔しい。でもホッとしてる自分がいます」とスピーチした」「峯岸みなみは14位でした」
ここで注目したいのは速報、中間結果と違って大逆転というところです。各政党の情報を精査し、それぞれ疑わしい情報ノイズを除去し、マスコミの報道に含まれる意図的な有力情報とか誘導ジャミングに惑わされず、日本国が日本国であり続けることを真剣に考えている方々を選ぶ事が出来るように注意して情報を見ていこうと思っています。
				  Posted at 2010/06/10 05:40:38 |  | 
トラックバック(0) | 
気になるニュースから! | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2010年05月23日
  
				
				クルマ関連のニュースで『レィンジローヴァー』の記事を見つけました。
レンジローバースポーツ3.0リットルV型6気筒ツインターボディーゼルにモーターを載せてZF製8速ATで走らせるハイブリッドテストカーで実験し、2013年に投入する次期レンジローバーシリーズに、ハイブリッドを設定する予定らしいです。その頃の「エコカー減税」はどうなっているのか・・・・・。
あと2年、まだ83年式か90年式のクラシックレンジローバーを乗っているような気がします。グリーン税制が大増税になっていなければいいのですが・・・・・・。
				  Posted at 2010/05/23 09:42:14 |  | 
トラックバック(0) | 
気になるニュースから! | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2010年04月20日
  
				
				火山噴火による航空機の運航停止で部品供給が止まると工業製品を生産していくことが出来なくなる。日産の生産ラインの一部が停まるようです。
国産車と言えども、国外からも多くの部品を輸入している限りこのような事は今後も起こると思う。日本の資本による日本国内の工場で生産された部品の割合は現在どのくらいなのか?日本で最終組み立てが行われれば日本製なのか?細部は存じ上げませんが、コストの安い諸外国で生産された半完成品を組み上げて行かないと利益が上げられないのだろうと想像します。
タイトルの『Logistics』・・すべての工業製品が純国産である必要もないと思いますが、 生産技術を維持するためには国内での生産基盤をもっと大切にすべきなのではないかと考えます。熟練工が必要な製品を作っていかなければ技術の伝承は行われず何でも輸入して組み立てて、日本製のプレートを貼って終わりで本当にいいのでしょか?お金を出せば何でも売ってくれる、注文すれば航空便ですぐに入手できる、これはすべての仕組みが円滑に機能しているからであって天変地異、或いは争乱により空路が絶たれたら・・・・・・・・。
長い補給線を維持するための兵力もなく、補給の途絶えた南海の小さな島で筆舌に尽くしがたい戦闘に従事していた将兵たちと同じ事が、四方を海に囲まれた我が国で起こることは容易に想像できます。国内の活火山が噴火し火山灰の堆積及び火山灰による日照不足で農作物が育たず、その噴煙が隣国まで及ぶとその国での農作物も輸出する分など無く、輸入できないことも悪い夢、起こらない世迷い言と言えないように思います。
				  Posted at 2010/04/20 22:44:39 |  | 
トラックバック(0) | 
気になるニュースから! | 日記