• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WaShのブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

ねずみ取り・・・

昨夜、首都高横羽線の大師からR409(大師道)を川崎駅方面へ走行中。
ちょうど京急の踏切を渡り川崎大師駅を過ぎて回り込み、
道なりにゆるい左カーブを曲がってイトーヨーカドーが見えてきた頃、

「ステルスです」

レーダーが反応しました。
ブレーキを踏みつつ路側に目をやると・・・何もありません。
ステルスは別種の機器とのご認識がたびたびあるので
今回もそうだな、と思いながらそのまま走ること約200m。
まさにヨーカドーの前に差し掛かったところ・・・

い、いた!!!レーダーこっちに向けて歩道に警察官が座ってる!

気づいた瞬間には通り過ぎてしまいました。
さらに走ること約150m。
道が右にカーブし始めた前方に(ヤマダ電機の前)にサイン会場が。
そしてその歩道には「とまれ」の旗を持った警察官2名が。
道路に出るタイミングを伺っています。

え、えっ、やられた?あちゃー・・・

前後左右にクルマはいません。つまり独走状態。万事休す。
今さらブレーキ踏んでも無駄なのは分かっています。
そして警察官が道路へ出て来ました。

うちのクルマの後ろに。

そうです。うちのクルマはスルーだったんです。
昨夜はなぜかゆる〜く流したい気分だったので(笑)
最初にレーダーが鳴った時点で60km/hぐらいしか出ておらず、
しかも警告でブレーキを踏んだので50km/hまでダウン。
そのままゆるゆる走ってたのが奏功したようです。

そのあとルームミラーをちらちら見ていたら、
捕まったのはそのあと50mほどの間隔をあけて走ってきた
バイクとトラック。2車線に渡ってやられてました。

レーダーに視線をやると、
「取り締まり地域注意」の表示が出ていたのが消えて、
普通のミラーに戻ってしまいました。

お、お前・・・エラーい!よくやった!


そして3時間後。

ガラガラの第三京浜、第2車線を玉川方面へ巡航中。
都築を過ぎたあたりで

「カーロケ、受信しました」

前方、左右にそれらしきクルマはなし。
ルームミラーを覗くとはるか後方に1台いるも車種は不明。
神奈川では比較的パトカーを見つけてくれるレーダーなので
念のためにパドルでシフトダウンして90kmまで減速。
後方から先ほどの1台がヘッドライトとフォグを点灯させて
とんでもない勢いで追い越し車線から迫ってきます。

2〜3秒後、すごい音と速度差(最低でも150km/hは出てた)で
右側をドッカーン!とブチ抜かれました。

パトカーに。

えぇぇ!パトカーやん!しかも覆面じゃなくてパンダクラウン!
しかも赤色灯も点灯してないし。緊急車両じゃないってこと?
だったらあのスピードはアカンのちゃうん?

しかもそのパトカー、前方で追い越し車線のクルマを
左側の走行車線から抜いたりしてトンでもない走り方です。
あっという間に見えなくなりました。

ちょっと興味があったので後方を確認してスピードアップ(笑)

やがて玉川料金所の手前1kmぐらいで追いつきました。
赤色灯を点灯させ、後ろにメルセデスCを従えて、50km/hぐらい。
料金所の手前で「じゃあ左に寄ってください」とマイク音声。
その横を55km/hぐらいで通過しました(苦笑)

やっぱり目的はスピード違反検挙だったんだ。
あのときカーロケ警告がなく、後ろから追ってくる下品なクルマを
引き離そうと思って踏み込んでいたら、今ごろ免取でした。
多摩川をゆるゆると渡り、環八との合流信号で止まった際、
思わずレーダーを撫でなでしてしまいました(笑)

ひと晩でレーダーの購入費が十分にとれました!よしよし。

(追伸)
あのとき、そのパトカーが赤色灯を点灯させないまま、
90km/hで走ってた私を尋常ではない速度差でぶち抜いて行った
その事情と是否については未だによく分かりません・・・
Posted at 2010/02/26 12:55:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月23日 イイね!

そういえば、Dプレゼント。

そういえば、Dプレゼント。去る日曜日、某オプションの件でDに行った
プレゼントをいただきました。
システム手帳カバー(アルミ製)とキーホルダー。
ブイブイ言うやつです(笑)

ありがとーう!
Posted at 2010/02/23 10:12:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

旗の台でオプション談義。

第三京浜から環8〜中原街道を快走し、旗の台へ。
自宅に帰りがてら、ちょうど良い場所です。

こちらのDには私がこのB8を購入する際にお世話になった
セールスの方が昨年秋から異動されて来ています。
慇懃な物腰や華美な口演に走ることなく、
対応が真面目で応対が的確な、信頼に足る方です。
実は今回のサービスキャンペーンに関しても
新横浜に向かう道中に確認の電話を下さいました。
私が購入したのは現在お勤めのDではないのに、です。
(ちなみに購入したDからはまだ連絡がありません 苦笑)

彼が他のお客さんに対応しているのを待つ間、
店頭展示中のA5 Sportsbackをチェックしていたのですが、
内装を見ていてふと気付きました。


シルバーのプラスチックパネルの「うえぇ」感が少しマシだ・・・

これ、シルバー部の断面を感じる部分がA4に比べて少ないんですね。
素材の質感は表面もさることながら断面に見えることが多い気がします。

さらにこのシルバーパネルにはオーディオやエアコンの操作部と同じ
オフブラックのプラ素材がうまく組み合わされています。
おかげで液晶モニターに向けてのブラックアウトや
ハザードランプスイッチの周囲とのマッチングがとても自然です。
また、これら2つの異素材をシルバーのモールがつないでおり
他の部分と文法が首尾一貫しています。

メーター周りはともかく、液晶モニターの部分だけでも
A4もこれと同じように作っていればはるかに良かったのに・・・

ま、楽しい宿題を出されたと思うことにしましょう(笑)

さて、件のセールス氏に相談したかったのはこのオプションのこと。

(画像はバシケンさんのブログより拝借)

ここ、うちのクルマとても汚れてきているんです。
明らかに短足なのに(苦笑)乗降の際に靴を引っかけてしまうんです。
今はまだ汚れで済んでいるので拭けばキレイになりますが、
そのうちスクラッチになってしまうのが目に見えているので。

価格+工賃を聞くと、そこそこ立派な感じです(爆)
原則として後でこういうオプションを購入する際は定価らしいので、
「もし安くなる機会があれば教えて。値引きを強制する気はないので」
と話したところ、ちょっと上に掛け合ってみるとのこと。
いいなぁ、この日本人的な会話(爆)。
私はお互いに気分を害するようなダイレクトトークは苦手です。
だからこのへんの距離感が合うこのセールス氏はとても貴重です。

来週お返事をくれるとのことなので退店しようとしたところ、
そのセールス氏が

「先日のA5用フォグトリムって、ちゃんと付きました?」


はい、今のところは付いてます(笑)ってことでお見せしたところ、

「へぇ〜!」「これはイイですね・・・」

と驚かれました(笑)。その後LEDウィンカーにもっと驚かれました(爆)

とても楽しい日曜日でした!(ちゃんちゃん)
Posted at 2010/02/21 21:12:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

新横浜でペイント談義。

南東京を出て一般道を30分。新横浜に到着です。
なぜだか分かりませんが、横浜市の港北区や都筑区の界隈って
AudiやVWが得意なショップさんが点在してるんですね。

今日はそのうち、ペイント系に強そうな2つのお店にお伺いして
お話を聞いてきました。興味のポイントは以下の3点。

1)フロントグリル

現状のマットグレーは異質&ネガティブに立ってる気がする。
何か良いペイントのアイデアはないか。

2)ミラーカバー

現状はボディ同色だが、アクセントとしてシルバーにしたい。
(写真はRS6のもの。取り寄せると左右で10諭吉超え。ひぇ〜)
クロームメッキではなく、プラスチッキーでもないペイントは可能か。

3)室内メーター周りパネル

問題のコレ(苦笑)。現状はめちゃくちゃプラスチッキーなシルバー。
同系色の仕上げ違いも含めて質感を上げるアイデアはないか。

以上!

・・・で、結果ですが、
2つのお店の考え方やアイデアに共通点やユニークさがあって
お話をお伺いしていてとても面白かったです。

【A店】
1)ボディ色を考えると、艶なし仕上げの方が良いと思う。
黒にするにしても、墨クロだとベッタリしてしまう気がする。
艶なしの黒に少〜しだけ青とグレーを入れてやると
今より俄然沈みつつ、ベッタリと重くない感じにできると思う。
それに、シングルフレームのメッキもグッと立ってくる。

2)金属感を出しつつ、ラメ感は極力抑える方向だと思う。
ごく細かいメタリック塗料を使えばその風合いは出せる。
ホイールのシルバーをベースに、もう少しブラックが入る感じ。
その上にクリアを厚めに仕上げると良い感じになるのでは。

(参考:(C)Pithouse Roco 純正にスパッタリング加工

3)艶はない方が良い。ブラックは確かにオススメしない。
トリムのウッドとほぼ同じ柄&質感のウッドは転写シートで可能。
統一感は出せる。ただしスポーティーな雰囲気は薄れると思う。

(参考:先代A8)
 
もしくはミラーカバーと同じ感じにするのも手かも。
ただしここは目からの距離が近いので、プラの上に塗装だと
どうしても薄っぺらい感じが見えてしまいやすい。
転写シート+色つきクリア仕上げの方が深みを持たせつつ
幅広い感じが出せる。見本を用意するので検討してみてはどうか。

【B店】
1)基本は3.2Lと同じ、グロスブラックが無難だと思う。
ボディ色と同じパールメタリックの入ったブラックもアリ。
ただしこの部分は既に艶あり施工している人が多いし、
ボディ色が黒系の場合の最善な回答がまだないことも事実。
というわけで新しいチャレンジ(=人柱か?笑)を薦めたい。
黒に近いグレーで艶なしというのはどうか。
いずれにせよシングルフレームを立たせることが大前提。

2)ホイールのシルバーに合わせるのが良いと思う。
シルバーグレーの上にクリアを厚めにして、ペラペラ感を避ける。

3)ウッドトリムであることがハードルを上げている。
トリムがシルバーやカーボンだったら艶ありブラックがど真ん中。
シルバーの質感を上げるならミラーカバーと同じ手法が有効だと思う。
もしくは、本革調シートを貼るという変化球も面白いと思う。
ただしエアコンの部分やハザードランプスイッチの部分など
噛み合わせがシビアが部分はパネル側を若干削るなどして
シートの厚み分を調整する処理が必要になるかも知れない。

なるほどなぁ・・・
ホントいろいろ参考になりました。両方のお店にあらためて感謝。
これらを参考に、もう少し考えを練りたいと思います。
 
ちなみに、


艶ありブラックが成立するカラースキームの例に挙がったRS6の内装。
ドアサイド、センターコンソール、助手席ダッシュボードのトリムは
すべてカーボンのクリア仕上げ。確かにこれはど真ん中。


もうひとつ、艶ありブラックがあり得るパターン。これはS6の内装です。
トリム類はすべてシルバー。このパネルが艶ありブラックでもOK。

Audiも面白いチャレンジを残してくれたものです(苦笑)

さて、今日の最後の用事を済ませるべく旗の台へレッツゴー。
Posted at 2010/02/21 20:27:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

サービスキャンペーン+α@SC南東京

例の召集令状、昨日うちにも届いてました。



早速SC南東京の主治医に電話するも、すれ違い続きで直接話せずじまい。
今朝あらためて電話したところご本人につながりました。

私「突然で恐縮なんですけど、今日入庫してできます?」
医「はい、いま以降いつでも結構ですよ。1点確認のみなのでスグです」
私「え、ホントにすぐ入れるんですか?確認は1点だけ?」
医「はい、昨日はすれ違いになってしまい申し訳なかったのですが、
  WaShさんから電話ということはこの件かと思いましたので
  ピットの空きとクルマの点検歴を全部確認してあります」

さ、さすがだわ・・・これじゃDは立つ瀬ないわなぁ(苦笑)

というわけで、午前中から行ってきましたSC南東京。
今回サービスキャンペーン対象になっているポイントのうち、

 ・冷却水供給ホースのかしめ具合
は何と昨年6月末の納車前点検時@ココでメカニックが気付いたらしく
その際に既に対策をしてあったことが点検記録に残っていました。

さ、さすがだわ・・・本国も立つ瀬ないぞ(苦笑)

・MMIコントロールユニットのプログラム不具合
は対象車体ではないようで適用外。

結局、エンジン&SトロニックECUのプログラム不具合だけが該当。
しかもこれ、ECUのプログラムバージョンを確認してもらったところ、
先だって自発的に持ち込みで実施したアップデートがまさに対応版。
つまり今日は記録簿に「対応済」と記入してもらうだけで終了(笑)。
ホント10分かそこらで終わってしまいました。

で、もう少し主治医にお付き合いいただけそうだったので、



ミラーカバーのお話を伺ってきました。実はシルバー化を考えてたりします。
この写真はRS6のもの。アルミ削り出し調で素材感がかなり出てます。
S4のマットシルバー+グロスフィニッシュはボディに近い艶があります。
取り寄せるとイイお値段しますよね〜、と主治医に尋ねたところ
「今お付けのミラーカバーにペイントして、かなり近い線出せますよ」
「売却等で原状復帰の際は1回なら問題なく再ペイントして戻せます」
とかなり現実的な提案(笑)を下さり、その費用内訳を教えてくれました。

この話の早さと、ゆっくりした相談環境はDには望みにくいです。

ミラーカバーの件はもう少し財政と価格を検討することにして(苦笑)
退店際に今日のピットを覗かせてもらいました。



おぉ、今日はR8が入ってます!納車前点検だそうです。
その横には野太い低音を響かせるB8セダンの2.0TQが・・・

あれ?あのナンバー・・・ヒゲ(papaya)さんのだ(笑)

そう言えば今日、修理完了と伺ってましたが
ご本人よりひと足お先に仕上がりを確認してしまいました(笑)
あと、驚いたのが排気音の太さ。ホントに2.0TFSI?
主治医によると、このピットは四方がコンクリ+奥が閉鎖空間なので
地音が吸収されることなく反響して聞こえてくるそうです。
いやーいい音してましたよ〜、ヒゲ(papaya)さん。

いつも見えなくなるまで退店を見送って下さる主治医を後に、
これから新横浜までひとっ走りしまーす。
Posted at 2010/02/21 19:16:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「またしばらくアジア行脚…さよなら日本。」
何シテル?   04/22 18:38
初めて買ったクルマはTOYOTA Mark II (GX90)。その次に買ったAudi A6 (C5) SedanからずーっとAudiに乗り続けて6台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  12 3 4 5 6
78 910 1112 13
14151617181920
2122 232425 2627
28      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
大学生になり免許を取る少し前に実家にやってきたクルマ。後に父親から譲り受け、初めての自分 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
C5の最終年モデルです。端正な顔つき、流麗なシルエット、そして色気のある後ろ姿に心底惚れ ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
B8のAvantで3台目、その前に乗ったA6 (C5)セダンを含めると4台目のAudiで ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B8の09年モデルから12年モデルへ乗り換えました。 理由は大きめのボディを家内が(特に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation