
ますます唸ってます…(汗)
夏タイヤに履き替えた4月頃から聞こえてましたが、
最近は30km/h〜から唸るようになりました。
(以前は50km/hぐらいから上だった)
ライオンのように低音の効いたうなりならまだしも、
実際の音は例えるなら
吟じてる感じ。いや、ホントに(泣ける)
いくらクルマは音がするものだとしても、これはないと思います!
別の例え方をすれば、逸脱警告用に浅いグルーブがついた車線を踏んでる音。
あんな「ウィ〜ン」って音が30km/h以上ずっと際限なく聞こえてくるのです。
ハッキリ言って、うるさいレベルです。
Dの24ヶ月点検入庫時も指摘し、先方も認めていましたが、
その部分の点検用測定器が故障中だったらしく対応が先送りに。
ちょうど週末、矢口のあたりを通りかかったので集中病院に寄ってみました。
主治医は異動で去られたのでいらっしゃいませんがメカニックは健在です。
早速同乗していただいて確認することになりました。
ロードノイズだ、って言われないかなぁ。もしくはタイヤのせいだ、とか。
そう言われてしまったら対応のしようがないってこと。それは嫌だなぁ。
数分後、環8を走行中に
「このずーっと鳴ってる、ウィーン、ヴーンみたいな音ですよね」
そうそう!やっぱり分かりますよね?
「おそらくこのノイズはハブベアリングから発生してます」
「タイヤやホイールが原因ではないと思います」
やっぱりそうかー。で、この程度は普通なの?
「いえ、これは明らかに音が大きいです。異常です」
「体感確認できましたので対応します。交換でおさまると思います」
「代車が手配され次第、ご入庫いただけたらよろしいかと」
だよね!これが普通だと言われたらガクーリするところだったよ!
「ちなみに、右の方がやや音が大きいですね」
だよねだよね!!よし、ちゃんと分かってもらえてる。
「入庫されたらリフトアップして回してみて音を確認しますが、
もしもそれで確認できない(負荷がかかった状態のみ発生する)場合は
専用のセンサーがありますので、それを4輪に装着して発生源と原因を探ります。
その場合、少し長くお預かりすることになります。すみません」
いえ、代車があれば全然OKです。ちゃんと時間とって修理して下さい。
それ以外の音は聞こえなかったぐらいなので、どれだけか静かになるだろう…
そうそう、ミシュランマンごめん!たぶん濡れ衣だったよ <(_ _)>
というわけで、ハブベアリングを交換することになりそうです。
取り外した古いヤツも見せてもらおうと思ってます。
ちなみに今月は入庫台数が多いらしく代車の予定がギッチギチ。
Dか集中病院のいずれか連絡が早かった方に入庫させる予定ですが、
どうせなら面白い代車を用意してくれる方がいいなぁ(爆)
Posted at 2011/07/04 12:59:43 | |
トラックバック(0) | 日記