
前回は1日のみでしたのでまともに走れなかったんですが、
今回は彦根往復もし、そこそこ走りましたので、なんとなくわかりました。
前回と同様今回は、
2010年5月~の直噴エンジンではない、1.6L搭載の116iです。
E46ベース、とはいえ、時代も形状も違います、もちろんタイヤ等も。
■サイズに関して
基本的に3シリのほうが上位のわけで、大きさも大きいはずですが、
何か駐車場にとめたかんじでは、幅は同じくらいでは?と思っていましたが・・・
全長×全幅×全高
E46:4470×1740×1415mm
E87:4240×1750×1400mm
何と10mm、E87 1シリのほうがでかい・・・。
幅があって、短く低いってことで、E46より曲がるってのはサイズからもいえるかもしれません。ただ、高速安定性は、ボロでもE46のほうが上だとおもわれ。
■エンジン
E46:最高出力118ps(87kW)/5500rpm、 最大トルク 18.3kg・m/3900rpm
E87:最大馬力122ps(90kW)/6000rpm、 最大トルク 16.3kg・m/4250rpm
排気量が300CC(116に対して、318は1.19倍)差があるにもかかわらず、
最大出力は、ほぼ同じ!すばらしい、時代の流れです。
最大トルクは、さすがに排気量が効いてくるのかE46の勝ちですね。
どちらも最高最大の発生が回転数がE87のほうが上なので
E87の116のほうが高回転ユニットということなんでしょうか。
といいますか、E46の318が、低回転ユニットといったほうが正しいんでしょうね。
数字が示しているとおり、それほど急いで居なければ318なら3000までまわさなくても、ぼちぼち走れるのに対して、116は3000はまわさないとってかんじでした。どちらも同じように走っているつもりです。
■ミッション
言うまでもないですが、私のE46は超初期318なので、4ATです。それに対して、E87はすべて6AT・・・。負けです負け。普通に走るには、間違いなくこの6ATのほうがいいです。たぶん燃費にも効いてきます。
が、ちょっと触り始めるとそうでもないんです。E46 の5ATもそうなのかわかりませんけど、E46のほうは、ふつーのATで、シフトダウンすると、MTで言うとクラッチを滑らしながらギアをすぐに落とします。ヒール&トゥでアクセル煽らずに、半クラつかって、ギアを落とすかんじですね。 これに対してE87の6ATって、その時々で違うようですが、シフトダウンの指示⇒ニュートラル⇒1つ下のギア、または、シフトダウンの指示⇒ニュートラル⇒自動でアクセル煽る⇒1つ下のギアってかんじです。これ間違いかな?今日観察していてそんなかんじーって思っただけなので、実際どうなんかわかりません。 よって、落としてもすぐ落ちず、反応が悪いってかんじで、以前ゼロクラウンアスリートに2ヶ月くらいのっていたんですが、あれも反応悪く、同じような感想です。
■ハンドリング
E46はがっちりと、また重さもあって、あとは普通なかんじ
E87は、どうやら後期からみたいですが、軽い、またハンドルの切り始めはあまりきれないが、そのうちきれていきます。あまり好みではないかも、でも慣れなんかな。
で、あまり書いても、ウダウダかくだけだし、どんな分類で書いたらいいかわからないので、この辺で。
最後に燃費ですが、オンボードで11キロ/L程度です、どの程度誤差があるかわかりません。これには一般道で彦根往復、燃費よく走れるところもあれば、岐阜、垂井の渋滞もありーのです。ですので、感覚的にはE46 318iよりはいいんだけど、1割から2割いい程度で、若干期待はずれです。 でもE87の6ATの6速目ってかなり高速ギアで、待ち乗りだと、ほとんど入っていないみたいなので、高速は一定速度の80キロとか100キロで、走行車線をまたーり6速で走れば、かなり燃費あがっていくかもです。
なんにしてももっともっと乗らないとわからないです、ってことで、○ちごさん、デートしましょうね(はぁと
ブログ一覧 |
BMW 1シリーズ E87 | 日記
Posted at
2010/10/24 21:07:37