• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒耀のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

ダイソーのペン型オイル

タイトルのブツの、個人的に一番便利な使い方について少々。
 
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
 
 
ダイソーにはサインペンのインクの代わりに潤滑油を入れたようなモノが売ってまして、コレを何年も愛用してます。
商品名はスムーズペンとかいうらしいです。価格はもちろん税抜き百円。
おそらく自転車用品かカー用品、あるいは工具のコーナーに置いてあると思います。
 
ごくまれに工具にオイルを差すのにも使うんですが、そういう用途ではハンドルなどのゴムやプラ素材に優しいシリコンオイルを使うことがほとんどです。スムーズペンとやらの一番の用途は全く違います。
 
 
このところマグナを時々いじってまして、その関係でホームセンターで金具を買ったりしました。
ああいうのって大抵商品に直接バーコードのシールが貼ってあるんですよね。
 
あの手のシールは簡単に取れてしまっては困るので、しっかりくっついていることが多いわけで、綺麗に剥がそうとしても粘着剤だけ残ってしまったりしますよね。これがまた綺麗に除去するのが面倒。
こういう場合、シールはがし剤を使うのが普通なんでしょうけど、溶剤が入っていたりで素材によっては変色したりもします。それにサラサラの液体やスプレーだと垂れてしまったりして少々扱いにくい。
 
そこで使うのが前述のペン型オイルなのです。
 
------------------------------------------------------------
 
まず、簡単に剥がせるだけシールを剥がします。
そしたら残ったシールの一部や粘着剤のある場所に塗りつけていきます。
 
相応の浸透力があるため塗っている最中にも浸透が始まりますが、少し待つ方が効果的。
 
オイルが染み込んだら、端からさらに軽くこするように塗っていきます。
すると今度はシールの残りが移動するようになります。オイルが浸透して粘着剤を浮かすんです。
 
ある程度浮かすことができたら、ティッシュなどでオイルごと拭き取ります。まだ残っていたら、改めてオイルを塗って拭き取る。たいていは数回もやればきれいさっぱり除去できてしまいます。
傷がつきにくい素材であれば、塗ったところを割り箸の先などでこすると効率が上がります。
 
たいていのシールはがし剤は粘着剤を溶かしてネバネバになりますが、そのネバネバはまた取りたいものにくっつくので除去が面倒なんですね。
ところがオイルだと粘着剤と混ざっていない方が浸透力が高いので、塗り込むほど粘着剤を浮かして簡単に拭き取れるのです。
 
なお使用後は、ペン先に粘着剤が多少付着しているはずなのでこれも拭っておきましょう。
 
 
油なので完全に除去したければ台所用洗剤や脱脂剤などで落とせますし、金属パーツであればサビ止めになるので多少残っていても問題なし。垂れたり飛び散ったりしないのでピンポイントで作業でき、後始末も楽。ペン型なので作業自体もしやすいです。
 
後できちんと洗い落とすなら、食器の底などに貼られたシールなんかにも使えます。お試しあれ。
 
 
Posted at 2016/11/05 21:02:41 | コメント(0) | 日記
2016年10月27日 イイね!

はじめてのオイル交換

最近は夜に冷え込んで0℃になることもあったので、慌ててラパンをスタッドレスに履き替えたんですが……またしばらく暖かい日が続くようです。
 
とはいえマグナで走り回るには都合がいいわけで、NCの履き替えにも猶予ができたということで、まあ良しとしましょう。
 
------------------------------------------------------------
 
マグナは納車後500kmほど走りました。

ふとオイルを確認したところ、量が足りないしだいぶ汚れていたのでDIYで交換しました。
エレメントの状態もあまり良くなかったので交換。替えてくれてなかったとは……
 
とにかくエンジンフィールが少し軽くなりました。
元はVT系列のエンジンなので、それなりに回す方がいい具合です。排気音はアメリカンっぽくなくなりますけど。
 
 
それにしてもマグナ君、レベルゲージが無い代わりに足元の窓からオイルの量と色が確認できるんですが、車体を垂直にしないと正しい量が分からないのに、かなーり頭を低くしないと見えない位置にある&センタースタンドがないので普通に駐車した状態では傾いてるので、この小窓の確認がけっこう大変で。

本格的にフロントフォークを磨き上げようと思ったらジャッキアップして前輪を外す必要があるので、安全確実に持ち上げる方法を模索しなければ。
すでにいくつか思い付いてますが、できれば手持ちの道具や資材だけで済ませたいところ。
 
そういえば、クルマのオイル交換を自分でやれるように道具を揃えてあるのに今までやる機会がなく、初めて自分でやるのがバイクになるとは思いもしませんでした。
(ちなみにマグナのオイルはおそらく下からしか抜けません)
 
2人乗りOKなだけでなく高速も走れるのに維持費が安いのが400cc未満の中型の良いところなので、安全に影響がない範囲でDIYで済ませられるよう、色々勉強していきたいです。
 
 
蛇足ながら、最近ようやくクルマの流れに乗れる速度でも怖くなくなってきました。
身体がむき出しで風をダイレクトに受けるので、速度感覚が全然違うんですよね。チャリでも60km/hくらいは普通に出せるんですが。それと横風で振られるのがなかなかスリリング。
Posted at 2016/10/28 00:57:05 | コメント(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

じゅうりん!

タイトルがまた何か怪しいですが。
 
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
 
------------------------------------------------------------
 
うちにこんなのが増えました。
 

 
HONDA V-TWIN MAGNA、排気量は250ccです。
 
デビューイヤーな1994年式の初期型、色はマグナムガンメタリック。
ほぼノーマルでキャリア付きバックレストだけ追加してます。
 
クルマとバイクの2台持ち状態を6輪生活とか呼ぶそうですが(Amazonではカー&バイク用品メーカーのコーナー名になってたりもします)、当方は10輪生活になりました。
 
チャリを入れるとタイヤもっと多いですが。クルマはスタッドレスもありますし。
 
 
このマグナ、車齢22年とうちでダントツの古さにもかかわらず目立った腐食はほとんどなく、ワイヤ類も一度新品に交換された形跡が。
前後サスもオリジナルのままではないかと。タイヤはIRCのファイヤパターンのやつに交換されてました。
 
乗った感じ、適度に低速トルクがあるうえけっこう回るので、教習所のCB400SFKより扱いやすいです。
上り勾配がきつめだと、排気量の差もあってかギア落とさないと厳しいですが。
 
 
なお、フロントフォークとマスターシリンダー(いずれもアルミにクリアコート)はけっこう傷んで腐食で黒っぽくなっていたので、電動工具を駆使して磨きました。
 

 
ビフォーアフター、というか向かって左のみクリア剥がしと磨きの初期段階を済ませた状態の画像。
磨いた側は白飛びしちゃってますが。
この後左右とも数段階磨きを進めて、仕上げの手前あたりで一度バフ磨きした状態で乗り回してます。
ホイールにも腐食が出てるので、いずれ磨きます。
 
冬の間は乗れなくなっちゃいますが、いじる機会ということで……
 
Posted at 2016/10/22 22:32:14 | コメント(0) | 日記
2016年09月30日 イイね!

じゅうまん!

何かガス的なものを連想させるタイトルですが、そういった不穏な何かのお話ではありません。
 
 
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
 
 

 
 
画像をご覧いただければそれまでな話なんですが、うちのラパンSSが走行10万kmを突破しました。
 
もっとも購入時すでに8万km以上走っていた個体なので、私自身はあまりたくさん走っていませんね。
 
メーターが10万kmを指している間にちゃんと停車して撮影できるあたり、田舎は稀に便利と言うべきか。実際は路肩が狭いので、まばらにしかない道路沿いの店舗や脇道に入らないと難しく、数km手前から脇道に入って停車できる場所にアタリをつけつつ距離を調整しましたが。
 
NCも元気です。近々また別のネタが入る予定なので、それはそれでその時にご紹介します。
 
 
Posted at 2016/09/30 23:43:13 | コメント(0) | 日記
2016年06月22日 イイね!

商用車にも色々あるのね、という話

 
 ほぼ一年おき更新になってしまってますが、別段悪いニュースもなく、買い換えたわけでもなく、倦怠期に入ったわけでもありません。
味の違う2台をいつでも乗り比べられるおかげで、新鮮な感覚が維持できてます。
 
------------------------------------------------------------
 
 時折、商用車またはその派生車について調べることがあります。
ラパンSSは手放し難いですし荷物運びにも十分活躍しているんですが、車齢10年を超えて足回りなど弱ってきている実感もあり、いつか直せない問題に見舞われる可能性もないわけではないわけで。大荷物を運ぶ時は「もう少し大きいものも積めれば」と思うこともあるわけで。
 
 
 商用車というと、白くて乗用車枠だとバンパーが無塗装ですごく長い間フルモデルチェンジしないというイメージが強いのですが、大抵外せない基本性能としては
 
「畳や合板が平積みできる」
 
というのがあると思います。
寸法でいうと、後席を畳むなりして最大サイズがおよそ1800mmX900mm以上の平坦な貨物スペースを確保できるってことです。
 
軽でも商用バンや軽トラはこれをクリアするのが原則ですね。
私も合板などをまとめ買いしてお持ち帰りすることがありまして、そういう時は店で貸し出している軽トラを利用するわけですが、買ったものを濡らしたくないので雨がちな時は面倒で、運ぶためだけに追加でブルーシートをセット購入することも。

冬場は道路状況が悪いと購入を延期することもあります。
スタッドレスを履いていて、走破性には定評のある軽トラとはいえ、リジッドアクスル+リーフスプリングでタイヤの接地性が高いわけではなく、レンタルはペダルの動きやアクセルレスポンス、ブレーキの効きが良くないこともあるので、スリップしそうな状況で慣れないクルマはできれば避けたい。
 
 やはり、天気を気にせず使えるものが手元にあると便利なんです。
レンタルだと返却して自分の車で戻るわけで、都合2往復しますし。
 
 しかしNC2もラパンSSも手放すつもりはないときた。 我ながら困ったものです。
 
 
 一方で普段使いのクルマとして商用車を使うのには少々抵抗があるのも事実でして、商用車として売っている車は前述のとおりモデルサイクルが長く、結果として燃費はあまり良くないものが多い。商用車ベースの軽バンの中には、一般向けとしてアレンジした結果、荷室が少し短くなってしまっているものもあります。
最近ダイハツが常用モデルをベースにした新しい商用車を出しましたが、あれは荷室長1300mmほどで、斜めに積んでもサブロクの合板は入らないでしょう。
 
 
 そんな状況で気になる車種がいくつか。
 
 まずは意外にも外車で、ルノー カングー。
欧州にはLCV(Light Commercial Vehicle)というカテゴリーがありまして、コンパクトカー的な外見と商用として使える荷室の広さを兼ね備えているクルマが何種類かあるんですね。さらにニーズに応じる形で単一メーカーから複数のLCVが出ていたりもします。
残念ながら日本にはLCVはほとんど正規導入されておらず、カングーはそのほとんど唯一な例外です。最大荷室長は1800mmをわずかに超えるくらい。若干斜めにすれば1820mmもいけますね。
 
 次はホンダ バモス・バモスホビオ。
商用車派生で荷室長1800mmオーバーを余裕でクリアしています。
 ただコレには懸念がありまして、言うまでもなくホンダの軽はNシリーズに置き換わりつつあります。バモス・アクティ系は、S660を除けば現行唯一のリアエンジンな軽の系列となってますが、バモスは2017年あたりにフルモデルチェンジとの噂。
 荷室の下にエンジンがあるため、Nシリーズの機関を積んで燃費を改善しつつ畳も積める荷室を堅持するのは、なかなか難しいのではないかと。

軽自動車枠を守り、さらに一番前にエンジンルームを設けつつこの荷室長を確保するのは困難。前席の下にエンジンを置くのはバモス・アクティ系だけになってしまった特徴を捨てることになるわけで、これは勿体無い。
 ホンダ、どうするんでしょうねコレ……
 
 その他商用系だと日産ウィングロードやトヨタプロボックス・サクシードなどもありますが、これらは見た目があまり気に入らないので……
 
 商用とは関係なしに条件をクリアしてるものもあります。
例えばスバル フォレスター。どういうわけか積める造りになってます。
 
 
 実のところ、クロスオーバー系などでも積めるならOKなんですけどね。高さはあまり問わないので。
 
マツダCX系はどうなのか気になるんですが……サイト見ても荷室の寸法が書いてないので、何かの機会に店頭カタログなどに書いてないか調べてみたいところです。
 
 
Posted at 2016/06/23 00:05:12 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「あれっ? http://cvw.jp/b/557197/41548429/
何シテル?   05/31 23:16
黒耀(こくよう)と申します。 ロードスター20周年記念車(ソフトトップ・6MT)・ラパンSS(FF・5MT)・V-TWIN MAGNA初期型を所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター20周年記念車(ソフトトップ)。 NB2に続いて、またマツダさんの太っ腹す ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
マグナムガンメタリックのI型マグナ、ほぼノーマル。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
お仕事用。 でもロードスター乗りとしては、ふつーなクルマじゃダメですねぇ。 というわけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation