• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bird Dogのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

4枚プロペラのC-130ハーキュリーズ



米空軍横田基地所属のC-130は6枚プロペラの
C-130J Super Herculesに換装されましたが
以前は4枚プロペラのC-130が配備されていました
Posted at 2019/02/11 06:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2019年01月27日 イイね!

XB-70

ノースアメリカン XB-70バルキリーの模型です。1/700スケール
alt

alt

alt

alt

alt

XB-70バルキリーは最大速度マッハ3の超音速爆撃機です。

実機は右側にも垂直尾翼がありますが、この模型の右垂直尾翼は紛失してしまいました

Posted at 2019/01/27 23:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機 | 趣味
2010年07月26日 イイね!

AUTO ROTATION

前の投稿でヘリコプターに対して不安感を持たれたら申し訳ないので、補足説明をします。

上空でヘリのエンジンが停止或いは出力が停止しても、竹とんぼのようにゆっくりと降下して着陸することが出来ます。オートローテーションと言います。

まず、出力低下によりこのまま飛行が難しいと判断されたパイロットは直ちにローター(回転翼)が回転しやすいようにコレクティブピッチ(揚力を制御する装置)を下げてローターピッチ(回転翼角度)を最低にしてローター回転数を維持し、適度な速度で緩降下し、地表近くでローターピッチの角度を増やして揚力を得てふわりと着地します。これをフレアといいます。ずっと回っていたローター回転エネルギーを地表近くで一気に使って降りる、パイロットの腕が最も試される場面です。

でもパイロットライセンスを取得する為に、上空でエンジンをアイドリングにして降下するオートローテーション訓練は必修科目なのでそれほど心配することはないと思います。

オートローテーション訓練で実際に接地するまでの動画がありましたので見て下さい。最初にブザーのような警告音が聞こえると思いますがたぶんエンジン低回転警告だと思います。次に地表近くでの警告音はローター低回転だと思います。フレアで回転エネルギーをすべて使ってしまって操縦に適さない回転域を知らせるものです。

動画サイトです↓
Posted at 2010/07/26 20:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2010年07月26日 イイね!

Settling with Power

クルマの事でなくて恐縮ですが、時事ニュース及び航空機の事ですので少し思ったことを書きます。

ヘリコプター事故のニュースを見て『Settling with Power』セットリング・ウイズ・パワーの可能性もあるのではないかと思っています。

レスキューホイスト(ワイヤーで操作する救助装置)で救助員を降下させている状態で急にヘリコプターの高度が下がった事、ローター音の変化という限られた情報からの推測ですが、ヘリコプターの特性の一つとして見て下さい。

山岳地帯で飛行している時、レスキューヘリのように装備が重く、余剰馬力があっても高高度でヘリがホバリング(空中停止)に近い、低い速度の状態で救助地点に降下すると、自分のメインローター(主回転翼)の吹き降ろすダウンウォッシュ(下向きの空気の流れ)の中に入ってしまい、上昇しようとメインローターの揚力を増す操作をしても降下は止まらず、ますます降下率を増し垂直に降下していく。この現象をセットリング・ウィズ・パワーといいます。自分のメインローターにより吹き下ろされたダウンウォッシュの中へ連続的に入っていくためです。降下率が増していくと、翼根付近よりブレードストール(失速)が拡大していきます。部分的なセットリングからの回復にはある程度の高度が必要です。従いまして低高度でこれに入ってしまうと非常に危険なのです。

しかも、この状態から脱出するには、通常、ピッチレバーという揚力を増減する装置を最低にして、スティク・レバー(操縦桿)を前に倒し、吹き降ろし流の中から滑空するように降下するのだが、山岳地では地上と激突する危険があり、大変危険なのです。

まだ事故調査も始まったばかりで素人の推測に過ぎませんが、ホバリングは一見非常に安定しているように見えますが、それはパイロットの腕と各種安定装置による補助があっての技であると認識して頂けたらと思っています。

Settling with Powerの動画です(英語)↓





Posted at 2010/07/26 19:36:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2010年05月13日 イイね!

bailout

『日本航空の早期退職募集で予想を上回る応募』

墜落寸前の航空機に乗っていて、エンジンも片方が止まりもう一基のエンジンも怪しく燃料が漏れていて残量もなくなってきた、油圧も不調で引き起こせるかわからない状態でハードランディングになり生還できるかわからないなら、パラシュートを背負って脱出したくなるのは生存をかけた判断なら正しい選択かもしれません。

残って働いても、効率化スリム化とか外部的には受けのいい体制で、少ない人員で無理なシフトで、切られる心配をしながら退職金も定年の頃にはどうなるかわからない状態では残って仕事をしていく希望が持てないと思います。

運航に支障が生じるため、一部応募者の慰留や、退職時期を遅らせると言っているようですが、技術のある熟練メカニックを切り、若い整備員と監督者で切り抜けるつもりでしょうが、パイロット以上に整備の現場では経験と技量が優れていないと緊急整備の時に臨機応変に対応できるのか?マニュアルに精通し豊富な経験があるベテランがいるから最善の故障探求が出来るのに・・・・。

短期で成果を求めてばかりでいいのでしょうか?ちょっとスリムな経営になってもベテランと意欲のある若い人がバランスよく配置された会社になるのはそうとう先になると思います。

Posted at 2010/05/13 21:44:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記

プロフィール

「ライトウエイトシリーズⅢとレンジローバー..... http://cvw.jp/b/554091/42670800/
何シテル?   03/30 02:11
Please leave a message on the bulletin board→http://tachikawaairbase.bbs.coocan....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アンジー&キースの写真(その19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/29 01:49:32
狭山パーキングエリアで見かけたクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/28 14:51:21
JB23 エンジンオイル交換(126,513km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/14 18:08:45

愛車一覧

オースチン その他 オースチン その他
車と一体になれる、ゆっくり走るのが楽しい!
輸入車その他 その他 その他 輸入車その他 その他 その他
『イベント情報』クラシックカー関連
その他 その他 その他 その他
一時保存の地図など
その他 その他 その他 その他
画像用です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation