※ある程度調べましたが、やはり知識不足のようです。よって、知識不足なりの内容ですので、あまり深くみないで下さい。
こんばんわ
先日、オフ会で確信した注意欠陥/多動性障害(AD/HD)。
アスペルガー症候群の可能性もありますが、今はADHDしか調べていません。
まだ、医者で検査?していないのですが、簡易検査で引っかかっているので
ADHDの可能性がまったく否定できない状態。
下記サイトにて簡易検査しました。
25項目以上当てはまったら注意欠陥/多動性障害(ADHD) の可能性ありです。
1. 旅行の前の荷作りが苦手だ。→とても苦手です。自分でやっていても親が「遅い!」なんて言いはじめて勝手に荷造りを始めます。
2,子どもの頃から感受性が強く、感覚が鋭敏だった。→感受性というかよく映画で泣いています。魔女の宅急便のトンボを助けるシーンを見ただけで泣けます。音楽聴いただけでもジワッときます。
3, 子どもの頃からカバンや机の中がゴチャゴチャだった。→学校の机以外はごちゃごちゃしていますね。特に家とか。
4、マイペースだとよく言われる。→言われます。親に「もっと早く動け!」とか言われます。
5、子どもの頃からよくぶつかったり転んだりした。→よく物がない所でこけそうになったりします。
6、気の合う一対一の関係はいいが、大人数での世間話や集団行動は苦手だ。→この症状は幼いときから出ていました。大多数だと会話がころころ変わって対応できなくなっていくパターンが多い為、出来るだけ周りの状況を把握しようとします。また、誰に話しかけたらこの人は怒るんじゃないかとか「平等思想」を貫くくせがある為、「だったらだれとも話さないほうが良い」と判断して話に混ざらないでその場に居る、ということがとてもあります。
7、雑音や電話などで気が散ると、目の前の作業に集中できなくなることが多い。→会社で上司に話しかけられたら今までの集中力は無くなりますね。掃除とかでも服がおいてあるとそっちが気になって、服を持ったのに別のことが気になったりします。
8、新しく物を買っても、あまり説明書は読まない。→まったく読まなくても、大体は操作して覚えてきましたね。説明書は困った時か、もっと知りたい時に読みます。
9、ちょっとした物でも、簡単に捨てることができない。→CDの帯とかちょっとしたメモでも捨てられません。自分が信じられないので証拠や思い出を残しておきたいようです
10、何を取りに来たのか、何を言おうとしたのかなどをよく忘れる。→先輩に報告する時などに事前に3回くらい確認しますが、それでも駄目なときがあります。
11、 約束の時間に遅れがちだ。→子供の時は逆に1時間早かったりしましたが、社会人になってから遅刻が増えました。
12、 興味のない科目では、授業中に空想したり落書きしたりしていた。→中学はほぼ全教科、高校は機械科目以外はすべて車関係の辞書を読んだり、部活のコとを考えていました。
13、 試験はいつも一夜漬けだった。→普段、軽く勉強していてテスト前の休み時間に頑張って覚えていました。一夜漬けは無理でした。
14、 仕事や作業をしている途中で、ボーッとしてしまうことがある。→仕事中にボーッとしないようにはしています(ボーッっとしそうになったらメモを整理し始めるようにしています)。ボーッっとはし易いです。
15、私の頭の中のアイデアを実行できたら、相当すごいはず。→どちらかというと考えているものと実行したものが違う感じ。実行できない点では同じ
16、 学校や職場で、いじめにあったことがある。→昔、ありがとうが言えなくていじめにあったことはあります。いじめというか制裁を下された感じですが。
17、 一日が終わると、ぐったり疲れていることが多い。→精神的には毎日疲れてます。先輩と話が出来なかったとか仕事が遅くてどうしようか毎日悩んでいますから。
18、 頭の中に霧がかかったような感じがすることが多い。→イメージとかははっきりしないですね。今はっきりしたいときにまったく出てこないんです。
19、 探し物が多かったり、振り込みなどの期日に遅れやすい。→オークションで振込みがギリギリだったりします。探し物も多いですし、なくし物もおおいです。
20、 物事の優先順位をつけるのが得意ではない。→まったくもって得意ではないです。何事も優先度合いは同じ、平等だと考えてしまい答えが出ないです。「平等思想」とでも言えばいいんでしょうか
21、 人が話しているときに、つい口を出して、話の腰を折ってしまいがちだ。→よくやります。よく人が「えっ?」っていう顔をするので分かりますがいきなりだからなのか途中だからなのか判断に困るときが多いです。
22、 興味に一度集中したら、トイレや寝食を忘れることも・・・。→トイレ等は行かないといけませんが、ドライブ中だったりすると飯は食わなくなります。
23 物事の要点を素早くつかめる。→納得するのは早いです。要点かどうかは別として、教えられている時に理解できます。(後から理解できなくなったりしますが)
24 数時間~数日で気分に波がある。→凄くあります。特に落ち込む時間が長いです。気分に波がありすぎて、自分でもあきれるくらいです。
25、 変わっている、個性的だと言われることが多い。→親から言われます。「あんた、変わってるよ」って。ちなみに最初になりたかった職業は「信号機」でした
26、 日によって、ささいなことでキレそうになったりする。→キレたことはありません。怒ったら泣くくらいです。
27、 過度の残業、浪費、食べ過ぎ、過激な発言などをしてしまい、あとで落ち込む。→自分のミスで残業していることは罪かなって思って仕事が進まなくなったり、コメントしてから「あれっ?!?」って思ったりそんな毎日をすごしています。
28、転居や転職などで、気分を入れ替えるのが好き。→すごい好きです。クラス換えや机の上の物の配置とかの人以外の環境が変わることがとても好きです。
29、 たとえ自分に不利でも、納得のいかないことはできない。→いきなり「ここ右折!!」って言われても安全に曲がりたいからスルーするとか 自転車で車の渋滞にはまっていて、隣を颯爽と他の自転車が抜かしていこうが納得できないとやりません。
28、 会議や授業など、長時間くつろいで座っていることが苦手だ。→ドライブ以外で同じ格好で座っている経験がありません。腰痛が原因かもしれませんが
29、 物事に決まったやり方があって、それを少しでも外れると気に入らない。→正論がすきというか、法を守らないと不安な感じです。車も車検を気にするとヤバイです。だから中途半端。
30、 他の人たちから、考えすぎ、気にしすぎ、やりすぎと言われる。→友人、同僚の80%には言われました。メールだったり、何気ない一言で軽く2日は引きづったりしてます。
31、 人が自分の話の要点を飲み込めないときなど、心の中で爆発しそうになる。→爆発を通りこして諦めに入ります。医者に対しても意思が伝わらないと諦めます
32、 自分流に片づけているところで、人にさわられるとひどく腹が立つ。→途中で人に介入されるとイラッとしますね。「途中から文句いいつつやるなら最初からやってくれ」と。
33、会議などで黙っていようと思いながら、つい正論をふりかざしてしまう。→会議ではないですが、間違っている発言をされると体がムズムズしてきます。言ったりしませんが(関係を悪化させたくないから)
上記にほぼあてはまってしまっていました。
なにが辛いかというと周りからみると「怠惰な人間」と思われてしまう点でしょうか。
でも、自分の中では頑張っていろと思っているんです。
掃除するときは掃除以外の欲求に耐えて(負けますが)、仕事は毎回「ここは昔、聞いた内容にそっくりだから頑張って自分でやる」って思った仕事が些細なミスで4時間もかかったり、うまくいかないんです。
でも、周りは自分の思っていることも知らない。
周りに「ここなんでできるの?」って聞いても「努力すればできるんだよ!」なんていわれたり。
じゃぁ、どうすればいいのって感じです。
普段の会話の中で、友達の楽しいからかいの言葉も真面目に返してしまって、空気をぶちこわしたり。
ここまで苦しんでいるんでいて「別に普通ですよ」とか言われても困るわ。
オフ会はいろんな車のオーナーさんの話も聞けて、実車も見れるけど喋れない(1対1ならべつ)
ADHDかどうかは医者の判断ですが、後日(明日は無理かな?)診察に行こうと思います。
どこで診察できるかは知りませんが診てもらって、今の状態を克服する!
って今は心に決めてます(すぐに諦めそうだけど)
Posted at 2012/07/29 21:28:49 | |
トラックバック(0) | 日記