• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZEBRA6のブログ一覧

2009年11月17日 イイね!

某オクで見かけました

某オクで見かけました某オクをなにげなく覗いていたところ、子供のころ叔父の家で見た懐かしい物を見かけました。

何だと思います?これはディーラーが販売促進の為に配ったシガレットケースです。

屋根の部分がパカッと外れて煙草を取り出せるようになってます。

私が見たものはクラウン2ドアHTのものでしたが、こうして見てみるといろいろな車種で作っていたんですね。

しかし何故に金メッキ調が多いのでしょうか?
Posted at 2009/11/17 08:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2009年11月16日 イイね!

BMWにGT?

BMWにGT?【 535i GT 】
全長×全幅×全高=
4998mm×1901mm×1559mm
ホイールベース=3070mm
車両重量=1940kg
エンジン=3リッター直列
6気筒DOHC直噴ターボ
最高出力=
225kW(306ps)/5800rpm
最大トルク=
400Nm/1200-5000rpm
トランスミッション=8速AT
※データはすべて欧州仕様
8速ATってのが凄い Σ(・・まぢで!!!!!
Posted at 2009/11/16 21:20:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車情報 | クルマ
2009年11月16日 イイね!

カブって偉大なんだね

輸送用機器の1シリーズとしては世界最多量産/販売台数を記録しているスーパーカブ。一般には本田技研工業が1958年から生産を開始したC100型以降のシリーズ名を指して“カブ”と称することが多いのですが、その歴史はもう少しさかのぼった1952年にあります。この年、本田技研工業は自転車補助モーター「F型」を搭載したカブF型を発売。従来の自転車補助モーターとは異なり、搭載位置を後輪側面とし、駆動系統もすべて後輪回りに集めた設計は、その後のオートバイに大きな影響を与えた。
その後1958年に登場したC100型は、当時の主流だった2ストロークのエンジンに対し、4ストロークのエンジンを採用。競合車種のほぼ2倍という突出した性能と、「蕎麦屋の出前持ちが片手で運転できるように」という設計ポリシーの下誕生した自動クラッチとロータリー式変速機構を備えた構成が見事に調和し、瞬く間に日本市場を席巻した。
発売から50年を経ても外見を大きく変化させることなく、しかしその一方で電子制御の燃料噴射システムの採用など機構の改良を続けてきたカブ。2009年に入ると、第2次二輪車排ガス規制により2008年に生産終了となった排気量90ccモデルの後継として、110ccエンジンを採用した「スーパーカブ110」を6月に、さらに10月には「スーパーカブ 110プロ」をそれぞれ発表、進化は続く。
スーパーカブ110への進化はファンにとってはたまらない改良だが、今年開催された東京モーターショーでは、とうとう次世代のカブが披露。
「EV-Cub」と名づけられたこの新しいカブは、前後輪のハブ部にインホイールモーターを装備し、バッテリーで動作する電動二輪車。
今後も続いて行くであろうカブの歴史に新たに加わることになるEV-Cubもまた、新しい時代のロングセラー商品となるのだろうか。
Posted at 2009/11/16 07:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | いい話 | その他
2009年11月15日 イイね!

伸び~

伸び~朝、ご主人様のお出迎えを済ますと必ずするポーズ
Posted at 2009/11/15 12:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | ペット
2009年11月15日 イイね!

スバルWRC初優勝の感動をミニカーで

スバルWRC初優勝の感動をミニカーでスバルテクニカインターナショナルは、レジン製ミニチュアカー(43分の1スケール)シリーズに「レガシィRS・グループAラリーカー1993」(1993年のWRCニュージーランドラリーで、コリン・マクレーのドライブによりスバルに初のWRC優勝)記念モデルを追加設定し、STIオンラインショップおよびイベントを通じ150台限定で発売した。1万4700円。後々プレミアがつくのは必至だ。
Posted at 2009/11/15 06:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | クルマ

プロフィール

「製作開始(^^♪」
何シテル?   12/27 20:35
車、ミニカーが好きな変なオヂサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nから9Nに乗替えました。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
18万キロ以上走行しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation