• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっさ~のブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

NHGT2015開幕戦

NHGT2015開幕戦5月4日、十勝サーキットで行われたNew北海道GTというレース形式のイベントに参加してきました。

久しぶりのイベント参加に興奮したのか前日は一睡も出来ないままサーキット入りをしました。
(遠足前の小学生かっ!w)


さて、これまでの私の十勝サーキットタイムのおさらいをすると

DC5  1分36秒608 (RE01R)
AP1  1分37秒024 (Z1☆)

これらのタイムを抜くことが当面の目標です。


クラスは大きく分けると1分37秒を境にそれ以下のタイムで走る人&それ以上のタイムで走る人に分けられ、そこから更に走行車両、使用タイヤによって細分化されています。
私は37秒以上で走るVTEC・過給機付車両のクラス「R GT1」での参加となります。
走行枠はA・B・Cグループの3つに分けられました。


受付のためパドックタワーに行くと今日のイベントスタッフの方々が出迎えてくれました。
私が十勝を走り始めたときと変わらない顔ぶれで、最近疎遠になっていた私を覚えてくれていました。こういうの、うれしいですね。


タイスケは以下のとおり

午前中  練習走行1本
1200~ ドライバーズミーティング
1300~ クラス混走フリー走行
1345~ クラス別フリー走行
1440~ クラス別予選
1550~ 決勝7LAPレース


スケジュール毎のベストタイム(以下スマホアプリによる非公認タイム)

練習走行      1:36.12
クラス混走フリー 1:35.78


上記のタイムをだしたところでイベントスタッフが私のピットに登場


「あっさ~さん、タイム出てますね~この後どうします?」
  「37秒切っちゃったし、賞典外でいいですよ~」
「今なら予選前ですし、クラスアップできますよ~」
  「?!、クラスアップしますっ!!」


という経緯があり、イベント中にまさかのクラスアップ。
1分37秒以下のタイムで走るラジアル装着車両のクラス「SUPER R」で走ることになりました。
参加者で混乱された方がいらっしゃいましたら、ここでお詫びします。

 
クラス別フリー  1:35.28
クラス別予選   1:35:33(公式タイムは1:35.215で本日ベストタイム)


予選結果はBグループ6位、クラス3位です。
決勝レースは動画で紹介します。




決勝は天候による視界不良によりライトオンでのレースとなりました。
結果はクラス4位、まだまだ未熟です。


総括
自己ベストは大幅更新!
しかし、今日のイベントにもし「スピンアウト賞」なるものがあったら、きっと受賞していたと思います。
参加者の皆様にはご迷惑おかけしました。

総じて大きなトラブルもなくいい1日を過ごせました。帰りの道中は睡魔との闘いでしたがw
また参加したいと思うよいイベントでした。

最後にスタッフ・参加者の皆様お疲れ様でした。

Posted at 2015/05/05 15:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年05月01日 イイね!

New 北海道GT

New 北海道GT5月4日 北海道GTというレース形式のイベントに参加します。
参加者の皆様よろしくお願いします。

思えばこのイベントの前身であるアスクレーシングスクールにはよく通いました。
初年度北海道GTにも参加しているので思い入れのあるイベントです。

以前参加していた人たちはほとんど見かけなくなってしまいましたが
また当時のように楽しめたらと思っています。

レース形式のイベントは久しぶりなので、無事帰宅することを目標に(笑)がんばります。
Posted at 2015/05/01 16:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年04月29日 イイね!

ダウンフォースの原理

こんばんわ


普段ウンチクブログをアップしない私ですが最近友達となった方の
ブログに感化されまして、浅い知識ではありますが語らせていただきます。

題して「ダウンフォースの原理」

最近サーキットを走る車は空力を意識したパーツを装着される方が多くいますね。
それらのパーツを使ってダウンフォースを得ようという狙いがあると思います。

ではダウンフォースはどうやったら発生するのか?
そのあたりを超々ざっくりと説明しますw


「飛行機の翼をさかさまにつければいいんよ!」








すみませんざっくりすぎました。

何を言いたいかというと、飛行機が飛ぶ原理がわかればそれを逆にして考えればいいということです。


飛行の原理を理解する上で最低限必要な公式というものがあります。
「ベルヌーイの定理」というものですが、これまたざっくり説明すると



動圧+静圧=一定



です。

またざっくりすぎましたね。


では、動圧 静圧ってなんぞや?って話になりますが
まずは静圧から説明します。


地球上の空気には大気圧なるものがあると学校で習った記憶ありませんか?
海抜0メートルでは1気圧の圧力があらゆる方向からかかっているというやつです。
それが静圧です。


風が吹いたり車に乗って移動すると風圧を感じますよね?
それが動圧です。

つまり風(動圧)が吹くと大気圧(静圧)は減るということです。
(かなりざっくりです専門の方はご容赦ください)

これを踏まえて下の図をご覧ください。




黒い線の楕円形はリヤウイングの断面と思ってください。
上の図は停止中の状態のリヤウイングにかかっている圧力を表しています。
大気圧はあらゆる方向に等しく圧力をかけていますからウイングの上面と
下面ではかかっている圧力は変わりません。
ここでは大気圧が10かかっていると仮定します。

この状態をベルヌーイの定理に当てはめると

動圧(0)+静圧(10)=一定(10)


となります。
ではこのウイングのついた車を走らせるとどうなるか





上の図の青線は車を走らせた際の空気の流れを表しています。
仮に車を5の速度で走らせたとします。
ウイングの上面は平らですのでそのまま5の速度で空気は流れていきます。

ウイングの仮面は下方向に膨らんでいますので瞬間的に圧縮され速度が上がります。
ここでは上面では5、下面では7の速度で空気が流れたとします。


ベルヌーイの定理に当てはめるとどうなるか

停止中の公式は0(動圧)+10(静圧)=10(一定)でしたね

つまり動圧と静圧の和は一定で変わらないということですから
ウイングの上面では

5(動圧)+x(静圧)=10
x=10-5
x=5

静圧は5ということになります。

ウイングの下面では

7(動圧)+x(静圧)=10
x=10-7
x=3

静圧は3です。


つまり車を走らせるとウイングの上面は5の力で下向きの力がかかっているのに対して下面は3しか上向きの力がかかっていないことになります。


これがダウンフォースの原理です。

飛行機はこの原理を逆にして空を飛んでるんですね。

(この説明は本当にざっくりです、詳しい方の補足お待ちしておりますw)
Posted at 2015/04/29 22:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウンチク | クルマ
2015年04月28日 イイね!

変更事項

去年からの変更事項

☆エンジン☆
本体:ノーマル (104000㌔) ⇒ (106000㌔)
CPU:無限

☆冷却☆
純正  →  DRLラジエーター
純正  →  サムコラジエーターホース
クーラント   ケミテック PG55RC

☆吸排気☆
エアクリ:K&N(純正ボックス)
エアダクト:SPOONコピー品(ノーマルボンネット用)
マフラー:j'sチタンマフラー(70R)

☆足廻り☆
ZEAL FUNCTION X(F14k、R16k・リヤのみ別タン付)
(2014年オーバーホール)

☆タイヤ&ホイール☆
SSR TypeC           
(F/8.5j+48)
ADVAN RS-D
(R/9j+45)
 DL DIREZZA Z1☆  →  BS REー71R
(F/225/45/17)            (F/235/40/17)
DL DIREZZA Z2☆  →  BS REー71R
(R/255/40/17)            (F/245/40/17)

☆ブレーキ系
 ZONE 10F(前後)  → ZONE 10F(前)  ZONE 8H(後)
純正  →  ENDLESSブレーキホース(前後)

☆駆動系
クスコ RS(1・5Way)
キャパシティアップデフケース

☆外装☆
ボルテックスGTウィング
リヤフェンダー整形

☆その他☆
レカロSP-G
TAKATAシートベルト
4点式ロールバー
内装・エアコン・2次ポンプレス
Posted at 2015/04/28 20:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年04月27日 イイね!

後期バンパー

ヤフオクでぽちっとした後期バンパーが届きました。



近くで見ると傷だらけだけど塗装するから問題なしb
Posted at 2015/04/27 21:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「そろそろ完成」
何シテル?   05/26 13:04
ホンダ車ばかり乗り継いだホンダ党です。 現在S2000に乗ってます。 車歴 EF7 → EG6 → SM-X(笑) → DC5 → AP1
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 23:29:47
@dryさんのホンダ シビックタイプRユーロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 18:34:06
S2000ブレーキキャリパー交換の巻① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 09:51:28

愛車一覧

ホンダ S2000 FG2000 (ホンダ S2000)
平成19年に初期型を中古で購入。 現在ほぼサーキット専用車です。 2024/02/01 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
古い写真が出てきたので掲載。2台目に所有したEG6 多分北海道で初めてB18Cに積み替え ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
通勤車
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
通勤、街乗り H9年車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation