• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんつーさんのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

けんつー的 快適F1観戦術

どうも、自称F1オタクのけんつーです。

今年のF1、面白いですね!
小林可夢偉の活躍も要因ではありますが、ピレリとDRSがスペクタクル度数をUPしてくれてますね。
まあ、DRSについてはここ数戦はほとんど意味をなしていないのですが。

ブリヂストンが撤退してピレリが供給するって聞いたとき「おいおい、大丈夫かよ」って思ったけど、
蓋を開けてみたら「ブリヂストンより全然面白いじゃん!」という意外な結果。

すべてに完全を求めるF1のテクノロジーに「タイヤ」という不完全があったらどうなるか?

タイヤは全チーム共通のパーツであるため、これが今年のF1に大混乱をもたらした。
でも、そのおかげで誰が入賞圏内なのか、遅いのか速いのか全然わからないといった見る側の混乱が生じているのも事実。

そこで、今シーズンから観戦の際に使用しているのが、F1オフィシャルサイトで無料提供されているライブタイミング( http://www.formula1.com/live_timing/ )
これがあればレースが何倍にも面白くなるし、今宮・川井解説が手にとるようにわかります!

ライブタイミングだけに完全リアルタイム表示です。つまり、フジテレビネクストで生放送を受信できる環境なら、テレビと同時に情報が更新されるのを見れるわけです。



どかっと椅子に座って、画面とタイミングモニターを眺められるなんて、気分はフランク・ウィリアムズですね(古っ!)

レースではテレビの放送ではカバーしきれないタイムバトルもギャップ表示とベストタイム表示があるから手にとるようにわかります。肝心なタイヤの「崖」がいつ来るのかもコイツがあればちょっとは予測できるのかも(気分だけ)


これだけだと思ったら大間違い!
ラップチャート図をはじめとして
コースの気温・湿度・気圧etc さまざまな情報を欲しいように表示可能であります!


自宅ではメインノートとサブノートで2画面フル活用しながら監督気分で観戦するのが醍醐味!

かれこれ20年欠かさず観ていますが、ライブタイミングは魔法のアイテムです。
高校生のころは、ダイヤルQ2で順位を確認していたくらいですから…(苦笑
いい時代になりました。

今ならまだハンガリー決勝に間に合います!是非お試しを!
Posted at 2011/07/31 19:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2010年10月13日 イイね!

期待を裏切らないオトコ

本来F1の予選があったはずの先週土曜日、鈴鹿のすぐ近くで土砂降りの中ゴルフに興じておったのですが、ゴルフのお誘いが無ければ久しぶりにF1を観にいってみたいなという思いはありました。

それもこれも小林可夢偉という「平凡なる非凡」な才能の持ち主が出てきたからです。

カムイ選手は恐らくこれまで出てきた日本人ドライバーでは最もカシコイ部類に入ります。

それは中嶋悟に通じるような安心感であり、

とはいえ最も果敢な部類にも入ります。

それは佐藤琢磨のような勇猛果敢さであり、

でも、金銭的には最も恵まれていないドライバーであり、

それは井上隆智穂の真逆であります(爆


20年来F1をほぼ全戦見てきましたが、カムイ選手にはかつてシューマッハ、アロンソ、ベッテルなどに感じたような、なんとも言えない「予感」めいたワクワクを感じてやみません。

残念ながらハミルトンにはその手の予感は一切感じませんでしたが。。。

同じフェラーリエンジンを使ってんだから、そのつながりでマッサと電撃トレードとか無いかな。

なんて期待をしております。

それにしても、レース中何度も見せてくれたヘアピンでのオーバーテイクは、抜くところよりもアプローチのブレーキングがため息もののすばらしさでした。


Posted at 2010/10/13 23:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年11月05日 イイね!

巨人トヨタ F1を去る

「トヨタがF1で優勝するなんてムリだね。
 もし優勝する日が来たら、F1見るのやめるよ」


トヨタがF1に参戦すると聞いたときに、当時の同僚に私が言った言葉。
そして、私は現在もF1を見続けている。 世界一のトヨタですらF1で勝つことはできなかった。

トヨタはなぜ敗者のままF1を去るのか…

時は遡ること06年鈴鹿。
FISCOに移る前、最後の鈴鹿。

ホンダやSAF1のファンは山ほどいるのに、トヨタファンはいたか?
ってくらいに少なくて、トヨタF1チームがいかに日本人から愛されていないか、
しみじみと感じたものでした。

けんつーにしてみれば「笑えるくらいに愛されてないな」という気分でしたね。
ある調査でのF1ファンにおける支持率1% 。もちろん最下位。

トヨタF1は愛されてない!

時は過ぎて09年最終戦アブダビ。ブラジルGPから少なからず感じるものはありましたが、ある衝撃が自分を変えてくれました…
 

小林可夢偉!

トヨタがF1に参戦してからほぼ全てのレースを見てきたけど、
カムイが初めて気付かせてくれました。

トヨタには才能あふれる日本人が必要だ(だった)と。

トヨタは日本人ドライバーを使わなかった(琢磨獲得に動いたことはあるらしいけど)。
かと言って一流ドライバーも使わなかった。
トュルーリやR.シューマッハが一流でないことなんて素人ファンでもわかるくらいなのに、なぜトップドライバーを使わなかったのだろうか?
一流ドライバーの獲得がが勝利への最短距離であることは明白なのに、
なぜか一流からワンランク落ちるドライバーばかりを起用してきた。
少なくとも歴代トヨタドライバーには勝利を予感させるものは感じえなかった。

一流ドライバーを使わないのであれば、少なくとも日本人にチャンスを与えるべきであったと思う。
トヨタが日本人から愛されない理由はそこにあったようにいまさらながら思う。

これまでトヨタをヒール役に据えてF1を見てきたが、カムイが気持ちを動かした。
カムイにはワクワクするような期待感が渦巻いている。

恐らくあのレースを見た皆がそう思ったのではないか。
「これだよ!これっ! これが見たかったトヨタF1チームなんだ!」



最期の最期に心からトヨタF1チームを応援できたこと、
未来を予感させる日本人ドライバーが現れたこと。

トヨタF1の最期は日本人にとっては「有終の美」であったと言っても良いのではないか。

トヨタF1は最期は愛され、惜しまれながらて去っていく。そう思えました。

Posted at 2009/11/05 00:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年08月30日 イイね!

クラシック!

クラシック!伝統のサーキットが続々と消えゆくなかで、モンツァとスパはクラシックな「F1」らしいサーキットと思ってます。

そんななかでライコネンとフィジコの争いは今年一番の見物になってます。

忘れてはいけません。フォースインディアの前身のジョーダンはデビューイヤーのスパでシューマッハが驚異のデビューを果たし、初優勝も記憶する限りではスパでした。

やっぱし、クラシックサーキットにはF1らしさが残っています。
Posted at 2009/08/30 22:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | モブログ
2009年08月19日 イイね!

お宝発掘!

お宝発掘!実家にある百本以上に及ぶF1ビデオライブラリーに
「生ダラカート」
のビデオがあったとのことで、実家に帰還中の嫁さんに送ってもらいました。

画面の中にはありえないくらに楽しそうなセナがいました。

死の半年前です。

さすがに16年も経つと劣化してたので、ライブラリーのDVD化を進めないといかんなと考えてます。
Posted at 2009/08/19 23:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | モブログ

プロフィール

「腕に透明で長い毛を見つけました」
何シテル?   08/02 22:23
スバルコローニF1チームの悲劇から約20年。 当時のホンダファンは立派なスバリストに育ちました(笑) エクシーガがわが家で通算3代目のスバル車になります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2009年7月11日(大安)わが家に待望の3台目のスバル車登場! 大事に乗るからね~。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
生まれてはじめての愛車。 いつ乗っても楽しくて仕方ない車でしたが、新型レガシィが出たこと ...
オースチン MINI オースチン MINI
学生時代に1年ほど住んでいたイギリスで7万円くらいで購入したボロボロMINIです。 写真 ...
日産 ピノ 日産 ピノ
母親の車です。 日産のバッヂをつけた鈴木さんです。 80キロくらい出すとオーディオはほ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation