• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

no16のブログ一覧

2010年03月17日 イイね!

やっぱアルファスパイダーはピニンファリナぜよ!

やっぱアルファスパイダーはピニンファリナぜよ!次期アルファスパイダーがほぼこのデザインで出たならば、絶対買う!
今のアクセラスポーツとプントとチネリまとめて売ってでも買うな!

もう、格好良すぎでしょ。
僕的にはBINGOも良いところで、格好良すぎるにもほどがある「ベッキークルーエル級」ですわ。

PININFARINAが提案する2uettottanta(ドゥエットッタンタ)
この名前、アルファスパイダー・ドゥエットと80(イタリア語=オッタンタ)の造語と思われ...。
ピニンファリナの80周年とアルファに掛けたんでしょうね。


ま、アルファロメオとピニンファリナの連携は80年の歴史が流れているんですね。
フェラーリとピニンファリナの連携よりもズッとズッと長いわけだし、ピニンファリナのデザイナーもフェラーリは買えないけど、アルファは買えるのでデザインするにアタって&制作する側としてもフェラーリよりも真剣に、楽しくなる。と聴いたことがあります。


このテールはドゥエットのボートテールを彷彿とさせますね〜!
サイドのプレスラインはセリエ1〜4まで脈々と続くオッゾ・デ・ゼッピア(イカの甲ヒレ)のライン復活だ!



この顔、イケナイ顔です。

他にもフォトアルバムで載っけました。

SPIDERって、イタリアン人が発音するとスピデルとかスパイデルとかに聞こえるんだけど、イタリア語では蜘蛛っていう意味もあるけどイタリア語の辞書で引くと
1.低く地を這うように走る
2.誘うモノ
って意味もある!誘うモノとは蜘蛛の巣に引っかける、から来てるとか...。

このコンセプトモデルは次期アルファスパイダーを示唆しているのは確実!今までのアルファスパイダーの販売モデルはコンセプトモデルの発表後、大幅なデザインの改良を行いませんね。
ドゥエットの原型コンセプトモデル=オッゾデゼッピアだったかな?
エンリコフミアがチーフデザイナーだった名作!916型スパイダーはプロテオ
今のジュジャーロの息子がブレラの原型を出し、それを元にピニンファリナが手直ししてスパイダーを作ったし。

現実的だね、そう祈りたいです!

Posted at 2010/03/17 21:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去のクルマ | クルマ
2010年02月17日 イイね!

楽しい自転車防寒着

2月も半ばですが、未だ未だ寒さは衰えませんね。
正月から多摩川サイクリングロードを楽しもう!と意気込んでいた割に
未だに行けてません。

年末に新規の仕事が入り、忙殺...
全然自転車で遊べない。

そんなこんなで以前持っていたサイクルウエアがどれもパッツンパッツンで着れません...
体重が増え、ウエストが増え...仕方がないので買い換えです。

なので、ストレス発散の為に深夜自転車用の冬物(デブでもOKサイズ)をポチリまくりしてました。
未だ活躍していないんですけど、来週こそは!と出番を待ちわびる日々です。

 WIZARD ウインドコントロールジャケット
 表生地が秀逸で風を完璧にシャットします。
内側はフリースなので保温もバッチリ。
 
 WIZARD(ウイザード)、自転車ウエアのユニクロ?と言われるほど、安価の割には品質はかなり良いです。
 









 


 

 
 
背面にはventilationジッパーが有り、もっとも暑くなる背中の熱を放出してくれます。

 腰のポケットはファスナー付きで落下防止にも一役。

 ここに入れる物は、リュックを持たず、サドルバックの補助として使います。
ロングツーリング必須のハイカロリーな食べ物(スニッカー)や、パンクに備えて予備のチューブ、応急修理のミニ窒素ボンベにWirecableの鍵ってな感じです。














 
  
自転車購入と同時に買ったカンパニョーロのウィンタージャケット。

胸から袖に掛けてのリフレクターは夜でも安心です。
 これは暖かかったです!下に発熱素材のロングTシャツのみで冬を乗り切れました。

ただ、自転車に乗れなくなってからどんどん腹が出てきて、今ではピチピチで着れません...

コンポーネントがシマノの方も、ホイールがカンパニョーロじゃ無い方もウエアはカンパニョーロがオススメです。

 ASSOSが憧れですが、めっちゃ高いのでカンパ
ニョーロなら...









 
 

闇に輝くカンパニョーロのロゴ。
リュック背負ったら見えませんが...

 背面ポケットは3個にパーテンションで区切り。このジャケットは前身と後ろ身頃の素材に対し脇の素材が薄く熱を放出しやすい構造です。






 








 
 
走り始めはやはり寒いので、身体が温まるまではウインドブレーカーがあると便利。非常に薄い素材なので、丸めるとゲンコツ位の大きさになるので、ジャージの背中ポケットにも楽勝で収まります。 

 Kappaのチクリスタシリーズ(CICLISTA)は手頃な価格で流石のイタリアデザイン!おまけに機能が秀逸!
これは防風、防水だけではなく消臭機能も付いている!!本当に汗臭さがしません。
 袖のCORSA LA STRADAは英語にすればロードレース!

 

 







 


 左はGOLDWIN 光電子レッグウオーマー。ショート丈のレーシングパンツをはいた状態で、脱ぎ履きが出来るので寒い時履いて、暖まった時はスルッと脱げる。高機能素材で超暖かくて、急汗即乾性が抜群。

 右上もGOLDWINのグローブ。掌側は敢えて、ゲルを使用せず、革の二重構造。
 ゲルは握ってもフィット感が減り、却って疲れるので、結果これに落ち着きました。

 右下はWIZARDのアンダーヘルメットキャップ。これさえあれば耳も暖か。外の音も聞こえます。




まだまだ寒さ対策用品は沢山あるけど、自転車の世界って周辺のギアが楽しい。
ママチャリを筆頭にした、用事があってそこへの移動手段としての自転車ではなく、ひたすら操ることを楽しむ自転車の世界は全くスタンスが異なる...
当然あらゆる世界が開けます。

ガレージは自分の部屋、メカニックは自分。そうなりゃ工具選びも楽しい。

気がつけば車がもう一台買えるんじゃ?....

 
Posted at 2010/02/17 19:22:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2010年02月14日 イイね!

アクセラ内装完成!


昨年12月に届いていたユアブランドさんのシートカバーとドア内張セット。
あまりに仕事が忙しく、手が付けられず...
早く着けたいのに暇がない、悶々とした日々が耐えられずプロに装着をお願いしました。

取り急ぎ簡単に撮影しただけなので、光が強くあまり良く写っていませんがご参考までに〜
次回は綺麗に撮った画像をお見せします。



 運転席側の
 内張

 実に綺麗な
 仕上がり!





























流石はユアブランドさん、究極のクオリティです。
取り付けてくれた人も今までいろんなシートカバーを取り付けたけど、最高の出来の商品だと。
何せフィッティングが良い!着せ付けが大変だけど、それだけジャストフィットすると言うこと。

見た感じ、「もろ純正」のレザーシートですよ、これ。
ヤバイくらい格好良いです!!!

ベージュ9」という色ですが、ネットで閲覧できる色よりも実物は明るく綺麗な色です。
初めはオフホワイトと迷ったのですが、ユアブランドさんに問い合わせたところ...
サンプルよりも実物は面積が広いので明るい色に見えるそうです。

このセレブルーとライトベージュのコンビネーション、かなり気に入りました!

Posted at 2010/02/14 21:11:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2009年12月26日 イイね!

アームレストカバー装着!

アームレストカバー装着!シートカバーのユアブランドさんから念願のシートカバー、内張、アームレスト一式が到着!!!!してましたが仕事が忙しすぎてなかなか取り付けられません。

しかし待った甲斐が有り過ぎです。
驚嘆の出来映えです。恐れ入るとはまさにこういう事です。

で、やっと仕事の区切りが付いたので先ずはアームレストカバーを装着してみました。
と〜〜っても解りやすいマニュアルと付属の内装用両面テープもバッチリ入っています。
こんなに丁寧で明快な取説マニュアルは久しぶりに見ます。
そう、TAMIYAのプラモデルの取説の如く解りやすいのです。

取り付け手順はフォトアルバムでご覧下さい。(かなり大雑把ですが...)
Posted at 2009/12/26 21:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2009年12月06日 イイね!

アクセラとアルファロメオ

アクセラとアルファロメオ最近とんと更新していないので、過去の愛車の「パーツレビュー」をコツコツと始めました。
アルファ155デルタインテグラーレ
今更なんだけど、カーライフを記録しておくというのは意外と楽しい物です。
まだほんの一部だけど、これからもボチボチ埋めていこうかと。

で、10月だっけかアクセラのオーナーを対象にしたMAZDA R&Dでのミーティングに行ってきました。
ユーザー10人位に対してマツダ側はBLアクセラの開発主査、デザイナー他...
濃い〜話、ここだけの話といろいろな話も聞け、質問もバンバン出来ました。
その中で、やはり!の話。
表題の、アルファロメオとアクセラの共通性。
と言うよりも、MAZDA自体アルファロメオに似ていると所が結構あるな...と以前から感じていたので。

開発主査曰く
足回りはBMWを研究し、凌駕する事を狙ってきた。今回のアクセラはデーター的な物、乗り味はBMWを文字通り超えている!と自信を持って言える。
との事。

僕的にもそう感じていたからこそ、今回の購入候補であったBMW3シリーズを辞めるに至ったってーのもありで。

じゃあアルファロメオはどこが似てるか?ってーと、(あくまでも僕の個人的な感想ですが)エンジンのフィーリング、スポーティな走り、コンセプトなんすよ。
決してスピードがすんげ〜速いってんじゃなくて、タコメーターの針の動きとサウンドがシンクロする気持ちよさが似てる感じがするんすね。

案の定、開発主査にこの「サウンド」について質問、答えは
「アルファロメオ」を開発ターゲットにしている。つまりアルファの音がサンプリングだと。
ただ、なかなか真似できない...どうしてもあの綺麗なサウンドが出せない。
未だ充分に分析できないけど、あのサウンドを出そうと思ったら今のところ予算が足りない...と。でもいつかはあのサウンドを凌ぐ気持ちの良い音を造りたい....と。
今はアルファのサウンドを各位置で測定し、周波数をデータ化して研究してるとこみたいです。
サウンドって単純な世界じゃなくてエキマニの曲げ、マウントの素材、カムフィール全てが異なるし、単純に構造が同じでも音はそうそう真似できないし、気持ちの良いサウンドは一朝一夕には行かないとの事。

アルファロメオのサウンドが良くて、その他がダメと言ってるのでは無く、あくまでも「良い音」の感覚が、アルファロメオとこの主査さんのとが似ているんですね。

夏まで乗っていたDEMIO SPORTのエンジンフィールはまさにアルファロメオの4発ツインスパークそのものと感じました。
淀みのない若々しいサウンドと回転フィールはもろそっくりで、もっと洗練されている感もありました。
アルファロメオの仲間に乗せたところ、皆一様にツインスパークだ!と。

ま、アルファ好きな人ってマツダ好きな人かなり多いと思います。
現に僕の周りのアルファ乗りは結構マツダに流れてますし。
マツダがあればアルファもBMWもいらん!って事にはならないのは勿論だけど、ちょっと前のアルファが好きな人にはマツダのMZRエンジンは響くのではないでしょうか?
マツダにはワクワクする元気なエッセンスが一杯詰まってると感じます。
Posted at 2009/12/06 18:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去のクルマ | 日記

プロフィール

「初めてのburst http://cvw.jp/b/557450/42206996/
何シテル?   11/20 23:15
車選びはデザインが最優先。デザインがダメな車は修理不可能。 15年位はずっとイタリアの車が大好きでしたが、ここ5年位は国産車に嗜好が移る。 正直、最近の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

またホイール修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 09:55:12
no16さんの輸入車その他 その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:41:01
no16さんのメルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/03 12:14:52

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン 若旦那 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
E250のアヴンギャルドのワゴン、AMGパッケージ。
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
マセラティの破滅的な魅力に人間が萎えはじめたので思い切って新車のコンパクトカーに寝返る。 ...
輸入車その他 その他 アイアン・モスキー(鉄蚊)BILLION (輸入車その他 その他)
神奈川県川崎市が誇るBILLIONのミニベロ!中でもlionelは個性的なフレームが超話 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド トランスフォーム・ゼット (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
久々の直感購入。初めて見て15分で契約。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation