2009年09月16日
NC2の乗り味に適応するにつれて、これまで乗ってきたクルマの影響で身についたクセが出るようになってきた。
最初のうちは、しばらくぶりのMTについ意識が行ってしまい、少し余分に神経を使いながらの走行だったけど、それだけ余裕が出てきたということだろうか。
ついつい、クラッチペダルを踏み切らずに、クラッチが切れるとこまでしか踏まずにシフトチェンジする癖が出る。
いかんいかん。ドラポジを決めるためにも、まだ目一杯踏まなきゃダメな時期だ。
シフトレバーの操作も丁寧に・・・。
そんな感じに、いくつかの点で我慢しながら、ギアを馴染ませていく。
そんな毎日。
距離が伸びるにつれて、使う回転数の上限も上げてきている。
現在は4500rpm。まだレッドゾーンまで3000rpm残している。
そろそろ一般道じゃ難しくなってきた。
遅くとも上限が5000rpmに達したあたりからは、高速でやらねば。
NC2はNBと比べるとメカニカルノイズもロードノイズも抑えられていて、シートとのマッチングもいいので安心して踏める。
普段は優しく触れる程度の、不思議なほど私の身体に合ったサイドサポートが心強い。
と同時に、けっこういい音を聴かせる。
エンジンに火を入れると、すぐさまその気にさせる排気音が鳴り響く。
エンジンブレーキを効かせている時にマフラーが響かせる低音。アクセルを踏み込んでいく時、後方へ置き去りにしていく乾いた音。
ひょっとして、マフラーの音はNB2より大きいんじゃないか?と思ってしまう。
その一方で、ISEの音量は試乗した時より小さいような?
ナビのモニターに遮られてるんだろうか・・・?
自身の発する雑音を抑えているため、周りの車の出す音や、すれ違う時の風切り音なんかがNBよりずっと気になったり、オープンで走るとオーディオの音が予想以上に聞きづらくなってしまうけど、対策できるものは対策するし、できなくともいずれまた慣れる。
ちょっと遠回りして、交通量の少ない開けた道を選んで走る日々。
だが高速でのナラシが中心になれば、「ナラシをしに走りに行く」ということが増えるはず。
・・・それもまた良し。
すでに、4000rpm以上をキープしながらワインディングを走るのも非常に楽しいけれど、きれいにアタリをつけるまでは、我慢我慢・・・。
Posted at 2009/09/16 23:43:01 | | 日記
2009年09月14日
やっと納車されました~。
NBに乗っていた頃から20周年は意識していたのと、RパッケージのうちBBSアルミだけ省かれたような仕様は個人的な希望どおり、さらに以前は赤×黒内装のRS-IIに乗っていたので、私にとっては「買うしかないっ!」という感じでしたねぇ。
NC2のRS(Rパッケージつき)は試乗済みで、かなり満足のいくモノだったので、中身についても不安なく決断できました。
先日聞いたところでは、私が契約したディーラーの所属するエリア内では、20周年記念車の受注は5台くらいだそうです。
記念車のうち、6MT(=ソフトトップ)はどのくらいなんでしょうね。
NC全体ではRHTが多数派らしいけど、記念車のRHTは6AT。
クリスタルホワイトパールマイカは記念車の発表とほぼ同時に通常モデルで選択できるようになってますし、例えば「パールホワイトが良いけどMTのRHTがいい」という方は選ばないでしょう。
いずれにせよ、私の活動圏内ではNC2自体が希少。
おまけに白。
目立ちまくりそうです。
普段は紳士的な運転を心がけないと・・・。
納車の時点でいくつかいじってありますが、そちらは後日ということで。
明日は天気が崩れそうとのことで、帰ってきてから慌ててBlissとガラスコーティングを施工したのでヘトヘトです。
MTにあまり乗れない期間がしばらく続き、私自身もナラシが必要な状態ですが、納車からの帰り道でのインプレを少々。
BBSつきと比べると、確かに足が若干重いかな・・・?
という気がしないでもないです。
でも動きの軽さは十分にあります。
NB2のアイシン製6MTと比べると、ギアの入りもかなりスムーズ。
専用赤黒レカロは私にはジャストフィットするし、すんなり馴染めそうです。
NB2と比べると、オープンにしても静粛性は高いのに、ISEのおかげで回転数を耳で判断しやすい。
かなり色々なところが変わっているけど、「ロードスターだなぁ」と思えるモノを守っているのが素晴らしい。
ただ、ドアウィンドウがNA・NBより内向きに寝ているのか、シートを下げずに降りる時はウィンドウがちょっと気になるかも。
あと、クロス幌は開閉のしやすさが最高です。
Posted at 2009/09/14 20:52:17 | | クルマ