• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月06日

キリ番@福島。

キリ番@福島。 ←昨夜と打って変わって今夜は高速ガラガラ!

実は2日の夜から福島に行ってまして。
3泊滞在の後、先ほどスイスイッと帰宅しました。
今回、一連の災害に罹災した外国人在住者には
PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩む人が多く、
その精神科受診や帰国手続きに当たって必要な
通翻訳のボランティアをしてきました。


実はワタシ、海外である災害に巻き込まれたことがあります。
まさに帰国しようとこの空港でチェックインしていた最中に発生したのです。
この時は言葉も使えてネットで情報も収集できましたが、それでもなお大混乱。
痺れるような交渉とギリギリの乗り継ぎを経て何とか翌日帰国しました。
いわんや言葉も分からず、ネットも満足に使えず、しかも諸事都合で帰国できない、
三重苦の状態で被災地に留まっている外国人はさぞかし不安だろうと思ってましたが、
実際に震災2日前に初来日し盛岡に着任した米国人の話など可哀想でなりませんでした。
早く心の平穏が取り戻せれば良いのですが。

さて、この道中にキリ番をひとつ確認しました。



うーん、ギリギリ24ヶ月点検の前に30,000km行っちゃいました(苦笑)
けど12ヶ月点検時は22,000kmオーバーだったので、だいぶペース落ちました。
何か面白い代車が借りられそうなタイミングを狙って点検に出すことにしま〜す。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/05/06 02:46:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2011年5月6日 8:02
キリ番おめでとーございます。
福島お疲れ様でした。
素晴らしい考えだと思います。
自分も職業柄、避難所を巡ってますが
外国人に対する、そこまで考えが無かったです。
勉強させられました。
今後とも色々と支援していただけると嬉しいです^^
コメントへの返答
2011年5月6日 10:23
ありがとうございます。そして、なべしゃんさんもお仕事柄お疲れ様です。

いろいろ偶然がありまして、そのようなお手伝いをさせていただくことができました。が、人様の勉強になるにはおこがましいレベルです。願わくば自分ができることで「あ、そういった助けは実際少ないなぁ」ということができればと思います。
2011年5月6日 9:41
キリ番ゲットおめでとうございます.
初年度が走りすぎで,やっと普通に戻ったということでしょうかね・・・(^^;
コメントへの返答
2011年5月6日 10:25
ありゃっとござんす!

初年度は何をやっていたのだろう、と今から考えると苦笑しきりです。まぁ、関係が深まるにつれてペースが落ちるというのは世の常で(笑)
2011年5月6日 10:50
もう、3万キロですか?
私は、2万6千越えたところです(笑
そういえば、23年ほど前にプーケットに行った時に飛行機が着陸したら、ヨーロッパ人が、皆、拍手をしたことを思い出しました。
無事に着陸するのって、そんなにすごい事なの?って思いましたが(笑
私は、4日の夜中に走ってきました、渋滞なしで帰ってこれました。
ただ、朝5時に家に着きましたけど(笑
コメントへの返答
2011年5月6日 11:07
ですねぇ(苦笑)初年度は東京〜大阪を月3往復、なんてこともやらかしましたから。

外国人、拍手しますねぇ。ロシア人とか必ずやるらしくて、それは多分アエロフロートの機材が古いからだろうと(苦笑)日本人は三三七拍子でもやればナショナルジオグラフィックスあたりで「世界の不思議な文化」のひとつとしてとりあげてもらえるのではないか、と。
2011年5月6日 21:01
私は個人での海外旅行は新婚旅行ぐらいしか行ったことがありません。
その際、悪天候で飛行機が着陸できなかったりで、
不安だらけだったのを憶えています。

少しでも外国人の方々の不安も解消されることを祈ります。
コメントへの返答
2011年5月6日 21:20
勝手が分からない環境で平常や予定と違う事態に遭うのって、とても心許ないですよね。

彼らの来日&そのためのビザ発給に当たっては身元を引き受ける人や就職先など会社が決まっており、本来は引受人が現状下での面倒を見るべきなのですが、今回の場合その引受主体そのものがこの世から消滅しているケースさえありました。
2011年5月6日 23:05
確かに、知らない言葉の国で震災にあえば、誰でも不安になるでしょうね。
日本人はある意味地震慣れしていますが、外国によってはほとんど地震が無い国もあるでしょうから。
そのような方のお役に立てるなんて素晴らしいです。
コメントへの返答
2011年5月6日 23:57
以前、米国東海岸から東京に出張者を迎えて会議をした際、夜に震度3程度の地震が発生したことがありました。翌朝、会議に蒼白な顔で現れ「どうしても今日会議をするのか」と。それぐらい彼らにとって地震は珍しいものなんですね。

助ける(助かる)機会があるのに言葉の問題が邪魔をしている、ということが存外に多いことがショックでした。
2011年5月6日 23:15
キリ番ゲットおめでとうございます。

WaShさん、遠出をすると一気に凄い距離を走りますね~

私も最近はペースダウンしてます。
最初は嬉しさもあって、どうしても乗り過ぎてしまいます。(笑)
コメントへの返答
2011年5月7日 0:00
ありがとうございます。何だかんだ言いつつ、とうとう30kいっちゃいました…私はやるときはやる(と言い訳して普段やらないw)タイプです。受験勉強もそんな感じでした。仕事もそんな感じです(爆)クルマの乗り方もそうなのかも知れません。

ホイール換えたらまた嬉しくなって乗り回すかな、と思ったら意外と冷静でした(苦笑)
2011年5月7日 0:57
WaShさん、すごいです〜!素晴らしい。
私は英語はからっきしですが、そんなボランティアがあったのですね。盲点です。確かに来日早々で震災に遭遇された外国人にとって、知り合いもない、情報もない、心細い状況では相当大変な思いをされていることでしょうね。昨年私の同僚がイタリアのサローネに行って、ボルケーノで飛行機が欠航した際に役に立ったのは、携帯でつながったYahoo!だったそうです。状況は変わらずとも情報があるとないとでは人の精神状態は全くことなりますから・・。
しかし、Washさんの行動力には感心しました。私には30000kmはまだまだ遠い道のりです。
コメントへの返答
2011年5月7日 11:59
いえいえ、私この方面のスキル奪われたら無用のオッサンになってしまいます(苦笑)

私も以前、前述の事故で現地に足止めを食らった際に情報源にしたのは日本のニュースサイトでした。ホテルのテレビで受信できたのはタイのチャンネルばかり、タイ語はからきし分かりませんので…もしネットが使えていなかったら不安でしょうがなかっただろうと思います。

お暇な週末にプラッと大阪往復されたらどんどん距離は伸びますよ(笑)

プロフィール

「またしばらくアジア行脚…さよなら日本。」
何シテル?   04/22 18:38
初めて買ったクルマはTOYOTA Mark II (GX90)。その次に買ったAudi A6 (C5) SedanからずーっとAudiに乗り続けて6台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
大学生になり免許を取る少し前に実家にやってきたクルマ。後に父親から譲り受け、初めての自分 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
C5の最終年モデルです。端正な顔つき、流麗なシルエット、そして色気のある後ろ姿に心底惚れ ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
B8のAvantで3台目、その前に乗ったA6 (C5)セダンを含めると4台目のAudiで ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B8の09年モデルから12年モデルへ乗り換えました。 理由は大きめのボディを家内が(特に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation