• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒耀のブログ一覧

2010年01月02日 イイね!

年も明けて

あけましておめでとうございます。

今年も時折だらだらと長文(←自覚はしてる)を垂れ流しますので、よろしくお願いします。

・・・みんカラって折り返しできないんだっけ・・・?


------------------------------------------------------------


さて、2010年になりました。

ロードスター20周年記念サイトは閉じられたようですね。
中身は直リンクでまだ見られるみたいですが。

しかし、20周年記念車の紹介ページは残ってます。
オープンカーゆえに冬はあまり売れないという点を懸念してましたが、追加販売分は年を越して売り切るということなんでしょうか。

まぁ遅くとも、年度内には予定数が完売することを祈りましょう。

結果として、20周年記念車は約200台販売されることになる・・・と思います。


------------------------------------------------------------

自動車メーカーにとっては、2010年こそ正念場という話もあります。
買い替え需要というパイの残りが少なくなるでしょうし。



エコカー税制が助けになるかというと、内容によるでしょう。

単に適用条件を緩和しても、シェアを獲るために利益度外視で薄利多売するプリウスに人気が偏ったままでは、どうにもならん。
他車種を含めても、ハイブリッドに偏重する限り変わらんでしょう。
あくまで新車販売を補助するというなら、2台目以降の諸経費を低減するしかないのかも?

ガソリン価格が安くなるという望みもかなり薄くなってますしねぇ・・・。


いつまで続くかはさておき、エコカー税制の適用条件を見直すとしたら、欧州車にも正当に適用されるのは当然として、私なら 「車内容積が小さいほど優遇する」 という条件を追加しますね。

車内容積が大きいと、エアコンの仕事量が増え、ガソリンを多く使う。
夏のクーラーは当然のこと、熱源に乏しいハイブリッドは冬のヒーターでエネルギーを消費する。
それこそオープンカーでもない限り、夏と冬は締め切ってエアコンを使うわけで、実用燃費には無視できない影響があるはず。
車種や気象条件、ボディカラーによって異なるものの、エアコンOFFと比べればリッター1km程度の差は出るでしょう。


と同時に、重量税の細分化も効くかもしれません。
クルマは重いほどタイヤのライフが短くなりやすく、道路への負担も大きくなる。
維持費に手を入れれば、軽自動車の不調にも対応できる。


端的に言えば、必要十分な広さで軽量なクルマが好まれる流れを後押し。
2010年は、「自動車の肥大化が終わった年」になって欲しい。


------------------------------------------------------------


ところで現在、日本のオープン2シーターといえば、マツダロードスターと日産フェアレディZロードスターの2車種のみ。
サンルーフやキャンバストップもあまり見られないので、屋根が開くクルマはずいぶん減ったもんです。
 
[訂正]
すいません、コペンを素で忘れてました。
正月ボケというやつだろうか・・・



で、Zロードスターなんですが。
先代のZロードスターより50kg軽いと謳われてますが、同じ現行型のクーペと比べると、車両総重量にして50~60kg重いんですよね。

ということは、現行型クーペと先代のZロードスターは、100kgもの差が。
R32スカイラインと重量は大差ないとはいえ、マツダロードスターと比べると500kgも重たい。

さすがにZはライトウェイトスポーツではないでしょうねぇ。
現行型はGTとスポーツの中間 といったことを言われることもあるようですが。
Posted at 2010/01/02 21:46:36 | コメント(2) | 日記
2009年12月31日 イイね!

年の変わり目に

今日は走り納めとして、近くの峠を1本走ってきました。

NC2の慣らしで、特に序盤でよく走ったコース。


4,000rpm前後で流しながら改めて比較すると、実にスムーズに回るようになったねぇ。
当時と同じくらいのマージンをとって走ってるつもりでも、それなりに寒い中、全体的に10km/hは速い。

路面もタイヤも温度が低く、夏タイヤと同じ感覚で走っていると、コーナーでタイヤが鳴きそうになることがあるけど。



そういや先日、別の山道にけっこう速いヴィッツがいたので追走してみたんですが、コーナーの途中で段差を超えたとたんにリアが浮いて、タイヤ半分ほど着地点がズレてヒヤリ。

身体が勝手にリカバリーしたので問題なかったけど、油断は禁物ですのぅ。

うちはしっかり冬の路面になるほど雪が降るわけでもなく、しかし冷えるとウェット路面が所々凍ってることがあったりと、どうにも中途半端ですわ。


------------------------------------------------------------


さてさて、年が変わるということで、そんな感じの話題を。



私にとって、2009年のクルマ関連最大の出来事は、もちろん再びロドスタ乗りになったこと。

NBに乗っていた頃からなんとなく意識していた20周年記念車だけど、めでたく所有できたし、クルマそのものも実に良い感じ。

まぁ、10周年記念車とは違って、豪華なギフトやオーナー証がついてくるわけじゃなかったけど。



NB乗りだった頃は、チューニングしようって気があまりなく、

「とりあえずノーマルの良さをきちんと楽しんで、ヘタってきたところからいじっていけばいいや」

というスタンスだった。


結局NBは、シート・タイヤ・エンジンマウントを換えた以外は、ほとんどノーマルだったと思う。
吸気系やクラッチあたりをいじろうかと思っていた矢先、やむなく手放すことになってしまったし。


きちんといじる楽しみに目覚めたのは、アクセラに乗ってから。
NBにはあって、アクセラには足りないと感じた部分を補うために、ライトチューンしてました。
アクセラは素性の良い車なので、適切な箇所に適切な改良を施せば、きちんと効果が感じられて、勉強になった。


「まずノーマルで」という方針はNC2でもあまり変わらないけど、吸排気系はいじると思う。


------------------------------------------------------------


2010年は、少なくともエキマニを換えたい。

マキシムのNC1用は、干渉が無くてガス検が通ればNC2にも使えるはずだし、これから出すのであれば当然NC2に対応してくるはず。


吸排気チューンはマフラー&エアクリから手をつけるのが常道だろうけど、NCの吸排気系で、いじって一番効果が出そうなのはエキマニだと思ってるのと、エキマニを換えた状態での音質・音量を考慮してマフラーを選びたいので。


吸気系は、部屋つき毒キノコ等を装着するのはすぐだって構わないんだけど、インダクションサウンドエンハンサー(ISE)装着車に対応したエアクリが無いっぽい。
無いものは仕方ないので、そこは待つしかない。
(現物合わせでパイプを加工すれば、装着はできるんでしょうけどね)

本当は、純正エアクリボックスよりも毒キノコの方がエンジンの熱気による吸気温度上昇を防いだりしやすいので、モノがあればすぐ欲しいところ。


スポーツインダクションボックスで足りないかと言われると、別にそうでもないんだけども、純正エアクリボックスはエンジンの放射熱でけっこう温まりやすい。
遮熱シートを貼ってるから、それなりにマシにはなってるんですけどね。



出てないものの話だけでなく、他にも計画してることがあったりします。

まだ下調べの段階とはいえ、個人的に楽しみな試み。
年末年始で発注ができないため、年明け以降のお楽しみということになりますが。


------------------------------------------------------------


ついでに、一応クルマつながりということで一つ。

冬は走り込みしづらいので、ドライビングシミュレータ(リアル志向のレースゲーム)が欲しいな~と前々から思ってます。


今だとForza3が最有力候補ですね。
少なくとも発売前、収録されるNCはNC1 RHTのみで、しかも海外仕様で左ハンドルだったんだけど、動画投稿サイトを観ていると、どうやら右ハンドル仕様もあるようなないような。

春にはグランツーリスモ5が出る予定なので、こちらも気になるところ。

PC版も出るであろうNeed for Speed SHIFTが一番安上がりなんですがね。


いずれにせよゲーム機本体がない状態なので、Forza3かGT5にするとしたら、両方は無理。
GT5+PS3なら、Blu-ray再生機としても使えるというのは良いですね。


Blu-rayが再生できるXBOX360があれば、それでOKかもしれないと思ってるんだけど、出ないかなぁ・・・。

MicrosoftがかつてHD-DVD陣営だったことは、今更誰も気にしやしないだろうし、PS3には実際BDプレイヤーとしての需要もあるので、そっちのお客を引っ張ってきてもいいじゃないかと思うんですが。
AV機能が拡張されたWindows7との連携を売りにするのも悪くないですよね。
Posted at 2009/12/31 21:46:53 | コメント(1) | 日記
2009年12月18日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2009



カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。



国産車部門:マツダ / アクセラ

選んだ理由:
道具以上の価値を見出せる車なくして、自動車業界に未来は無い。
環境性能も、クルマの楽しさも、コストパフォーマンスも、互いに否定し合うものではない。
その点において、国産ノミネート車の中では新型アクセラの価値が最も高いと思う。



輸入車部門:フォルクスワーゲン / ポロ

選んだ理由:
ミニマリズムとクォリティが高いレベルで両立されていると思う。
おまけに価格も手頃ときている。
誰にでもフィットする一台。



グリーンカービュー賞部門:ダイハツ / ミラココア

選んだ理由:
エントリーカーは四角くあるべき。
だが室内容積が大きいトールワゴンでは、エアコンで余分にガソリンを食ってしまう。
軽自動車の美点は、背が高すぎず見切りの良い、こういうカタチでこそ生きる。
ただ、ラパン共々女性向けというイメージが強いのが難点。


------------------------------------------------------------


何やらキャンペーンをやってたので。

文字数制限を気にして、どうにも言葉足らずになってしまったので、それぞれの理由については投票時のものに補足・訂正してあります。



アクセラは、「日本でよく売れる車が必ずしも良い車というわけではない」 という残念な伝統の好例。
現行型は目を惹くデザインとi-STOPで注目を集めることができているので、これを機にもっと評価されるべき。

ポロは、今日本で買えるのは1.4L NAだけみたいだけど、ターボ仕様が追加されたらさらに面白い選択肢に。
VWとスズキのタッグが今後どんな車を生み出すのか、楽しみにさせてくれる一台。


ミラココア(それとラパン)のような車は、カドが落とされサイドウィンドウのラインから水平線が消え、車両感覚を学びにくい車種ばかりになっている昨今、ますます必要。
もっと中性的なイメージなら良かったのに。
Posted at 2009/12/18 14:27:49 | コメント(1) | ブログ企画用
2009年12月09日 イイね!

ぎゃー!!

昔から、年末とか年度末ってやつは工事が多いもんですが・・・


不景気だとか、無駄な工事しない!とか騒いでるわりに、今年はやたらと道路の舗装修理やってます。




同時多発工事です。

田舎は道路網がシンプルなので、
    「この先は工事してるからちょっと回り道を・・・」
とかやりにくい。

結果、移動時間にかなりの影響が出ます。

おかげで、私の生活圏は 「近道」 というものが無い状態に。


しかも、あちこちで舗装をはがして、何故かすぐに舗装し直さない。
となると当然、路面状況もよろしくない。 あちこち砂利道みたいな感じに。

剥がせるだけ剥がして、万一予算カットされても舗装せざるを得ない状態にしてるんですかね・・・?

速度を落としたいところだけど、片側相互通行じゃない区間は皆さっさと通過したがって、路面が荒れてるのを構わずいつもどおりの速度で流れてます。



そんな環境では、車も汚れやすい。

水の冷たさが洗車する意欲を減退させる時期でもあることだし、さすがに汚れが目立ってきたので、とりあえず水洗いだけ。
Bliss Xがまだまだ生きてるから、泥落としは楽だし。




というわけで、今日ちょっと時間ができたのを見計らって、主に泥ハネで汚れやすい前後タイヤの後方を中心に水洗い。


Bliss X(施工後時間の経った無印Blissも同様)は親水性コートなので、水分は基本的に球状にならずに流れ落ちる。





しかし一ヶ所、明らかに水を弾いてる。

油脂系の汚れが付着していると、そこだけ弾いたりするけれど、どうも違う。






よーく見ると・・・






   スポット状の塗装剥げ  、確認。


クリアコートを貫通し、ほんのわずかだけど地肌が見えてる・・・?





前述のように、どこに行くにも工事にぶち当たるような状態なわけです。

毎日、スタッドレスでアスファルトの破片を跳ね上げながら走るハメに。



その破片が・・・    _| ̄|○



マッドガードの防護をすり抜けたのか、それとも対向車が弾いたものだったりするのかは分からないけど、そもそもの原因は道路工事なわけで・・・

これは・・・   同時多発テロ・・・  かもしれない・・・






納車後3ヶ月になるから、点検ついでにタッチアップペイント施工してもらうとして・・・

とりあえず、工事してる道路は当分通らないことにしました。
けっこう遠回りになるけどね・・・
Posted at 2009/12/09 21:57:49 | コメント(2) | 日記
2009年12月03日 イイね!

注目の一品

ロードスター用エキマニの定番といえば、マキシムワークス。

そのマキシムさん、ついにNC用エキマニのパイプレイアウトが決まったらしいです。
こだわりの音で有名なSACLAMさんのblogで、画像が見れます。
(SACLAMさんとこのNC1で採寸したらしいです)

しかしマキシムさん、Webサイトすら持ってないのは勿体無いですよ・・・


画像を見れば一目で分かる、4-2-1レイアウト。
触媒の高さが微妙に違っているし、これは等長になってるんでしょうね。


NCのエキマニというと、既に出てるのはHKS・インテグラル神戸・SARD・RE雨宮・RSアイザワさんくらいでしょうかね?
しかし一ヶ所でまとめる4-1レイアウトが多いようで。
ついでに、よく似てると思ったらモノは同じというのもあるそうな。

まぁ性能やフィーリングがパイプレイアウトでどれだけ違うのかと言われると、とりあえず純正より気持ちがいいのは間違いないんでしょうけど。


ともあれ、「4気筒エンジンの社外エキマニなら4-2-1がいいな~」 などと思ってる身としては、マキシムさんのエキマニは発売が実に楽しみですね。
 
 
純正加工でもないし、集合部分だけで触媒を2個使ってるので、お値段は他社製品と同等か、それ以上?


そもそもNC1用に開発してるモノなので、NC2には正式対応してないんですが・・・
まぁNC2にも対応してくれるでしょう。
Posted at 2009/12/03 21:48:35 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「あれっ? http://cvw.jp/b/557197/41548429/
何シテル?   05/31 23:16
黒耀(こくよう)と申します。 ロードスター20周年記念車(ソフトトップ・6MT)・ラパンSS(FF・5MT)・V-TWIN MAGNA初期型を所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター20周年記念車(ソフトトップ)。 NB2に続いて、またマツダさんの太っ腹す ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
マグナムガンメタリックのI型マグナ、ほぼノーマル。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
お仕事用。 でもロードスター乗りとしては、ふつーなクルマじゃダメですねぇ。 というわけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation