• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maoraのブログ一覧

2013年07月02日 イイね!

Netz News 7月1週号

・ピクシススペース一部改良
 CVTウォーマー採用によって燃費向上。
 サスチューニング変更、ブレーキサイズアップ、静粛性アップ。

 ノーマルグレードのL/XにマスカットグリーンM、ムースピンクパール(オプション)を設定。
 カスタムシリーズのみに設定されていたアーバンナイトブルークリスタルメタリックをオプション設定。
 代わりにライトローズマイカメタリック、ブライトシルバーMがドロップアウト。
 カスタムシリーズには、ミスとブルーマイカMを設定。

 L/Xグレードにはラパンを意識したツートンカラーを設定。(ナチュラルカラー(マスカットグリーンM×パールホワイトⅢ)、フレッシュカラー(ミストブルーマイカM×パールホワイトⅢ)、スゥイートカラー(ムースピンクパール×パールホワイトⅢ)

 Xグレード及びLグレードのツートンカラー選択車にミラココアと同形状の14インチカラードホイールキャップに意匠変更。

 L/Xグレードのアクセントパネルにグリーンを採用。(オプションでシルバーに変更可能)


CVTウォーマー以外はあまり大きな変更という訳ではないようです。
ただ、単色なブライトシルバーがドロップアウトしているので随分派手なアシ車になるかも・・・
ツートンは本家ダイハツのムーヴコンテに準ずるという形に。

Lグレードでも装備はキーフリーの有無、オートエアコンが大きな所なのでLで十分でしょう。


それよりまともなセダンまだですかね・・・?
Posted at 2013/07/02 03:39:22 | コメント(1) | Netz News | 日記
2013年06月10日 イイね!

NetzNews6月号

・iQ地味に一部改良
 5月のGWあたりに変わってたようです。
改良点としては・・・ボディカラーにディープアメジストマイカM×シルバーMのみょーなツートンを追加。
 お値段・・・52,500円とパールより高いという・・・
 代わりにブロンズマイカMがカタログ落ち。
 この色・・・誰が買うんでしょうか?
 むしろプリウスのMyコーデのように受注生産でツートンカラーも選べる車にした方がもっと個性的な気がするのですが・・・


・ヴォクシー特別仕様ZS”煌Z”発売
 実質煌シリーズとしてはバージョンⅣ・・・
 今回はⅢの外観に、シャンパンゴールドコーティングのヘッドランプ、ダークメタル調パネル、合成皮革のシートあたりでしょうか。
 さらにスーパーUVカット、プラズマクラスターも付いてるのでお買い得・・・ですが、エアロってない特別仕様が欲しい所。
 次期モデルが来年9月、HVモデルが12月投入予定なのでまだ延命ということのようです・・・
 我が家で買うならX-LかVかなぁ・・・


・アクア一部改良
 スクープ雑誌ですっぱ抜かれてた通りで、Gグレードにブラックソフトレザーセレクションを設定。
 セットOPのスマートエントリーパッケージ込みなのでちょっと割高。
 通常グレードの方は、Gグレードのフロントパワーウィンドウスイッチベースのシルバー塗装を止めてノーマルに。
 Sグレードのグレー内装のアクセントカラーを水色からブルーに変更。
 Lグレード以外にスーパーUVカットガラス、助手席バニティミラー付きサンバイザーが標準に。
 ヴィッツより背伸びして買うんならアリだと思います。
 ただ、相変わらずTRC OFFボタンが設定されないので埋まると詰みます・・・
 なのでHVが買い換え対象に入れられないという・・・くっ。

Posted at 2013/06/10 00:03:02 | コメント(1) | Netz News | 日記
2013年03月08日 イイね!

bB一部改良・グレード追加

煌グレードにGグレードを追加。


によってグレード編成としてはAeroパッケージがカタログ落ち。

シート地の色も変更され、煌-Gは合成表皮他をおごることに。

ベースのCooの方は先に生産が終わっており、在庫のみ。
まーだ暫く#NC2#系で引っ張るようです。

ただ、買う層が・・・いません。(汗
営業サイドとしても「もう、モデルチェンジしてくれないかなぁ・・・」というぼやきが。


装備を見ても、Z-Lパッケージにはキーフリーがあるのに、煌・煌-Gにはただのキーレスと実施的に装備ダウン・・・
しかも、リアシートスライドが煌-Gだけに。


どのグレードがお得かもうわかりません。


快適装備が欲しい人にはZ-Lを、エアロってるのがいいのであれば煌あたりを。
HID欲しい人にはZ-L、煌-Gでしょうか。
関連情報URL : http://toyota.jp/bb/
Posted at 2013/03/08 04:34:21 | コメント(2) | Netz News | 日記
2012年12月10日 イイね!

Netz News 特集号

と、いう名のサボりのまとめを・・・(汗

・iQ GRMN SuperCharger100台限定発売
 もう7月発表のことなので完売していると思いますが・・・
 9月下旬からネッツAREA86ショップを通じて発売。
 130GのMTをベースにSuperチャージャーを搭載。
 お値段が355万とサイズの割には・・・

・スペイド発売
 ポルテ/ラウム統合車としてやっとこさ登場。
 噂通り運転席側がヒンジ2枚ドア、助手席がスライド1枚という構成。
 個人的に驚いたのが、スペイドがカローラでも扱うことになってたとは・・・
 インプレッションは他のエントリに書いてあるのでそちらを。
 売れ行きとしてはスペイドの方が好調のようで。

・オーリスフルモデルチェンジ
 どキツいCMと共に鮮烈?に2代目にモデルチェンジ。
 先代と比べて見た目がワイドに見えるように「キーンルック」なるフロントマスクを採用。
 車高はぐっとさげて直感性能を高める。
 
 が、先代オーナーとしては狭いなぁ・・・というイメージしか残らず。
 先に出たスペイドの方が売れ行きとしては伸びてるので、若干放置プレイ気味という年の瀬。

・ヴェルファイア プレミアムシートエディション&「Golden Eyes」追加
 前者は3.5V/ハイブリッドV/ハイブリッドZRのみの設定。ワンランク上のシート表皮にシートコントロール、セカンドシートポジションメモリー(!)、快適温熱シート、読書灯など・・・
 ロイヤルラウンジシリーズを買うよりもお得かもしれませんね。
 後者の特別仕様の「Golden Eyes」はプロジェクター部分がゴールドということでGolden Eyes・・・と。
 往年の007好きだとあちらの方が浮かぶかもしれませんね。
 特別装備はてんこもりですが、お値段もそれなりなのでなかなか苦戦してるご様子・・・

・ヴォクシー「煌”Ⅲ”」発売
 とうとう煌シリーズもバージョンⅢ・・・
 そろそろ間違え探し状態に近いです。
 個人的にはX-Lエディションベースの”使える”特別仕様が欲しいなぁ・・・と。

・プリウスシリーズ一部改良、プリウス”S マイコーデ”、”S ツーリングセレクション・マイコーデ”発売
 待望の1500WコンセントがMOPで設定。
 PHVの方はボディデカールがDOPからMOPに設定変更。
 そしてあまりにお高いためベース同様廉価版Lグレードを設定。
 αの方はS、Sツーリング、Gツーリングに7人乗りを設定。
 特別仕様のマイコーデシリーズは213通りのチョイスシステムで自分だけのプリウスを・・・
 となってますが、いかんせん派手な色とちぐはぐ?な内装パネル&シート色、そしてベースがSということでびっみょー・・・と販売サイドから言われていたり・・・
 個人的に標準色のフロスティーグリーンマイカとライトパープルマイカも設定あればよかったのに・・・と思ってみたり。

・レジアスエース「PRIME SELECTION」発売
 商用車、と言うか現行になって初めての特別仕様。
 スーパーGLをベースに特別設定のボルドーマイカ(最近やたら好きらしい)を設定し、内装にサイバーカーボン調パネルとPRIME EDITIONの名が入ったスカッフプレートとバックドアエンブレム・・・
 ボルドーマイカが好き!という人向けという感じしか否めないのは気のせいでしょうか・・・

・RAV4一部改良
 4代目がまだまだ出る気配がない(LAショーでは発表されたものの、噂通りだと15年の秋に日本仕様発売予定)のでVSCを全車標準設定。
 そして、売れなくて誰が買うの?というぐらいだったXグレードを整理、同時にオーバーフェンダーモデルのSPORTも整理してSTYLEグレードに統一。
 SPORT外装のモデルは「Sパッケージ」として延命。
 代わりにSTYLEグレードのホイールがXグレード標準だった17インチスチールに変更。
 MOPで前期Gグレードに標準だったアルミを設定。(DOPカタログにはアルミデカールの項にMC後STYLEグレード用アルミをそのまま載せてしまったので訂正紙が入ってます)
 パッと見た感じ割と良いかも?と。
 ただ、背面タイヤ仕様が無くなったのでサイドウォールが裂けたら即終了・・・
 そういう所にガンガンつっこむならタイヤ替えてるとメーカーが思っているのかもしれません。
 また、この変更でベージュMもカタログ落ち・・・気に入ってたのに。

 ちなみにこの型のRAV4ですが、一番下のホイールでも17インチが標準となってますが、先代のホイールも流用できたりします。そう、16インチ。
 ホイールの形状によってはキャリパーがあたる可能性があるので要フィッティングですが、インチダウンは可能なのでスタッドレスを安くすることもできます。

・ヴィッツ一部改良、「”F Ciel”」を発売
 標準車の方はシルバーデコレーションのグレイッシュブルーマイカメタリックがカタログ落ちし3色に。
 特別仕様のシエルの方は女性向けに力を入れてブラック内装とベージュ内装を選べる形に。
 ただし、ベースのFより20万弱高くなってるのでお買い得かどうかと言われると・・・
 ベースやSMILE EDITIONでは選べないボディカラーと内装色が気に入ったのであれば。
 販売サイドでは「値段高くて売りにくい」との声が・・・


という感じでざっとまとめました。乱文失礼!
Posted at 2012/12/10 16:02:34 | コメント(2) | Netz News | 日記
2012年06月02日 イイね!

ist一部改良他

細々とマイナーチェンジ・・・もせず売られてるistが改良されました。

変更点としては、
・リア中央3点式シートベルト&ヘッドレスト設定
・全車にVSC&TRCを標準装備
・スピードメーターの文字盤部分をホワイトベースに変更
・ブルーメタリックを設定し、グリーンマイカメタリックを廃止
(12,6/15追記)
・キーレス形状を意匠変更(ヴィッツと同タイプに)


VSC&TRCを標準装備したということは、もう暫くは継続生産されるようですね。
後継のミニRAV4の開発が遅れてるということなのか・・・

(12,6/15追記)
そしてカタログをまじまじと見ていると・・・まだMOP設定のDVDボイスナビゲーションあるぅ・・・
美味しい所としてはステアリングスイッチが使える、というぐらいでしょうか。
実質、ステアリングスイッチはASSYで取り付けしてスパイラルケーブル交換すれば、DOPナビでも使用可能です。(P90ヴィッツと同形状)
あと、ETCがビルトインタイプしか用意してありません。ある意味うらやましいというかなんというか・・・
あえてのDOPビルトインタイプ流用という手もありますね。<他車種に



いよいよ影になりつつあるbBですが、こちらも継続生産になるそうです。
生産を担っているダイハツで販売されているCooの方は、今年度末で生産終了・・・と。
スバルにあったDEXはそうそうに販売終了しているので結局本家本元?が残るようです。


ラウム/ポルテ統合後継車と次期オーリスの話がぼちぼち出てきましたね。

ラウム/ポルテ後継車は、トヨタ/トヨペット向けが継続してポルテ、カローラ/ネッツ向けがスペードとして出るそうです。発売日は7/23。

ネッツサイドで話を聞くと「まんまポルテじゃん・・・ラウムユーザーに勧めにくい」とのこと。

確かに顔がヴォクシー風ですからね・・・使い勝手はよさそうですが。


次期オーリスの方は、ほぼバレバレで雑誌等に出てますが、現行とはベクトルの違う方向に行きました。

ちなみに、ジャックナイフキーはスマートエントリ無のみ設定だそうで。(あくまでキーレス)


先の話だと、来年春~秋あたりにヴォクシーがFMC、来年中にRAV4がFMCの予定。
ただ、RAV4はヴァンガードと統合され、さらに新型RAV4ベースでハリアーをまだ出すそうなので先行き不透明・・・


個人的には出てほしいですけどねぇ・・・サービスチーフ曰く「影の稼ぎ頭」だそうなので。
Posted at 2012/06/02 19:17:53 | コメント(3) | Netz News | 日記

プロフィール

このBlogはmaoraの平凡なメンテナンス記録を淡々と書くものです。過度な期待はしないでください。 新しい道の駅が出来ると行って帰ってくるダケということもし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ プリウス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 06:00:30

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
エコなやつです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
後釜
トヨタ オーリス 冬狐号 (トヨタ オーリス)
メインの車。 10,9納車。ブログ上では「紺リス」もしくは「冬狐号」と表記しています。 ...
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
H20下半期生産 H21,1登録(なので不思議な車になってます) うちのネッツの最後 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation