2015年05月30日
パーツレビューの方にも追記しましたが、こちらにも。
うちのラパンSS、購入時にはだいぶ擦り減って劣化も進んだ純正タイヤが付いていまして、納車までに履き替えを頼んでおいたんです。
その店で取り扱っていたものの中から、お試しでアジアンタイヤでも履いてみるかということで、HANKOOKのVentus V8 RS H424を選択しました。 サンプルのあったアジアンタイヤの中では、形状やトレッドパターン等が比較的真っ当だったので(いずれもどこかで見たことのあるパターンでしたが)。
車重が軽いラパンで、冬季はスタッドレスに替えることもあって、摩耗は少ないです。
外している間は空気圧を下げて、タイヤへの無用な負荷を抑えて日の当たらない場所に保管してますし。
しかしこの春、夏タイヤを装着してみて違和感が。
小さな段差(橋や舗装の境目など)に乗り上げる時、バタンという音と感触がするんですね。
原因はまぁ、ゴムの劣化でしょう。
しかしこれまで国産タイヤばかり使ってきたので、新品から4年で劣化がはっきり分かるというのは初の経験です。 スタッドレスもブリザック派でして、コレ5~6年使っても全然劣化しませんからね……
まぁ安いしお試しで選んだわけで、その意味では充分もったと言えますか。
というわけで、そのうち新しいタイヤにすることになるんじゃないかと思いますが、最近トレッドを狭くするのも楽しそうだなぁとか思うこともありまして、色々検討してからになるかと。
Posted at 2015/05/31 00:55:18 | | 日記
2015年05月23日
とてもご無沙汰しています。いやはや申し訳。
ともあれタイトルのとおり、近況とNDロードスターに試乗しての感想など。
------------------------------------------------------------
まずは近況ですが、相変わらずNC2 20thとラパンSSは元気にしています。
NC2は、音沙汰のない間にいくつか仕様変更しました。
● MAXIMエキマニだけで我慢し、機を待っていた吸排気チューン
付けたのはだいぶ前ですが、念願のSACLAM管を装着。
実にいいです。たまりませんコレ。
自分のアクセルワークを耳で確認できるのはもちろん、伸びはさらに素直に、アクセルオフ時の応答も心なしか良くなりました。
音質の良さは言うに及ばずといった感じですが、純度が上がるのみならず、独特の「鳴き」がクセになります。
でもってしばらくMAXIMエキマニ+SACLAM管の構成で楽しんだ後、エアクリも交換。
K&NっぽいけどAutoexeな純正交換タイプです。
すると低音が少し増えて、一般道で軽く回すような状況での楽しみが増えました。
● 夏タイヤ変更
バネを替えたのもあって若干硬めの乗り味で、もう少し柔らくてもいいな~と思っていたので、ミシュランのPilot Sport PS3を選択。
効果は狙い通りで、サイドウォールの柔らかさが効いている感じです。横Gがかかると適度にタイヤが歪む感覚が伝わってきて、これまた楽しい。
我ながらかなり満足のいく仕上がり。
外装いじりのネタがいくつか残してあるんですが、それはまた今後のお楽しみということで。
ラパンSSはほぼ変わらずですが、リアアクスルのベアリング交換など、経年劣化の解消を若干行いました。
今も16km/L以上走るので燃費も上々ですし、それなりにレア車なので気軽に手放せないというのもありますが、全高の低さや軽さ、街乗りでも使い切る走り方が楽しめる低排気量ターボならではの面白味もあって、この2台があればもう充分でしょ! と思うことしばしば。
アルトターボRSも一応気になりますが、もう少し尖っててもいいなぁと。
------------------------------------------------------------
さて、ではNDについて。
試乗車はSスペシャルパッケージの6MT仕様。
短時間の試乗でしたが、簡単に言えばマツダロードスターというカテゴリから外れることは全くなく、なおかつこれまでのどれとも違う仕上がりに感じました。
アクセルペダルが遠いですが、これはどうとでもなります。
エンジンをかける前はシフトノブに引っかかりを感じたんですが、走らせると何ら問題なし。
外装は水平または垂直な面というのがほぼ無い造形で、写真より実物がいいのはマツダの伝統に従っていると言いますか、やはり現物の方が良いです。
内外装は歴代のディテールを垣間見せつつ、色々新機軸とNA~NCから改良したものが混じり合って、とても面白いです。
乗り込むとフロントフェンダーの盛り上がりがかなり目立って、四角くないのに見切りがいい。
シートは柔らかめで、デルタツーリングの3D-NETシートにソフトなウレタンを足した感じ。
初期の3D-NETシートを使っていたので、何やら懐かしい感触。
幌の改良は相当に力が入っていて、頭上の部分はアルミパネルが入っていて常に形状が維持され、髪が幌に当たったりしにくくなってます。
幌骨の形状も変わって、ドア上の「雨どい」は薄くて曲げに強いゴム製になっていたりします。
何より畳んだ状態から幌骨を持ち上げるバネが仕込んでありまして、ロックを外すと格納状態から20cmくらい持ち上がります。おかげで座ったままクローズドにするのが劇的に楽に。肩が強くなくても大丈夫。
ただ、代わりに畳む際は押し込まないとロックされなくなりました。放り投げるように畳むと勝手にロックされるというのは無くなりましたね~。
ハンドリングに関しては、満足いくほどチェックできませんでしたが、ボディ剛性を感じさせつつ脚だけでなくボディの動きも使って路面の凹凸をいなす感じはNBに近いような?
静粛性は高いので、NCの静かさとNBの乗り味を足した感覚でしょうか。
他に気になったのは、電子スロットルが踏み始めをだいぶ大人しくしていて、NC1や86のような万人向けの味付けです。モード変更すれば違ったのかな……?
それと、ステアリングは切り始めからスッとノーズが入る感じで良いのですが、センター位置でのあそびが無いというか、切り始めはもう少し重めの方がいいかなぁと。
(このあたりは好みの問題でもありますが)
ただ、ロードスターはいじれば変わるもの。
好みの味付けにしていく楽しみは、NDもきっとたっぷりあると思いますね~。
Posted at 2015/05/24 00:05:10 | | 日記
2014年04月16日
うあーまたしてもすごく久々の投稿ですいません。
ロードスターとラパンSSの2台態勢になって、もう3年以上。
常に比較対象のある暮らしは新鮮です。
というわけで皆さんも複数台保有するといいと思いますよ!
------------------------------------------------------------
ともあれ、あまり近くもないものも込みで近況を。
まずはNCから。
念願叶って、排気系チューンが完成しました。
具体的にはマフラー替えました。
付けたのは、SACLAM管です。
ずっとこれがいいなと思ってまして、純正マフラーのまま機会を待ってたんですよね。
DIY装着ですが、強化マフラーハンガーが硬くてちょっと苦労しました。
いやぁ凄いですねコレ。
ホントいい音で鳴くんです。 特に3000rpmあたりから加速しながら回転数を上げていくとたまりません。 上り坂が楽しいです。
排圧と回転数の変動に忠実に音色が変わるうえ、アクセルレスポンスの素直さも純正マフラーより向上するので、耳がタコメーター代わりになるんですね。
つい回したくなってしまうものの、誘惑に負けなければ、排気抵抗の低減が効いてか省燃費運転もバッチリ大丈夫です。 よく負けますが。
さらに、残り溝が少なくなってきたので夏タイヤも交換。
去年情けなくも腰を痛めてしまい、以来路面の状態が悪い時の突き上げが少々厳しいことが時々ありまして。
元々高速走行時にもう少し乗り味が柔らかい方がいいなぁと思っていたので、そのあたりを考慮しつつ選択したのはミシュランのPilot Sport3。
純正POTENZAとの比較だと、リムガードの張り出しがちょっぴり大きめ?
リムガードからトレッドまでのラインがなだらかにつながってるので、全体としては若干引っ張り気味に見えます。
ロードノイズも静かですね。 広めの縦溝が4本入っているので、排水性やウェットグリップも良さそうです。
乗り味としては、狙い通りの柔らかさがあっていい具合です。
サイドウォールが国産45扁平と比べて柔らかめなためか、タイヤの柔軟性で路面の凹凸をいなしている感覚をよく感じます。
それと、純正より若干軽いような気が。
------------------------------------------------------------
NCはこのくらいでして、続いてラパン。
定期点検ついでに、エンジンの各種ベルト類を全交換。
若干ひび割れが出てきている程度ではあったんですが、すると何やらエンジンがこれまでになく元気になりました。
購入時すでにタイミングベルトを交換済みだったと思うんですが、そこから3年経ったのと、去年点滴したのが効いたんでしょうか。
ブーストが効いてない領域でのトルクが増して、ギアが合わない速度で流れている時も楽に走れている感じがします。 回した時の伸びもいいです。
そういえば、CVT車が増えるにつれて、「ギアの合う速度で流れてる」という状態が減った気が……
なお、毎度の夏冬タイヤ交換は今シーズンもDIYで。
今シーズンは週末だけ天気が悪くなる傾向が極端で、おかげで例年より夏タイヤへの交換が遅くなってしまいました。
------------------------------------------------------------
それと、日本でも販売するのか分かりませんが、ロードスター25周年記念車も出るそうで。
RHTだけとはいえMTも選べるそうですし、パーツ流用元としてもチェックしておきたいところ。
もっとも、実際に25周年記念車を買った方にとっては、やはり専用パーツを流用されまくるのには抵抗があるのでしょうなぁ……。
Posted at 2014/04/16 22:46:12 | | 日記
2013年03月10日
ラパンSSの車検でした。
もう10年目の車体なので、ちょっとした故障はありましたがそれも直して、ついでに念願のRECSを施工。
残念ながら施工中などの写真は撮れなかったので、乗って感じた効果を書くことしかできませんが。
ちなみに総走行距離は8万kmを超えています。
マフラーは替えてますが吸気系は絞り込まれてしまってる吸気ダクトの先端パーツを外しただけ、ECUなどもノーマルです。
------------------------------------------------------------
まず、走り出しから低回転域のトルクの改善を確認。
5000rpmあたりまでスムーズに回る。
今までは美味しい回転域が3000~5000rpmくらいだったのが、ざっと2500~5500rpmに拡大。アクセルレスポンスも全体的に良くなってます。
3000rpm以下からの加速ではトルクが細くて息継ぎ気味なのが気になってたんですが、2000rpmちょいでの巡航から緩やかに加速しても息継ぎなし。アクセルのツキも明らかに改善されました。
高速で追い抜きをかける時の加速がかなり楽になったので、だいぶ走りやすく。
ダンパーへたってるし、足回りの安定性はNCとは比べるべくもないものの、リミッターの作動する速度まで元気よく走る、本来の調子がそれなりに戻ったということでしょうね~。
街乗りで3速と4速どちらにしようか迷う速度での巡航って、4ATの軽あたりが前を走ってると、ギア比が違うせいか、わりとあるんですよね。
そこから加速しようって時にも、シフトダウンせずにOKなことが増えました。
つまり、回すにも低燃費走行するにも良い効果が。
回してる時のエンジンノイズも、心なしか減ったような??
といった感じで、体感で得られる「安心して走れる速度域」ってやつが確実にアップ。
ラパンの燃料メーターはわりと大雑把なので、燃費への効果は次回の給油以降じゃないと確認できませんが。
ちょいと剛性上げたり脚をいじったりしたくなるのが困りどころ。
……なんというか、うがい&鼻うがいどころか気管や肺まで洗った感じですかね?
------------------------------------------------------------
さて、うちのラパンSSが車検ということは、納車された3.11から2年になるということです。
あの時は夏タイヤで帰る途中だってのに吹雪になり、途中で給油しようと思ってたら停電で信号も街の灯りも何もない中を渋滞のろのろ運転で帰宅。
給油のことなんて忘れてしまってましたなぁ……。
スタンドに寄ったとしても、設置型の給油機はどこも動かなかったでしょうけどね。
Posted at 2013/03/10 21:24:56 | | 日記
2012年11月01日
ああっ、また随分と久しぶりな投稿です。
------------------------------------------------------------
まずは少し前のことを。
毎年仙台ハイランドで開催されている、ロードスター&ロータリーミーティング(通称R&R)に参加してきました。
今年は昨年から開催のロードスター魂とジョイントでのイベントになりまして、昨年はロードスター魂にしか参加できなかったんですけども。
今回はテクニカルコース(いつもはあまり走ってる人が居ない)が使えるよう装備も備えたんですが、なんとロードスターでのドリフトを推してるショップさんが参加されてまして、タイヤを何本も潰しながらテクニカルコースを走りまくり。
結果、全然走れませんでした。 さすがにあれに混じってケツを流す自信はなかった……!
------------------------------------------------------------
今年から日程に多少の変更がありまして、イベントの最後に行われていたジャンケン大会とパレードランが早めの時間帯に移り、各ショップさんから提供されたグッズ等を景品に、なかなか盛り上がっていたのではないかと。
最初は何か当たった人を分けようとしていたようですが、いつの間にか何度でも参戦OKな感じになって、数的には全員に行き渡るだけのものがあったはずなのに、何も獲得できなかった方がそこそこ出るという妙な事態になりましたが。
私も何も手に入れることはできず。無念……!
パレードランはというと、今年は何故かペースが速かったですね。
前を走るサーキット仕様のNAとコーナリング特性がだいぶ違っていて、ラインもブレーキングもコーナー脱出後の加速も、こちらのNC2とは噛みあわない。リズムの違いに戸惑いっぱなしでしたねぇ。
------------------------------------------------------------
しかし何より、今年は天候が異常でした。
毎度雨にたたられるのが恒例となっているR&R。しかし今回は猛暑。
あまりの暑さにくたびれてしまい、私は昼過ぎに退散しました。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
そして近況ですが、相変わらずラパンSSとNC2の2台でぼちぼち楽しんでおります。
2台になったことで、必然的にそれぞれの走行距離は分散されてしまいますが、時間を見つけてはNC2で峠を走ったりもしています。
近頃はだいぶ肌寒く、ひとまずラパンのタイヤをスタッドレス(ブリジストン REVO2)に。
アルミとブレーキが接触する部分にホルツのサビチェンジャーを施工していたおかげで、リアのブレーキドラムは黒々。フロントは多少赤サビが浮きましたが、効果は充分ですね。
タイヤを替えてふと思ったのですが、グリップと路面からのインフォメーションはREVO2の方が夏タイヤ(ハンコック Ventus V8)より良いですね。
走り出しの加速や脚の動きがスムーズだし、四輪の動きがよく分かる。
そして何故かREVO2を履いてる時の方がロールが小さい。
まぁ元々ハンコックは契約時に付いてたタイヤがツルツルだったからお試しで付けたものなので、これを参考に次を選ぶとします。
Posted at 2012/11/01 22:31:45 | | 日記