2015年05月02日
raspberry pi 2 で遊んでみた。
debianベースのraspbian を入れて、1時間くらいでインターネットに接続することが出来た。
感想
CPUの処理能力が高く、CPUネックになることはあまりなかった。
ほとんどがmicroSDネックとなっていため、class10のものを利用したが、
かなり早くはなったもののそれでもIOネックになっていることが多い。
以下は備忘録
・パッチの適用
apt-get update
apt-get upgrade
・localeの設定
raspi-configを利用
確か以下を追加。
ja_JP.EUC
ja_Jp.UTF-8
・locateの設定
raspi-configを利用
・time-zoneの設定
raspi-configを利用
・日本語FEPのインストール
anthyのインストール
apt-get install jfbterm uim uim-anthy ibus-anthy
・wifiの設定
startxにてXを起動後、インストール済みWIFI設定ツールにて設定
・youtubeを見るために、GNU版FLASHのインストール
apt-get install gnash browser-plugin-gnash
Posted at 2015/05/02 20:57:35 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2015年03月08日
パスワード管理が破たんしてきたので、管理方法を検討した。
条件
①安全であること
②長期間使えること
③信頼がおける組織で作成されていること
④使用性が良いこと
案1 Excelによる管理(①×)
office2003のためパスワード付ファイルにしたことろで、数時間で突破可能な暗号とのこと。
→ファイルがコピーされどこかで解析されたら終わりなので不採用
案2 ID Managerによる管理(①○、②△、③△、④×)
→暗号アルゴリズムは良いものパソコンと携帯でデータ同期ができないため×)
案3 1Passwordによる管理(①○、②○、③△、④○)
→③以外は、○。③は、実態のことろよくわからない。この手の会社は、成長すると大手に吸収されて、形を変えることが多々ある。ただ他に有力なツールが無いことと、2年くらいもってくれれば元はとれると思うため、このソフトに決定。5000円の出費
Posted at 2015/03/08 15:13:22 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2012年02月05日
家のDVDドライブの調子が悪くなったので、近所で売っていたLGのマルチドライブ(GH22NP21)を買ってみた。
音:静かだと思う。◎
機能:FWアップデートがOS起動時に警告として表示される。(UACの制限かな?)
安かったから良いとしよう。
けど事前に知っていたら買わなかったかな。
Posted at 2012/02/05 22:29:04 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2011年05月08日
106キー配置が選択ができない。
しょうがないので、102を選択し回避
Posted at 2011/05/08 12:09:20 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2011年02月28日
最近無線LANの調子が悪い。
少し分析してみた。
Archos 70 Internet Tablet と wiiかgw-usvalue-ezを同時利用していると、無線LANがAPとして機能しなくなる。(毎日再起動)
何が悪いかはっきりしていないが以下の機種は全滅
WHR3-AG54-AL
wzr-hp-ag300h
mzk-wnh
わずかな希望をもってヤマダ電機に行くと、WR8370n-stが案外安く売っていた。
2日間使ってみたところ快適。
Posted at 2011/02/28 23:42:11 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット