• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WaShのブログ一覧

2012年05月14日 イイね!

サンルーフがいい季節ですね。

サンルーフがいい季節ですね。(写真は借り物です (・ω<) テヘペロ)

新WaSh号への乗り換えを検討した際、
最終的な決定要因になったのがサンルーフです。
もともと旧WaSh号から乗り換えを考えたきっかけは
「ステアリング連動リアカメラが欲しい」
という家内のリクエストだったわけですが、
「そのためだけにわざわざクルマ替えるか?」
という躊躇が私の中にはあったのです。

ところがディーラーの営業さんと在庫車を確認していたところ

「SEのカメラ付きは何台か…あ、サンルーフ付きが1台ありますねぇ」
「ほぅ…」
(サンルーフか…そういやshiho44さんがお乗りだったなぁ。
あれが付けばさすがに乗り換えた感はあるなぁ)

「1台しかないので、売れちゃったらゴメンナサイ」
「いえいえ、そのときはそのときで、そういうご縁ということで」

この時点でグッと興味を引かれていまして。
結局、他車を見に行ってる間もそのクルマがどっかで気になり続け。
10日後に念のため尋ねたところ

「…あ、まだありますねぇ。」

こりゃ縁かもな、と。そしてやってきたのが新WaSh号です。

(ちなみに比較検討していたVW GOLF Rにはサンルーフの設定がありません)

納車後しばらくは週末ごとに天気が崩れ、開け放つ機会に恵まれませんでしたが、
GW前から春らしい日差し(でも空気は涼しい)が楽しめるようになり、
最近のんびりドライブする際は基本的に全開にしています。

とてもイイです(笑)

この時期、林道なんかを走るととても気持ちが良いです。
特にAvantはパノラマサイズなので、そのぶん開放感も増します。
GWに家内の両親をお乗せして田舎道をドライブしたのですが、
「わぁ〜これは爽快だねぇ〜!」と大変お喜びいただけたようです。
家内もカメラはさることながらこれもいたくお気に入りのようで、
最近は助手席で口開けてずっと上を見てます(笑)

「すぐ飽きて開けなくなる」「音が入ってきてうるさい」
という声も事前に聞いていたのでどうかなと思っていましたが、
今のところは飽きてませんし、音が入ってくるのは逆に良しです。
そもそも空気や音に触れたいと思って開けるので、いわばBGMです。
試しに開けたまま高速を100km/hぐらいで走ったことがありますが、
少し車内の空気がボウボウと音を立てる速度帯があるものの
それを過ぎれば予想以上に快適なもんで驚きました。

雨が降るとさすがにスライドはできずチルトにしていますが、
そもそも空が見えるということ自体が開放感につながっているので
それはそれで雨音と曇り空を楽しんでいます。

次車以降も条件のひとつになりそうです。
Posted at 2012/05/14 14:28:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月02日 イイね!

ますます謎めく鶏競争…

ますます謎めく鶏競争…いつも行くGSのスタンプが貯まりまして、
次回給油時は3円引きになるようです。
当然ギリまで空にしよう…ということで、

久々のチキンレース開催です(笑)

新WaSh号では初めてですが、
以前旧WaSh号で謎な結果が出ており。
今回はどうなることやら。

「DISの残り走行可能距離数が0kmになってから20kmぐらいはイケるはず」
というのが先人チャレンジャーによる実験結果が示唆するところなので、
今回はそのあたりを狙ってみましょう。
残り表示が0kmになったところでトリップメーターをリセットし、鶏競争スタート!
走るのはR1や中原街道など、GSが多いところ。既にチキンです(笑)

前回自分が給油した15kmを通過。個体差を考えても問題ないはず。

一般的に限界かと言われている20kmを通過。だが今回はもうちょい行く! 

21... うぅぅ止まるな…
22... ゾロ目の22.2kmでやめようか、やめようよ、いや行くうぅぅぅぅ!
23... ぐ…う゛ぅぅ
23.1... げえぇぇぇぇ上り坂ってイヤぁぁぁぁ…
23.2... 頼む何とか登りきってぇぇぇ…アヘアヘ
23.3... 坂のピークに到達。もーらめぇぇぇ耐えられない!

結局、坂を越えてすぐのGSでギブアップ。
冒頭の写真通り、残り表示が0kmになってから23.4km走りました。
初めて自分で自分のことを褒めてやりたいと思います(苦笑)

さぁ、いよいよ計測です。
私「ハイオク満タン。ギリッギリまで入れて下さい!」
店「かしこまりました」「(はいハイオク指定、ギリ満タン入ります!)」
心なしか店員も嬉しそう(笑)
 

一応おさらいですが、旧WaSh号のときは0km表示になってから約15km走り、
絶対60Lは超えて入ってくると期待してたのに実際ギリで入ったのは57L。
つまりまだ5L近く残ってたようで、その前に15km走ってることを考えると
残り0km表示になってからナント70kmぐらいイケそうな計算になったのでした。

今回オーバーランした距離は前回を8km上回る23km。これは期待できる!

店員がレシートを持ってきました…ワクワク

「お待たせしました〜、ハイオク…」

さぁナンボ入った!?言うてみぃ!!!



ちょ…

56リッターあぁぁぁ?

えぇぇぇぇ…(脱力)

何で前回よりも減ってるのよ…orz

私「ギリまで入れてもらえました?」
店「はい、オートでストップしてから2〜3回チョイ注ぎしました。見えてますよ」

しょうがないので一応計算します。

タンク容量は62Lとされていますから、GSに入った時点で6〜7Lは残ってたと。
直近の平均燃費は11km/Lだったのでまだ66〜77kmは走れたはず。
その前に23km(おそらく2L分ぐらい)走ってるので…

やっぱりうちのB8、ギブアップ早過ぎ。そんなとこオーナーに似てどうする(笑)
これがホントだとしたら「ないない」詐欺もいいところ(苦笑)
まぁ私も仕事では「空いてる手なんかないない」詐欺の常習犯ですが、何か?

というわけで、2度目の鶏競争の結論。

走行可能距離が残り0kmになったら残燃料は8〜9L。
0km表示になっても90〜100kmは走れそうです。


いーやこんなん絶対信じられない(泣)
っていうかそんな鶏競争やったら精神が破綻してしまう(呆)

というわけでもう自分のクルマで限界を探るのはヤメにして、
残量表示0kmになる前に(なったら即!)給油することにします。
Posted at 2012/05/02 23:30:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月15日 イイね!

納車43日目、再び。

納車43日目、再び。以前のブログを見直していたら、
納車43日目。」とタイトルをうって
走行距離が5,000kmに達したことを
自分でも驚きつつ報告していました。

あの日は夕方から急に走る気になって、
関越道で水上を経由して湯桧曽温泉まで

サクッと数時間で日帰りしたのでした。
走りたいお年頃だったんだなぁ(笑)

そういえば新WaSh号は納車以来なん日経ったのだろう、と
ふと気になって数えてみたら、ナントくしくも43日。

走行距離はやっと1,000kmに到達しました。
ゾロ目の瞬間は首都高を走っていたので撮ってません(笑)
これまで100km/hを超えないようにして慣らしてきましたが、
そろそろ踏んでいこうかなと思います。
距離は伸ばしませんけど(笑)これが私の普通のペースですので。
Posted at 2012/04/15 18:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月07日 イイね!

リベンジ!慣らしドライブ@房総

リベンジ!慣らしドライブ@房総納車から約1ヶ月が経った今日、
やっとドライブらしいドライブをしてきました。
ホントは先週土曜日に予定していたのですが、
例の爆弾低気圧であちこち通行止めに。
今週末こそリベンジ、と思っていたところ
少し肌寒いものの幸いお天気に恵まれました。

行き先は千葉・鴨川の地魚料理店「船よし」
旧WaSh号時代から含めてはや何度目か…
私にとっては定番のドライブルートです。

自宅を出て環8〜産業道路と走って殿町からK6に。今日はガラ空きです。
ガラガラの東京湾アクアラインを快走。あぁ、これでこそ慣らしですね(笑)
A4B8オフ会の定番スポットである海ほたるも今日はスルッと通過し、

アクアライン連絡道〜館山道もスムーズに抜けて君津で一般道へ。
房総スカイライン、鴨川有料道路はパノラマサンルーフを開けてゆったりドライブ。

あぁ、気持ちいい!

鴨川市内もナビに逆らって(苦笑)ガラガラの旧道を行き、
目的地の「船よし」には当初のナビ目標時間より1時間近く早く着きました。



なに食べようかな…どれも旨そうだな…
そう、ここはどれを食べても美味しいし量もしっかりあるしリーズナブル!
家内とウンウン悩んだ末に、いくつか選びました。



いかみそたたき。
その名の通り、たっぷりのいかのぶつ切りにいかのミソをあえてあります。

クルマで行ったことを後悔させる味わいでした(苦笑)日本酒が欲しい…
グッとこらえて(旨いもん食べながらこらえるもへったくれもありませんがw)次へ。



穴子の天ぷら。ガッツリ1本揚げです。
バリッバリ、サックサクの衣の中にはフワッフワの白身。旨いっ!
これを使った天丼もあるそうで。近いうちにもう一回行かねばなりません(笑)



なめろう。どうして酒に合うものばかり頼んでしまったんだ(苦笑)
実はこの「なめろう」なる食べ物、大阪に住んでた頃は知りませんでした。
調べてみるとまさに房総半島沿岸部が発祥の郷土料理だそうです。
こういうのを旨いと思える大人になってホントに良かったと思います。

…とこんな調子でツマんでるとホントに酒に手出しかねないのでメインへ。



家内は「盛り合わせ定食」。
「盛り合わせ」とは刺身のことで、今日は立派なホウボウが主役でした。

これ、普通だと2〜3人前の刺身盛り合わせとして出てくる量だと思います。
赤い魚ならではの淡泊なさわりと歯ごたえ、後から出てくる旨味がたまりません!
(つまみ食いしました 笑)



私は「天ぷら刺身定食」。両方ってアリなの?はい、アリなんです!
天ぷらはいろいろな地野菜と魚(コチのようでした)が2匹。
こちらのお店の天ぷらは衣がご覧の通りザクッとやや厚手です。
高めの天麩羅処みたいな薄手もイイですが、たまにこういうの食べると満足感があります。



そして刺身の方…これホントに「天ぷら刺身定食」なんですかね?(笑)
これだけで普通に「刺身定食」をドンと名乗っても全然構わないと思うんですが、
この定食ではこれでなお天ぷらと主役を分け合っています。豪華キャスト過ぎる。

いずれの定食もご飯とつみれ汁、小鉢と香の物がついてきます。
その上、つみれ汁をいただいた後はあら汁がお代わりし放題です。
脇役陣も強力な「船よし」、ぜひ一度オフ会で行きません?>皆さま

帰りは野菜直販所に寄り道しながら再び房総半島を今度は西に横断。
いつもならまたアクアイランで帰るところですが、今日は時間に余裕があったので



金谷港から東京湾フェリーに乗ってみました。
私が子どもの頃はまだ海を渡る橋やトンネルが関門ぐらいしかなく、
夏休みなんかに小豆島や淡路島に行くにはクルマでフェリーを使っていました。
なのでフェリーは私にとっては郷愁を誘う乗り物で、今も大好きです。
そういえば旧WaSh号は一度もフェリーに乗せてやったことがなかったなぁ…

金谷〜久里浜は浦賀水道の一番狭いところを結ぶルートで、所要わずか40分弱。
房総半島と京浜エリアを結ぶ主導線はアクアラインに移ったと思いますが、
南房総〜三浦半島以西を結ぶルートとしてはまだまだ存在価値があるように思います。
何よりこのフェリー、夕暮れ時が非常に美しい。
これからも片道は利用して、なくならないように支援したいと思います。

さて、狭い浦賀水道といってもそれは巨視的な話であって、
実際に渡っていると人ひとりぽっちにとってはやはり立派な海原です。
東京湾に出入りする唯一の海路なので、ひと目で過密気味と分かる船の数と密度。
このフェリーの眼前や背後を、今までに経験したことのない至近距離で
さまざまな種類の船が通過していきます。



波に揺れる漁船。こういう営みが江戸前にぎりの文化を支えているはずです。



これは怖いぐらい巨大でした!!Wallenius Wilhelmsen社の自動車運搬船 "TALIA"。
なかなかハイライトな遭遇らしく、フェリー船内で紹介アナウンスがありました。
全長200m近く、全幅に至っては30mを超えているそうです。
進路予想付リアカメラとか付いてるのかな(爆)

しかし考えてみれば、新WaSh号も誰に買われるか分からないまま、
こういう船に乗って長き海路をはるばる日本までやってきてくれたのですね。
大事にしてやりたいなぁ、と改めて思いました。ようこそ我が家へいらっしゃい。



太陽も少し傾き始めた夕方、久里浜港に無事入港。
クルマに戻ってエンジンをかけ、フロントハッチが開くのを待ちます。
このひととき、新しい世界へ足を踏み出すような気がしてとても好きです。
やっぱりフェリーで行くクルマの旅っていいなぁ。
よし決めた。新WaSh号は必ず北海道に連れて行こう。それも真冬に(笑)

久里浜からも道の流れは順調で、横横〜湾岸〜K6とたどって大師まで。
あとは走り慣れた道をたどって無事に自宅に帰ってきました。
家を出てからわずか7時間程度でしたが、すごく旅した豊かな気分になりました。
あとは…



鴨川の野菜直販所で買ってきたイチゴ(不揃いな代わりに箱に山盛りで1,000円!)。
これを煮詰めてジャムができあがれば、今日の旅は大成功のフィナーレ。キャッキャッ
いまキッチンからいい香りがしています。楽しみだな〜 ヾ(*´∀`*)キャッキャッ



今日はお疲れさん!これからもいろんなところに行こうや!

(^且^)ノ オウ!
Posted at 2012/04/07 21:15:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月06日 イイね!

Audiの好きなところ。

Audiの好きなところ。新しいA4。いろいろ評価があるようです。

スペックはクワトロの方式が変わっていますが、
論議は概ねデザインに関するものが活発です。
一層シャープに、あえて言えば無機質に。
「技術による先進」感をさらに押し出した?

私は初めて写真を見たときは懐疑的でしたが、実車を見るとそうでもなく。
変更で質感が上がっている点もあって、これはこれでアリかな、と思っています。

反面、ネガティブな意見も見かけますね。
印象として一番多いのが「他のモデルと見分けが付かない」という声。
確かにB8デビューの頃はヘッドランプやDRL(orポジショニングライト)の意匠が
モデル毎にかなり違っていましたが、最新のラインナップは相似しています。

さて、これに「アイデンティティに欠ける」と意見する時のアイデンティティとは?
"identity"というコトバは本来「〜(と同一)だと分かること」という意味です。
「各モデルを識別できる」という意味で使うなら、この意見は確かにそう。
ですが「Audi(ラインナップ)であるとハッキリ分かる」という意味で使うなら、
今回の意匠変更は明らかに「アイデンティティ」を強化できていると思います。
少なくともクルマにフェチ的にこだわらない一般の人々に
「アウディ勢いあるなぁ」と街中で思わせる効果は高まる気がします。

ボク自身は現所有のB8(特に顔つき)が大好きなので、
エンジンが同じ新しいA4には買い換えたいほどの衝動は持っていません。
ただし、新しいA4の顔つきの中で一カ所だけ好きな部分があります。

それはDRLの仕組み、というかデザインを変えてきた、という事実です。

いや、単体で見ればボクはB8のツブツブ感があるLEDの方が全然好きです。
前モデルの#5や#6も素材全体を光らせていましたがツブ感は残ってました。
あれ、とても良いデザインだ(った)と思うのです。
事実あっという間に次々と他社のデザインにも取り入れられましたし、
後付けパーツも出てきて、似たような光を見る機会は明らかに増えていました。

それをバッサリとやめて次に行ったことが大好きなのです。

先駆者の名に甘えない。フォロワーに埋もれない。
有象無象に流行りだしたら、それはもう普通どころか時代遅れ。
だからそれが例え優れたものであっても、あげてしまって自分は次に進む。
まわりが追いついたと思った瞬間、もうそこにはおらず次を先駆けている。

アイデアを創る、そのストイックで(スカしたw)プライドの高い姿勢に、
仕事柄かも知れませんが非常に惹かれるのです。
「新しいA4の顔が」というより「Audiの姿勢が」好きというべきですね。

私はたぶん、3Lスーチャ(S4ではない)かTDIを積んだラインが出ない限り
そのDRL含めてB9より好きな現WaSh号に乗り続けながら、
それを置き去りにしてB9を出してきたAudiを好きでい続けると思います。
Posted at 2012/04/06 13:33:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「またしばらくアジア行脚…さよなら日本。」
何シテル?   04/22 18:38
初めて買ったクルマはTOYOTA Mark II (GX90)。その次に買ったAudi A6 (C5) SedanからずーっとAudiに乗り続けて6台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
大学生になり免許を取る少し前に実家にやってきたクルマ。後に父親から譲り受け、初めての自分 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
C5の最終年モデルです。端正な顔つき、流麗なシルエット、そして色気のある後ろ姿に心底惚れ ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
B8のAvantで3台目、その前に乗ったA6 (C5)セダンを含めると4台目のAudiで ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B8の09年モデルから12年モデルへ乗り換えました。 理由は大きめのボディを家内が(特に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation