• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒耀のブログ一覧

2012年01月21日 イイね!

クロスレビューに書いたものをコピペしてみたり

Carviewさんが実施している「100万人のクルマ選び」というクロスレビュー企画のうち、

”人生最初の愛車として選びたいのは?”

に一件書いてみました。 → こちら


いつまで残るか分からないので、こちらに内容をコピペしておこうと思います。



(以下コピペ)
------------------------------------------------------------

初めての車は、思い出に残って、ただ走るだけでも楽しくて、その後何に乗り換えても、しっかりとその人に根を張るものであってほしい。 となればロードスターでしょう。
眉間にしわを寄せたり、不機嫌な顔をしてるドライバー、多いですよね。 でもロードスターなら笑顔になれる。
  「メイドインジャパン」って何だろう? と思う時、日本人が真面目に作った最高に気持ちいいこの車のことを思い出せたなら、その人の人生にも価値ある選択だったと言えるはず。
高級でハイパフォーマンスですごく快適で多少のミスはフォローしてくれる車を選ぶのも悪くはないが、その後のクルマ選びを「ここは妥協しよう」という路線でやるよりも、まずは他にないものを持ってる車にしときましょうよ。

(コピペここまで)
------------------------------------------------------------



ちなみにエントリー車種につけた各点数は、ロードスター 10点・MINI 5点・シトロエンDS3 4点・アウディ A1 7点です。


文字数制限があるんじゃないかと気になったせいか、説明不足なところがあるかと思えば文字数を無駄遣いしているところもあって、なんとも妙な文章になってしまってますね……


一応いくつか補足しておきますと、

ロードスターが人生変わっちゃうくらいのクルマであることは、まぁ今更言うまでもないかと。
駆動輪と操舵輪が別々なFRで、なおかつ車重1トンちょいで前後重量配分が良いため、普段の足として使う分には、FFの普通のクルマよりタイヤが長持ちするでしょう。実際偏摩耗しにくい。
全長が軽自動車よりちょい長い程度なので、運転に慣れていなくても駐車スペースからはみ出しにくいです。
FRは北国では厳しいとも言われますが、リアが滑っても操舵輪のグリップは残りますし、お尻を振るのはアクセル操作で制御できるため何の問題もありません。それにNCならDSCもあります。スリップの抑制に、ちゃんと効きますよ。
(ちなみに経験上、滑ると一番怖いのは前が詰まってる状況での四駆です)
冬は寒いというなら、シートヒーター付ければいいんです。風を通さない服装をしていれば、シートヒーターだけで快適です。オープンにすると手袋やネックウォーマーが欲しくなりますが、大した問題じゃありません。 夏は車内にこもった熱気を素早く取り除ける、というオープンならではの長所も見逃せませんね。


MINIは、メーター配置が独特過ぎるところは万人向けと言えないわけで……
ロードスターとは違った意味で、パッケージングの全てが個性的なクルマなので、人生を通じたベンチマークとしてはどうかなぁと思いました。


シトロエンDS3は、正直「何故それを選んだのか」「何故それが良いのか」が周りに通じにくいのではないかと……
国内では4ATと6MTのみというのも、ちと寂しいですし。


アウディA1は、最初にこれを手に入れて何を得るか、という点に尽きますね。
軽くぶつけちゃっても、そのまま放っておくと「かっこ悪い」と思ってしまいそう。
そこから「こすらない車両感覚を磨く」のか、「絶対こすらないような乗り方をする」のか。この違いも大きい。

------------------------------------------------------------

簡単に言えば、このお題は「クルマってどんなものか」を知るにはどれがいいか? という意味合いを持ってるわけです。
というわけで、ロードスターが最適という結論に至りました。
 
 
Posted at 2012/01/21 22:26:45 | コメント(2) | 日記
2011年12月23日 イイね!

半信半疑でラパンSSいじり。

 
 
アーシングは車の電装系いじりの定番のひとつですが、実を言うと私、その効果は大してないんじゃないかと思っていたり。
 
ただ、あちこち疲れが出てそうな個体の場合、それなりに効くのかもしれないとも思ってるんですが。
 
 
先日、偶然ラパンSS対応のアーシングキットが安く売ってるのを見つけまして、つい買っちゃったんですね。
それなりに距離を走ってる個体で、素のボディアースの効果や電装系の余裕もそんなになさそうな軽だし、近頃始動に時間がかかるようになってきてたので、アーシングで改善するかもしれないと、なんとなく思いまして。
 
というわけで、実際に装着して効果を確認してみました。
 
 
------------------------------------------------------------
 
 
今回のアーシングキットは推奨する装着部位に合わせて加工済みなので、作業はほとんどレンチを回すだけです。
 
固定した位置は、ミッションケース、シリンダーブロックのオルタネータ付近、ポンプのものと思しきモーター、スロットルボディ、バッテリーのマイナス端子だったかな。
 
干渉や熱害を考慮しつつアースラインの取り回しを決めて固定したら、外しておいたバッテリーのマイナス端子を再び接続して、いざ始動。
 

 
  
・・・・・・初回、装着前より始動に苦労しました。
 
 
とにかく確認のため走ってみました。
 
 
エンジンからの雑音が減っていて、排気音の乱れも少なくなったようで、若干オーディオが聴き易い。
 
トルクは増えても減ってもいないと思います。 回転の伸びは少しスムーズになったような?
 
ちょっと困ったのは、アクセル操作への反応がソフトになったことですね。
まぁ今までより雑な感じが減ったとも言えるんですが。
回転を上げていく過程で、パワーとトルクの波が小さくなったというか……
実際、負荷がかかってる時のトルクの脈動が減ってまして、2500~3000rpmあたりでちょっとふんばってもらう時なんかは、施工前よりちょっとがんばれるし、排気音も前よりは少しドロドロ言わなくなりましたね。
 
 
それと、エンジンブレーキの効きが弱くなりました。
アクセルオフやシフトダウンでの減速量が明らかに減ったので、ここはさっさと慣れないと。
結果的にシフトショックが減ったので、まぁこれはこれで良しとしましょう。
 
 
始動に関しては、今のところ2回目以降は期待どおり改善してます。
初回のアレは何だったのか……
 
Posted at 2011/12/23 00:23:29 | コメント(1) | 日記
2011年12月12日 イイね!

ラパンSSいじり。

ラパンSSをちょいといじったので、記録を兼ねて。

------------------------------------------------------------

ラパンSSの吸気系には、不満な点が二つ。

一つは、インテークパイプがインタークーラーとヘッドカバーの間を通っていること。
吸気が暖められてしまいますよね。

もう一つは、吸気ダクトの開口部が三角形に絞られてて、見るからに吸気抵抗になってること。


というわけで、ちょっとだけ改善を。

------------------------------------------------------------

といっても前者について対策するのは面倒なので、後者(ダクト開口部)だけ。
しかも非常にお手軽です。


この開口部は樹脂製で、ラジエータ裏のあたりでフレームに固定されてます。
これとエアクリの間はゴム製のダクト。
そこで樹脂パーツからゴムダクトを引き抜き、手元にあったシリコンゴムのチューブ(ダイソーで売ってたもの)で軽く引っ張り、ダクト先端をフリーに。



これで吸気口の先端は本来の円形に拡大。


乗ってみると、ブーストのかかりも吹け上がりも改善。
低回転での苦しそうな感じが軽減し、他の車に合わせた速度調整もしやすくなりましたね。

もはや、何故先端を絞ってたんですか? とスズキさんに問いたい。


------------------------------------------------------------

さらに、スロットルワイヤーのあそびを小さく。

けっこうギリギリまで詰めたんですが、ロドスタ乗りにはこっちの方がしっくりきますね。

今回のいじり2か所でだいぶ扱いやすくなり、K6Aターボの美味しいところを使って走るのがかなり楽になりました。
速度にして1~2割はペースアップしても安心感に変わりなし。


それから、ボンネットを開けたついでにヘッドライトバルブを純正から明るい奴に替えました。


いずれはしっかりと吸気系を改善して、もっと気持ちよく走れるようにしたいですね。

NC2もまだいじりたいところがあって、モノはあるのに付けてないのもあるのが困りものですが。


------------------------------------------------------------

ちなみに、NC2はまだスタッドレスに交換できてません。
本格的に滑る時は、コントロールしやすくDSCもついているNC2の方が安心なんですけど。

Posted at 2011/12/12 22:33:42 | コメント(1) | 日記
2011年08月08日 イイね!

ロードスター魂 in 仙台ハイランド

……に、行ってきました。


土日にわたって行われたイベントですが、私は日曜だけ参加。


天気は蒸し暑いほどの晴天……

と思いきや、積乱雲2個分+αの豪雨に見舞われ、ハイランド名物「ロードスターイベントで雨」は回避しきれませんでした。

とはいえ日程の全てを一応実施できたようですし、暑さは堪えましたが楽しいイベントでした。

------------------------------------------------------------


私は真っ先にSACLAMさんのところにご挨拶に。

社長さんは私の自作遮熱板の件を覚えていらっしゃって、サイレンサーやシート、サスペンションなど、色々とためになるお話を聞けました。
それと、まぁ時節柄震災の話もいくつか。

SACLAMさんは今回デモカー走行は無いので、ブースでお留守番が基本のようでしたね。

ブースを空けるわけにもいかないと思い、エキマニ遮熱板を見てもらうのは自重しました。


------------------------------------------------------------

ところで、このイベントではチャリティオークションが行われました。
各所から寄せられた品々の豪華なこと・・・!

例えばSACLAMさんは、なんとNA・NB用SACLAM管を一本提供!!
しかも落札者さんの車両の仕様に合わせて作ってくださるという大サービスっぷり。 いやはや・・・

NCは対象じゃなかったので、私は指をくわえて見ていることしかできなかったわけですが。
見事落札された方、うらやましすぎです。


一般参加者の所有車両の比率が反映されたのか、出品されたものはNA・NB向けが多く、NC対応のものは数点に留まりましたが、一応ひとつ落札してきました。
取付にちょっと手間がかかるモノなので、装着はしばらくおあずけになるでしょうけど。

------------------------------------------------------------

せっかくだから各ショップさんのブースで気になったものも買ってくればよかったのに、と思ったりもしたんですけど、あまり散財するわけにもいかず、自重しまくり。

ラパンSSも少しいじり始めているので、あまり思い切ったことはできないんですよね~。

------------------------------------------------------------

今回はあちこちから個性豊かなロードスターが集まりまして、必要な加工を施してから、後日何枚か掲載したいと思っています。

まぁコンデジですし、大した写真じゃありませんけども。


★アップしました。 → (こちら)
Posted at 2011/08/08 00:17:33 | コメント(2) | 日記
2011年08月05日 イイね!

週末はイベントです

今週末は、ロドスタ魂in仙台ハイランド。

私も一般参加してきます。


正直このところ予定が詰まってるので、休日はゆっくりしたいところではあるんですが。

しかしハイランドでは珍しい、走行会だけでなくイベント要素も高いロードスターオンリーイベントとなれば、参加するしかないでしょう。

(ハイランドで毎年行われている「ロードスター&ロータリーミーティング」は、比率的には9割走行会といった具合です。少なくとも最近は)

現地までの道路の状態が気になるところですが、エントリー手続きも問題なく済んだようですし、あとは抜かりなく準備して、遅刻しないようにしないと……。

メンテや洗車もしっかりしておかないとね。


いやぁ、楽しみですね~。
Posted at 2011/08/05 22:18:14 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「あれっ? http://cvw.jp/b/557197/41548429/
何シテル?   05/31 23:16
黒耀(こくよう)と申します。 ロードスター20周年記念車(ソフトトップ・6MT)・ラパンSS(FF・5MT)・V-TWIN MAGNA初期型を所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター20周年記念車(ソフトトップ)。 NB2に続いて、またマツダさんの太っ腹す ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
マグナムガンメタリックのI型マグナ、ほぼノーマル。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
お仕事用。 でもロードスター乗りとしては、ふつーなクルマじゃダメですねぇ。 というわけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation