2010年01月28日
今、(少なくとも)個人的に大注目のNC用エキマニを開発中のマキシムワークスさんが、ようやくWebサイトを公開したようです。
こちら →
http://www.maxim-works.com/ (別窓で開きます)
NC用エキマニはまだカタログ入りしていないので、ハイグリRHTさんもしばらくは安心でしょうか?
そしてブログにはNC用エキマニの話題が・・・
読むとちょっとびっくりですが。
早く発売して欲しいですなぁ。
Posted at 2010/01/28 21:37:05 | | 日記
2010年01月26日
アテンザがマイナーチェンジしましたね。
2Lエンジンの直噴化でエコカー減税に適合するだけでなく、前後バンパーや足回りなどに手を入れ、さらに純正アルミのデザインも変更。
このあたり、実にマツダらしい。
ATのロックアップ領域の変更などで、お手軽に税制適合させてくる他メーカーと比べると、クルマの魅力作りに対する姿勢から違うように思えますな。
前席シートの形状も変わっているような・・・?
現行型アクセラによく似た形ですね。
GH型アテンザのシートはクッションの特性がなかなか良くて、適度に沈み込んで身体にフィットする、疲れにくそうな座り心地。
デルタツーリングの3D-NETシートとレカロの中間のような方向性で、あまり話題には上らないけどなかなか良いシートだと思ってます。
タオル地のような触感の表皮と低反発クッションのような特性を持つビアンテのシートとはまた違うものだけど、マツダのシートへのこだわりは、良い意味で変態的です。
ただ、2Lエンジンは直噴化だけでi-STOPは採用せず。
補助バッテリーを納める場所が無かったのかも。
あるいは、より大型なアテンザの方が、i-STOPの制御が難しいんですかね??
ちなみに、3種類あるボディタイプの中で一番好きなのは、スポーツ(5ドアハッチバック)です。
横からのプロポーションが良いんですよ。
ルーフやサイドウィンドウが、さりげなくリアコンビランプとつながるようになっていて、引き締まって見えるんですね。
個人的に残念なのは、このスポーツのエンジンが2.5Lのみになったこと。
ご時勢を考えるとグレード整理は仕方ないし、それでもしっかり6MTを残しているあたりは大いに評価すべきでしょうけど。
(MTはスポーツのみ)
------------------------------------------------------------
さて。
話は変わって、以前FT-86がゲームと連動する機能を持つんじゃないか?と予想したわけですが・・・
まぁ半分当たり・・・といった感じでしょうか。
どうやら、FT-86にGPSデータ等を保存するデータロガーを内蔵していて、そのデータをゲーム(GT5らしい)に取り込むことで、サーキット走行の様子をリプレイできるんだとか。
でもこれ、ロードバイクなどにGPSロガーを装着して、経路をGoogle MAPとかで見る機能の2番煎じなんじゃ?
確かに速度変化はもっと緻密だろうし、たぶんペダル操作なども保存されるんだろうけど、おそらく使えるのはGT5に収録されるコースのみ。
(公道でもリプレイ可能だと、色々問題視されそうですからね)
ペダル操作を除けば、加速度&ジャイロセンサーを内蔵したカーナビでも実現できそうな内容。
ペダル関連は車両診断コネクタからデータを取得することも可能なので、同様の機能を持った汎用のデバイスが、いずれ登場するような・・・
Posted at 2010/01/26 23:58:59 | | 日記
2010年01月22日
海外名Mazda5ことプレマシーの新型が、3月に開催のジュネーブショーで公開されるそうで。
グラスエリアから上は現行型とほとんど変わってないように見えるので、ビッグマイナーということになるでしょうか。
もしそうなら、ビアンテ同様、先代のBK型アクセラと共通のプラットフォームを継続使用するんでしょうね。
ただし、主なボディパネルはほとんど新造形。
フロントマスクはBLアクセラとNC2のあいのこという感じ。
ボディ側面に大胆なキャラクターラインが入り、独特の雰囲気を出してます。
リアはコンビランプがピラー部からスライドレールの下まで下がり、少しどっしりした印象になったかも。
これに伴い、サイドウィンドウの一番うしろの窓が広くなり、3列目の視界が広くなっていそうです。
リアウィンドウも下方に拡大している感じ。
リアハッチやバンパーまわりの厚みが増しているような・・・?
インテリアはBLアクセラから派生したような感じだけど、シルバー等のアクセントパネルがなくてシンプル。
メカニズム的なトピックは、2.0Lエンジンにアクセラやビアンテと同様、i-STOPが採用されたこと。
2LのMZRエンジンは実用域のトルクが太めなので、このくらいの車重のクルマでもピックアップがよく、走らせるとけっこう楽しいんですよね。
今回発表されるのは欧州仕様で、ミッションが6MTというのはうらやましいところ。
あちらではタクシーにも使われてるくらい市民権を得ているクルマなので、アクセラ同様注目を集めそう。
クリーンディーゼル仕様もあるんでしょうなぁ。
もしかしたら、CX系に採用した、尿素水を使った浄化システムも積むのかな?
個人的に気になるのは、ウォッシャーノズルが相変わらずボンネット上にある点。
他の車種に増えてるように、もっとフロントウィンドウ寄りの樹脂パネルの部分についてる方が、垂れた液で汚れたりしにくいんですよね。
ちゃんとコーティングしていれば、まぁ問題ないんですけど。
プレマシーがこのくらい大胆なエクステリアを採用したとなると、ベリーサ後継のCX-5のデザインにも注目したい。
スタイリッシュなコンパクトSUV風のクルマになるみたいだけど、デミオとアクセラの中間くらいのサイズでそれなりに軽量なら、乗り味も燃費も期待できるはず。
Posted at 2010/01/22 00:31:25 | | 日記
2010年01月14日
少し前の話になりますが、年末年始の急な寒波は、もちろんNCと過ごす初めての本格的な「冬」になりました。
特に、年越しに合わせたかのように降った大雪には除雪車が対応しきれず、あちこちアイスバーンや圧雪路面に。
かなり滑りやすく、ほんの少しラフなアクセル操作をしただけでリアが振られそうになったり、日陰に入ったとたんにグリップが失われたりと、なかなか危険な状態。
慌ててコンビニに停めて、タイヤの空気圧を下げました。
普段は、夏冬ともに指定空気圧の1割増くらい。
この時はだいたい指定空気圧どおりに。
もっとも、サイドウォールの硬さの変化を確認しながら、感覚で空気を抜いただけですが。
先日また1割増まで上げたところですが、またしばらく冷えたままの日が続くようなので、また下げることになりそうです。
それと、一般的にFRよりFFの方が冬道は安心といった意見が多数派らしいのですが、私は正反対の意見です。
前が滑ると駆動力も操舵も影響を受けるFFと違って、FRなら駆動力オーバーが操舵に与える影響が小さいし、滑ってもフロントが左右に蛇行しないので、コントロールは断然楽ですね。
何をもって「FFの方が楽」なんでしょう?
FFだらけの今のクルマに慣らされすぎてるだけなんじゃ・・・?
ちなみに、この寒い中でも、降ってたり道路からの水はねがひどかったりしない限り、私はオープンで走ってます。
シートヒーターは実に快適ですねぇ。
------------------------------------------------------------
ちなみに、NC2 RSベースの我が20周年記念車は、DSCが標準装備。
アクセラのDSCも少しは体感する機会がありましたが、駆動方式の違いからくるものなのか、効き方がだいぶ違いますね。
アクセラのDSCは、シンプルに駆動力を殺そうとする感じ。
アクセル開度とブレーキの相乗作用で、スリップしにくい速度域まで減速させようとするような感覚でした。
滑りやすい上り坂のように、トラクションを抑え込んでもグリップが得られないような状況では、アクセルをベタ踏みしてもその場で止まってしまったりします。
(そういう場合はDSC無しでもまず登れませんし、DSCをON/OFFしながら少しずつ登ることも可能です)
ロードスターのも基本は同じですが、比べると効き始めがマイルド。
リアのグリップが失われてもすぐには効かず、わずかな間実際に滑ってから、ピタッとスライドを止めてきます。
「あ、滑ったな」とドライバーが認識してから効くというイメージでしょうか。
もっとも、わざとラフな操作をすれば、DSCをオフにしなくても後輪を滑らせることはできます。
シャーベット状の雪に覆われたところで、停止した状態から、リアをスライドさせ続けたまま90度ターンして発進なんてこともできましたし。
雪道への対応力については、NBよりそれなりに高いと思います。
下のトルクがあるので、NBでは2,000rpmを下回ると息継ぎ気味になってしまうような急な上り坂でも、NCならすんなり登れますね。
雪の積もった坂道では、余剰トルクが少ない状態で登る方が、コントロールしやすくスリップしにくいです。
------------------------------------------------------------
さて、話は変わって。
予約できるようになったばかりのグランツーリスモ5が、発売延期になったそうで。
その理由として、一つ気になる噂が。
SCEとしては、FF XIII等の効果で、この時期の売り上げ目標はだいたいクリアできると考えた。
ただ、春以降の商戦に数を売りやすい、他のタイトルは欲しい。
春頃発売の他社の新作の影響で、GT5の初動が伸び悩むのも具合が悪い。
そこで、GT5の発売をあえて先延ばしして、2010年度初頭の看板タイトルとして押していこうというのではないか?
ソースが英語でかなり意訳気味なので、だいたいこんな感じ? といった程度のものですが。
完全版としては5年ぶり、PS3用ということを加味すると初となるグランツーリスモだけに、「また延期か」と言われまくりそうですが、本当にこんな理由だったら、待ってる人達は怒るでしょうねぇ。
PSP版で獲得したクルマをGT5に持ち越せるといった要素もあるらしいけど、PSP版は最新車種が少ないので、「自分の愛車で走りたい!」という人には・・・
ちなみにロードスターはNA・NBのみでNCは皆無、RX-8もMC前のモノ。
Forza3とGT5のどちらがいいか、私はGT5の詳しい情報を確認してから選んで決めたいので、またしばらく様子見になりそうです。
それと、HDD増量版PS3と、PS3を地デジレコーダにする周辺機器が登場するそうで。
地デジレコーダといっても、圧縮率のいい形式で圧縮保存できたり、録画データの編集ができたりはしないらしく、ほぼ「後で観たい番組を撮っておく」用途のものですね。
おそらくは、家庭の2台目以降のTVを地デジ対応(+タイムシフト対応)にする方法といった用途を狙っているんでしょう。
ついでに、たっぷり録画したいなら内蔵HDDの空きが足りなくなるので増量版も出しますよ、ってことですかね。
Posted at 2010/01/14 21:57:36 | | 日記
2010年01月08日
ロードスター公式サイトに行ってみたら、20周年記念車は完売したって書いてあった。
受注終了じゃなくて完売?
予定数、売り切ったんでしょうかね??
------------------------------------------------------------
さて。
マキシムワークスさんのNC用エキマニは、どうやらAutoExeさんを通じて購入できそうですね。
今度のオートサロンで見ることができるとか。
私は残念ながら行けませんが・・・。
完全な等長4-2-1レイアウトのNC用エキマニは、おそらくこれが初。
NC2にも対応するはず。
(車検対応の諸検査は、NC1・NC2両方持ってるAutoExeの協力があれば可能)
うーん、欲しいぜ。
------------------------------------------------------------
そういえば、これは東京モーターショーの頃の話なんですが・・・
トヨタのFT-86について、「リアルとバーチャルをつなぐ」云々という解説があったとか。
東京モーターショーで展示されたFT-86には、メーターにサーキットのグラフィックが表示されてたそうな。
何でしょうね。気になりますね。
一つ考えられるのは、グランツーリスモ5。
FT-86が収録されるのは決まってるらしいし。
もしかして、GT5内でFT-86を使ったタイムトライアルがあって、市販されたら同じようにワンメイクレースをやるよ! ってこと??
どうせなら、海外の自動車メーカーがいくつかやっているように、無料のPCゲームを配布してくれると面白いんですがね。
どちらにせよ、国内主要サーキットが網羅されるなら、他の車種を持ってる人にとっても面白い企画じゃないかと思います。
ちなみに、GT5のパッケージはFT-86じゃなく、メルセデスSLS AMG(ガルウィングのアレです)になるそうな。
Posted at 2010/01/08 23:16:08 | | 日記