• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒耀のブログ一覧

2010年06月16日 イイね!

先を越された!

サクラムさんのブログに、NC用エキマニに対応する遮熱板を作ってみたという話が載ってますね。

 (記事はこちら) 

このオルタネータ用の遮熱板、おおまかな形状・取り付けに使うボルト位置とも、私が考えていたモノと非常によく似ています。

よもや先に作ってしまわれるとは・・・
私はエキマニが手に入ってから現物あわせで作るしかないので、先を越される可能性は大いにあったわけですが。


しかしこうなると、これ単体で手に入らないか気になってしまいますね~。
仕上がりを気にしなければ、自作する方が安上がりかもしれませんが。

さすがに遠いので、SACLAMさんに取り付けをお願いするわけにもいかないし・・・。
Posted at 2010/06/16 23:06:25 | コメント(2) | 日記
2010年06月15日 イイね!

デモカー見てきた~

先日、たまたま近く(?)に来ていた、AutoExeのデモカーを見てきました。
 
------------------------------------------------------------
 
ありがたいことに、NC2(RHT MT)のデモカーも来てました。

さらに、つい先日マキシムさんのエキマニも装着したばかりということで、見たかったものがばっちり見れましたよ。
 
 
吸排気は、AutoExeスポーツインダクションボックス・マキシム製エキマニ・AutoExeプレミアテールマフラーという構成。
 
開発中のパーツがあるそうで、そのためのブラケットがついてたりしました。
(何かは内緒にしておきます)
 
エキマニが出来たからには、エグゾーストチャンバーなんかもそのうち出るんでしょうかね?
 
------------------------------------------------------------
 
注目のエキマニ、エンジンルームから見える部分には継ぎ目がないこともあり、焼き色が綺麗ですね~。
 
空ぶかしさせてもらったんですが、3,000rpmまでのつもりでちょいと踏んだら、4,000rpmくらいまで回りました。
エグゼのデモカーは、ECUをいじったりスロットルコントローラを入れたりはしていないはず。
抜け、良くなってますなぁ。エキマニだけの効果じゃないけど。
 
 
エグゼの人は、エキマニについて

「あまり乗れてない私でも体感できるほど変わるので、いつも乗ってる方なら間違いなく変化が分かります」

って言ってました。
 
------------------------------------------------------------

気になる熱対策についても質問。

オルタネータについては、特に遮熱しておらず、「耐熱素材なので問題ないと判断した」とのこと。
エキマニとオルタネータとのクリアランスは、遮熱板が無い代わりにパイプ径が大きくなってるためか、だいたい純正マニと同等でしたね。

ボディ側に固定される純正遮熱板は、干渉の心配はなさそう。
この遮熱板を挟んだ場所にあるブレーキラインには、蛇腹状の遮熱チューブを巻いてありました。
エキマニの真上にあるラインに巻いてなかったのは、見た目を重視したのかも?

音については、国道沿いで周りの走行音があったため正確ではないと思いますが、少なくとも4,000rpmくらいまでの空ぶかしは純正同等の静かさです。
低音が抑えられているのか、むしろ純正よりうるさくない感じの音質かも?
低回転域、特にエンジンブレーキがかかった状態での低音をチェックできなかったのは惜しいな~。
 
------------------------------------------------------------
 
ここからはおまけ。
 

 
私のNCの隣に、RHT版20周年車が。
 

 
幌とRHT、2種類の20周年記念車が並ぶなんて、そうそうない?
 
AutoExeさんによると、この後もう一台ソフトトップ版20周年記念車が来店したとのこと。
 

 
リア。
RHT版の方は、ほぼフルノーマルみたいです。
 
純正17inchアルミをカスタムペイントした私のと比べると、足回りの印象がだいぶ違いますね。
 
ちなみに、私のはだいぶ前寄りで駐車してますが、真後ろで店員さんが駐車誘導してくれたのと、無意識にバンパーと車止めの位置を合わせてしまうクセがあるからです。
・・・ローダウンすれば役に立つクセですな。
 
 

 
帰り道、ちょっと寄り道した時に撮った一枚。
 
しかし、ナンバー消すとかなりすっきりしますねぇ。
Posted at 2010/06/15 23:58:48 | コメント(3) | 日記
2010年06月11日 イイね!

ちょっとお悩み中~

注: P-89さんの日記とややかぶりな感じの記事です。
 
 
ようやく予約開始&初回ロット20本のうちすでに半分は予約が入ってるらしい、マキシムワークスのNC用エキマニ。

言うなれば、「遅れて来た本命」といったところでしょうか。
唯一の4-2-1レイアウト。集合部がさほど長くないとはいえ、発売済みの他社製品と比べると中回転域の気持ちよさがウリですかね。
 
思ったより安かったのと、以前から利用していたお店がなかなかの価格設定だったので、つい予約を入れてあったりします。
 
・・・ちゃんと手に入ればいいけど・・・
 
 
ついでに、他にも一つ導入予定です。
 
------------------------------------------------------------

 
ともあれ、エキマニを導入するなら考えなくちゃならないこともあるわけで。
 
何よりもまず、遮熱をどうするかですね~。
 
マキシムにサーモバンテージを巻くってのは、個人的には少々野暮というか、もったいない気がするんですよ。
遮熱板で済むなら、それに越したことはないわけです。
 
で、個人的に一番熱対策しなきゃいけない気がしているのは、オルタネータ。
一番前の排気管の真下にあるんですよね~。
しかも排気管に隠れる部分には樹脂製ケースが使われてる様子。
 
スキマが狭いので、遮熱版を自作してエキマニとオルタネータの間に取り付けるのは難易度が高い。
エキマニ横の純正遮熱板はボディに固定されていて、これを延長するような作りだとエンジンの揺れに追随できず、接触してしまう。

純正エキマニはぐるりと遮熱板にくるまれてるとはいえ、それでもあの近さだと熱の影響は無視できないはず。

・・・ならサーモバンテージ巻いても、効果は純正エキマニと同等程度ということか??


NBまでと違って、ボンネット裏に吸音兼遮熱パネル的なものが装着してあるNCでは、エキマニの上だけ局所的に温まって塗装等にダメージがいく心配はあんまりしなくてよさそうだけど・・・


今のところ、純正同等らしきエキマニ付属の遮熱板(エンジンブロックとの間にはさむタイプ)を足がかりに、なんとかエキマニにもオルタネータにも干渉しないよう板金DIYするしかないのかな~と考えてますが、はたしてどうなるやら・・・。

それとは別に、エキマニの熱気を抜く方法など考えてはいるけども、こちらはクリアランスの問題がもっとシビアかもしれず。
とりあえず実験してみないことにはダメか。
 
Posted at 2010/06/11 00:34:00 | コメント(2) | 日記
2010年05月19日 イイね!

燃費上昇中

先日書いた洗車グッズを、画像つきでパーツレビューに登録しました。


------------------------------------------------------------


近頃はそれなりに天気が良い日が多く、むしろ暑いくらいのことも多いですが、毎日のようにオープンで走れるのは嬉しいですね。

クルマにとっても冬よりは快適なのか、ここ数ヶ月で燃費が良くなってきてます。


納車後、燃費は無視して慣らしを行い、その直後からスタッドレスに履き替えて、冬季は安全のため回しても4,000rpm程度まで。
凍結路面では、不意のスリップを防ぐためスムーズなギアチェンジを心がけるなど、慣らしが済んでからは数ヶ月おとなしい走り方をしてました。

燃費が向上してきたのは、その間に各部の馴染みが進んだせいかもしれません。
3月頃の時点で、メーターのトータル燃費は11.0km/Lを若干下回っていましたが、近頃は給油ごとの計算値にして12km/Lを連続で超えてます。しかも、ほぼ完全に街乗りのみで。

トータル燃費もじわじわと上がり、現在11.1km/L。

ATなのであまり上まで回さなかったアクセラの場合、燃費が上がり始めたのは走行距離が1万kmを超えたあたりからでした。
以後は13.0km/L以上をキープ。
NC2もそのくらいまではいくんじゃないかと思ってます。


燃費向上の理由は、機械的なものだけではないと思います。
シフトチェンジの時、回転数を上げすぎたり下げすぎたりしなくなり、クラッチがつながりきってない時間も最小限にできているので、地味にガソリンの浪費を削減できているのでしょう。

------------------------------------------------------------

ちなみに、私が燃費重視で走る時のポイントは、

・シフトアップは3,000rpmあたりで
・平地での巡航は2,000rpmくらい
・シフトチェンジの所要時間は最小限に
・ATよりもショックの少ないシフトチェンジを心がける
・加速に山や谷を作らず、一定の加速度を維持する

といった感じです。

エンジンの健康のために時々回すようにしていますが、吹け上がりがにぶくなった感じはありません。

それと、トラクションコントロールが介入するほど燃費に響くので、DSCがオンになっていても使わせないような走り方が望ましいと思います。
特に冬は、これができてないと不意につるっと滑りますし。

もちろん、ミッションやデフも含めたオイル管理も燃費に効いてきますね。


これからの季節は、冷却が気になるところです。
気温に連動するように、水温が少し上がってきているのが気になります。
Posted at 2010/05/19 23:04:15 | コメント(3) | 日記
2010年05月02日 イイね!

すっきり。

GWといえど、いつもと特に変わりなく・・・
 
いや、むしろ渋滞で動きにくいですわ。
 
というわけで、久々の洗車を。

------------------------------------------------------------

ブリスXが効いてたので汚れても落としやすく、時々高圧洗浄機で洗う程度はやってたんですが、冬タイヤを履いている間はなかなか綺麗な状態を維持しにくいとです。

BlissXの効きも落ちてきていたので、施工し直し。

まずはいつものように、高圧洗浄機でだいたいの汚れを吹き飛ばす。
続いてカーシャンプーを泡状に噴射するアタッチメントを装着して、ボディにぶっかけ。

汚れが浮くのを待ってから、洗車キズのつきにくい道具で隅々まで汚れを落とす。
近頃のお気に入りは、タオル地の軍手のような外見の、お掃除用グローブ。
ダイソーの掃除グッズコーナーに売ってると思います。

フロントフェンダーとAピラーの間、ドアヒンジのあたりが汚れるんですよね~。
しかも洗いにくい。
上記のグローブは、そういう場所も指先で洗うことができ、砂などもわりと噛みにくいので扱いやすいです。

------------------------------------------------------------

洗っては水で流し、綺麗になったらBliss Xの出番。
ちなみに、念のために一度水を拭き取って、残った汚れがないのを確認してから、改めて水をかけて施工してます。

ちょっと濃い目に塗ってしまったのか、今回は親水性が強めに出た。

それと、ウォッシャーノズル周辺のプラスチックパネルにも施工。
ここも雨樋になっているので、よく花粉や黄砂が溜まって目立つ場所。
コーティングが無塗装プラスチックの汚れ防止にも効くか試してみます。

あと、ここが汚れた時は使い古しの歯ブラシが便利ですね。
できればこのパネルの下もコーティングしておきたいところ。

------------------------------------------------------------

といった流れで施工完了。

Bliss Xの場合、ギラギラ光ったり過度のツヤが出るわけじゃなく、一皮剥けて元の色が戻るような仕上がりなのが良いですね。
レンズカバーやエンブレム類も、透過率が上がって本来の表情が出てきます。
 
Posted at 2010/05/02 22:53:29 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「あれっ? http://cvw.jp/b/557197/41548429/
何シテル?   05/31 23:16
黒耀(こくよう)と申します。 ロードスター20周年記念車(ソフトトップ・6MT)・ラパンSS(FF・5MT)・V-TWIN MAGNA初期型を所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター20周年記念車(ソフトトップ)。 NB2に続いて、またマツダさんの太っ腹す ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
マグナムガンメタリックのI型マグナ、ほぼノーマル。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
お仕事用。 でもロードスター乗りとしては、ふつーなクルマじゃダメですねぇ。 というわけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation