• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WaShのブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

心機一転。

心機一転。クルマで行った休日出勤の帰り、
首都高に乗った場所と行き先の都合で
珍しく辰巳PAにトイレを借りに行ったら…

#4の群れに遭遇しました!!!

今日オフ会があるとは知らなかったので驚愕。
おかげで新ヒゲ(papaya)さん号ともご対面。
縦桟グリルに燦然と輝くS4のエンブレム。
ナンバーに心機一転の想いを少し感じました。

さて、オフ会はたまたま遭遇しただけなので(笑)早々に失礼して、
次の用事をどうにかこうにか速攻で片付けたあと、Dへ。



心機一転、新しいA4を見に行ってきました。閉店時間ギリギリセーフ <(_ _;)>
ビッカビカのファントムブラックパールが少し懐かしかったです。
「お色直し」と呼ぼうかと思いましたが、コードネームはB9とのこと。
なので敬意を込めて「新しいA4」と呼びます。えぇ、iPadのパクリですとも(笑)
諸元はキープですが、顔つきはいっそうシャープで無機質な感じになりました。
これはこれで悪くないですね。新しいお客さんもたくさんつくと思います。
もっとも、自分的にはB8→B8の乗り換えは正解だったとも思います。

帰宅後はもうひとつ心機一転の大仕事。自室の大掃除です。
毎年この時期になると、使っている楽器と周辺機器を分解清掃に出します。
クルマと同じでトラブル(音が出ない等)が起きる前の整備が大事です。
特に弦楽器はエレクトリックでも機械的な部分がまだまだ多いので
接点や配線、コンデンサ等をまめに点検してやることで長持ちします。
今年はベース5本、ギター1本、マルチエフェクター2台、エフェクター1台、
マルチトラックレコーダー1台、そしてエレクトリックピアノ1台を出し、
今日、彼らも心機一転して元気になって帰って来ました。


さぁ、彼らを元の配置に戻すのですが、これがひと仕事。
数が多い上に接続も多い。一部はMacにまで繋がっちゃってます。
だから大掃除ついでに気合いで一気にやります。

そして2時間後。



楽器サイド、何とか片付きました。



Macサイドへの接続も済んで完動を確認 (+_+)フゥ

毎年骨が折れる上に懐も痛む(車検と同じぐらい逝かれるorz)作業ですが、
クルマよりも家内よりも長い付き合いだし、自分を支える一番の趣味なので頑張ります。
(これをやってるうちはヒゲ(papaya)さんみたいな乗り換えは無理www)

今日はたくさんの心機一転に触れることができて、いい新年度の幕開けでした!
Posted at 2012/04/02 01:17:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月28日 イイね!

3号車、本日納車。

3号車、本日納車。先日新旧交代したWaSh号の1号車
一昨年5月から活躍中の2号車に続いて
家内用の3号車が本日納車されました!
ディーラーは1号車と同じ旗の台です。

1号車はガソリンエンジン100%、
2号車は電気と脚力のHVでしたが、
3号車は原点に立ち帰って脚力100%。
ただし3号車はWaSh号初の折りたたみ可。

トランスミッションは7速Sトロニックの1号車や、
3速ドライブセレクト付き電子ギヤの2号車とも違っていて



センターギヤ3速 x インホイール5速 の 15速MT! by SHIMANO
私も家内もMTの免許持ってないんだけど大丈夫かしら(笑)

そしてブレーキパッドはやはり…



低ダストタイプのiSweep!

     *      *
    うそです     
     n ∧_∧ n
  (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    


すんません(汗)新1号車への装着時にもらったデカールがあったもので…

でも「ディーラーは旗の台」、これは事実です。
旗の台にある自転車屋?いやいや、正真正銘「Audi旗の台」です。
実は新WaSh号の納車祝いとしてAudi旗の台が下さったプレゼントでして、
2月末までの登録を対象とした店舗独自の企画なのだそうです。

もうふた回りぐらい小さい折りたたみ自転車も選べましたが、
あまり小さいのも普段かえって乗りにくそうですし、
いざとなればこれでもAvantのカーゴルームには入るので良いかと。

Four Silver RingsデカールやQuattroエンブレムも付いていて、
ちょっとアゲな1台です。Geckoデカールも買ってきて貼ろうかな(笑)
Posted at 2012/03/28 18:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月23日 イイね!

ウィンカーはバルブのままで。

ウィンカーはバルブのままで。新WaSh号がやってきて約3週間。
旧WaSh号時代にやっていたカスタマイズは
パーツを移設するか適合品を新たに買い直して
ほぼすべて完了しましたが、
まだやっていないものもいくつかあります。
それらのうち大物のひとつがコレ。

リヤのLEDウィンカーです。

そしてこれは今回はしばらくやりません。

そんな気分なんです(笑)

まぁ単純に面倒だというのもあります。
ポン付けだと消費電流が少な過ぎて球切れ警告が発報してしまうため、
(仮に発報しなかったとしてもLEDは標準バルブに比べて明らかに暗いため)
FLUX-LEDのストリップをDIYで作るかテープLEDを買ってきて
抵抗代わりに並列接続することになります。
やり方は旧WaSh号のときにさんざんやったので(苦笑)分かっているのですが、
テープLEDの固定やケーブルの取り回しがちょいと面倒なんです。

ただ、今回はちょっと別の理由が大きいです。
何となく新WaSh号はデジタルな感じを少し下げたい気がしたのです。
旧WaSh号でウィンカーLED化をやってたときも
このカスタマイズはメカメカしてるA4には合ってると思う反面、
バルブ点滅の残光が醸し出す風情のようなものはないとも思っていました。
今回は何となく後者を重視してみようかと。

実はクルマのCMを制作する際は、
ウィンカーはわざとスローモーションにすることが多々あります。
LEDウィンカーだと「パキ・・・パキ・・・」の間隔が長くなるだけですが、
バルブだとその間のフワッとした残光や発光が強調されます。
そうすることでエモーショナルな深みが増します。
例えば…



ちょっとクサイけど(笑)"ART FORCE SILVIA"はいいコピー。
前半のウィンカー点滅はちょっと早過ぎですね。後半ペースがいい。
余談ですが、オルガンが素敵ですね…
"A Whiter Shade of Pale" (by Procol Harum)
CMやらドラマやら、あっちゃこっちゃで使われまくりの名曲です。



これは観覧車の光といい、太陽の残照といい、素敵な光を掴んでますね。
ウィンカーは7秒目あたりで1回点滅するだけですが(笑)
BGM "I'm Not in Love"(by 10cc)も鉄板でハートに染みます。
この曲ももう何回CMに使われてきたか分からない。
業界では「困ったときにはこの曲」の代表的な存在です(苦笑)



これがウィンカーの最も典型的な撮り方ですね。
少し現実離れした抽象空間で、夢か真かの狭間を描いたような絵作り。
こういう世界にはバルブのスローな点滅がピッタリです。

新WaSh号は、ちょっとこんな風に光を残しながら走らせてみようかと。
えぇ、自己満足ですが何か(笑)どうせホンマにやったら車検NGですし(爆)
けど今はそんな風に「パキッ」ではなく「フワッ」な気分なんです。

まぁ気分屋なので半年後にはバッキバキにLED化してるかも知れませんが(苦笑)
Posted at 2012/03/23 01:55:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月15日 イイね!

新しいA4の運転席まわり

新しいA4の運転席まわりこの4月(以降?)に発売になるらしい
New A4の運転席まわり。
確かにちょこちょこ変更されていますね。

今のでイイや、と思うものもあれば、
これは新しい方がイイな、というものも。
思うことをメモしてみます。
(写真はLHDの鏡像です)

1.ウィンドウスイッチ(セダンの場合はトランクスイッチも)
シルバーのトリムがつくんですね。
現行A4でも多車種からパーツを流用してこんな風に替えている方も多く。
高級感があって、これはコッチの方がイイですね。

2.ステアリング形状
センターのエアバッグカバーが丸くなるようで。
シングルフレームグリルも全モデルに拡大され一般的になったので
あれをモチーフにする時代はもう終了、といったところでしょうか。
4シルバーリングスとの共通性もあってコレはコレでいいのかなと思いますが、
ステアリング自体とカバーのセンターがズレてるのが個人的にはすごく気になる(汗)
ボクは現行のでイイです。

3.メーター周りの処理
エッジにシルバーの縁取りが。まるでA5のようです。
現行はベタッとシルバーで味気ないので、コッチの方がイイな。
アウディの内装は素材感や色が切り替わる境目のラインに
クロームorシルバーのトリムを入れて分割するのが文法のようで。
確かにそうした方が手間感も質感もかさ上げできる気がします。

4.MMIクラスター周りの処理
やっぱりこうしてきたか(苦笑)
上記3.と同じくシルバーのトリムを入れてその内側をマットブラック化。
これもA5と同じようにしてきましたね。
こうした方が全体のプラスチッキーな一体成形感は軽減される一方で
ライン内側はマットブラックで統一されるので見た目のおさまりもよくなります。
これパーツ取って現行に付けられないかな?

5.シフトレバー
新しいカタチですね。現行以上に重厚さを感じます。
コレはコレでイイと思いますが、
自分はRS6用パンチングレザー仕上げのものに交換したのでもうイイかな。

よく見るとエアコンの表示が赤字から白字になってますね。
清潔感はありますが、その周りの発光が赤いので少し浮くかな?どやろ?

6.MMI操作部
ダイヤルを取り囲む4つのボタンがシルバー化されているのと、
さらにその周りに配置されたボタンが8つから4つに減らされていますね。
標準やS-line、S/RSなどセンターコンソールやドア周りの
デコラティブパネルがシルバーやカーボンだったら合うと思いますが、
SEのウッドパネルにピッカピカのボタンはどうなんだろう…
またボタン数減によって操作が1ステップ増えてるらしく、それは考えもの。
それとボリュームノブの位置がエンジンスタート/ストップボタンと
非対称になっちゃったのも…ここは現行のままの方が好きです。

全体的に基本は現行の手直し的な感じですね。
タッチインターフェイスもないし、モニターもせり上がり式じゃないし。
現行からの乗り換えでもあまり違和感ないと思いますが、
そう遠くない未来に現行A3みたいに少し「遅れてる」感が出てきそうな気が。
まぁ機能的には不足ないので、それが理由で乗り換えたりはしませんが(爆)
Posted at 2012/03/15 14:33:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月11日 イイね!

やっと晴れた。

やっと晴れた。納車以来、週末の天気がいまいちでしたが
やっと晴れたので写真を撮ってみました。

新WaSh号はアイビスホワイト。
パールエフェクトは入っていない色なので
深みのようなものはあまりありませんが、
キャラクターラインや面がキレイに出ますね。
それとライトまわりのエッジも明確です。
造形の美しさがよく分かる色だと思います。

少し角度を変えてみて。



実はこの正面やや高めのアングルから見るのが好きです。

新しいWaSh号は



サンルーフがついてます。
shiho44さん号を拝見したり、サンルーフ付モデルやロードスター等を
代車で借りるたびに「この開放感はいいなぁ」と思っていました。



ホイールは2.0T Quattro標準の17インチです。
かつてラインナップされていた3.2Lのホイールそのものですね。
旧WaSh号に比べてスポークは多いですが、造形的に洗うのは楽そうです。



タイヤはPIRELLIのCinturato P7(245/45R17)がついていました。
旧WaSh号(225/50R17)よりやや幅が広くなりました。
PIRELLIは初めてなので、どんな感じか興味をもって観察していきます。
今のところ特にネガはありません。050よりは乗り心地も良いです(苦笑)
Posted at 2012/03/11 20:10:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「またしばらくアジア行脚…さよなら日本。」
何シテル?   04/22 18:38
初めて買ったクルマはTOYOTA Mark II (GX90)。その次に買ったAudi A6 (C5) SedanからずーっとAudiに乗り続けて6台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
大学生になり免許を取る少し前に実家にやってきたクルマ。後に父親から譲り受け、初めての自分 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
C5の最終年モデルです。端正な顔つき、流麗なシルエット、そして色気のある後ろ姿に心底惚れ ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
B8のAvantで3台目、その前に乗ったA6 (C5)セダンを含めると4台目のAudiで ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B8の09年モデルから12年モデルへ乗り換えました。 理由は大きめのボディを家内が(特に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation