• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

城ヶ崎・三島SKYWALK・芦ノ湖一周

城ヶ崎の吊橋です。小学生の時以来かな。

ほとんど覚えていないです。



城ヶ崎は松のイメージが強いです。


サスペンス劇場で犯人が改心する場所です。








なんか橋があったので渡りました。
この先にあるのかと思ってましたが「怖!」、3mくらい歩いてから引き返しました。

こころの準備がまだでした。
橋はもっと遠くにあって、大きさも大きいイメージがあって、ここだとは思いませんでした。
子供のころの記憶ですから、大きくて怖いイメージで実際と違う記憶にされてしまっていたのでしょう。

でも異様に怖いです。
何が普通の橋と違うのか?両側が岩の絶壁だからかな?荒々しい波の音?


サイクリングセンターへ行くと閉鎖中でした。
五輪会場で閉鎖されたあと、復帰作業中のようです。
運動したかったっんだが・・・。

修善寺経由で、







三島SKYWALKへ。








伊豆と箱根の中間に位置する、
日本最長の人道吊橋だそうです。

客寄せ目的のただの大きな吊橋とおもって入ってみると、
いろいろなアトラクションがあるテーマパーク的な場所でした。

・ロングジップスライド (往復560mのロングジップスライドは眼下に広がる市街地の街並みや世界遺産である富士山、そして日本一の吊り橋に向かって、一気に滑り降りるアクティビティ。大空に羽ばたく鳥になった気分で風を感じよう。
ラインは3本あるため、友人や家族など3人同時に滑ることもできます)だそうです。
・セグウェイガイドツアー
・E-BIKEトレイルツアー(強いアシスト機能を搭載したマウンテンバイク)
・バギー体験
・アスレチックパーク
・恐竜アドベンチャー
・動物ふれあい広場 フクロウ・ハリネズミとか
・愛犬広場
・キッズパーク

いろいろあります。





HPより

妻はロングジップスライドに乗ろうとしてましたが長時間待つので断念したそうです。

私は、・・・絶対ムリです!
実は高所恐怖症なんです。
ロングジップスライドどころか、橋も絶対ムリ!

渡ったチビいわく、橋の真ん中で(怖くて)うずくまっている人もいたようで・・そんなん絶対ムリ!

どうも、アトラクション全てが橋を渡った先にあるということで、
ずるして、窓口で「橋を渡った先に車でいけませんか?」と聞いたところ、
「行けません」と一刀両断されました。「歩いて・・・」「行けません」とな。

で、妻と娘に「向こうで遊んでおいで」と橋へ送り出し、私は指を加えて、
バギー乗りたかったな、E-BIKE乗りたかったな・・セグウェイ・・・。

ところが、そう時間も経たずに2人が戻ってきました。
アトラクションはみんな待ち時間が長いようで、何もしなかったとのこと。

ここは、旅の寄り道的に行くのではなく、
ここ目的で、事前予約とか半日はかけてじっくり遊ぶ場所のようです。







足元が透けてます。

















バスで地元からもたくさん来てました。

三島SKYWALKから、箱根の芦ノ湖スカイラインを一周して、湘南経由で帰ってきました。

芦ノ湖スカイラインからの駿河湾。

しまった!芦ノ湖一周動画をYoutubeにUPするつもりだったのに、
ついドライブレコーダーからSDカードをとるのを忘れて、上書きさせてしまいました。

なかなか芦ノ湖一周する機会はないので、貴重な記録だったのに・・。


Posted at 2021/10/17 14:37:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月16日 イイね!

初オリオン大星雲

OAG(オフアキシスガイダー)で初撮影

相変わらず、天候はすぐれませんでしたが、ASI482での初OAGテストです。

銀河を撮りたかつたのですが、オリオン座のあたりしかガイドできず、そのあたりに銀河がなかったので、初めてオリオン大星雲を撮ってみることにしました。

深宇宙にある銀河と違って大きく明るいので、撮影は楽です。
OAGは、ほんとうに星がビタッと止まります。


24分(4min×6枚、現地Dark2枚)

明るさの差がかなりあって、ずっと露光時間を短くしたものと合わせてHDRしないと、明るい部分は撮れないようです。

淡い部分は、千葉の海岸で天候もよくない状態では、これが限界かなと。
でも露光時間を長くしてもう1枚撮って様子をみればよかったかな・・。

ところで、Sonyα7SⅡではDark画像での補正が重要なので、
あらためて調べてみることにしました。

オリジナル1枚(左)と6枚スタック(右)を比較


ランダムノイズは大幅に減ってますが、Darkノイズが激しいです。

Dark画像を減算した6枚をスタックしたものの比較です。
現地での2枚のDark(左)と、自宅で予め撮ってあった10枚のDark(右)の比較です。


2ヶ月前に自宅で撮ったDarkで、それほど温度条件が異なるわけではないと思いますが、事前の10枚のDarkより現地の2枚のDarkのほうがきれいです。

一般に言われている「Darkは事前に用意しておいてよい」という情報は、
Sonyα7SⅡでは、当てはまらいのではないかなと薄々思っていました。

事前のDarkは何度もつくりかえていたんですけど、
でも、どうも現地のDarkの画で処理したほうがきれいに見えていたからです。

普通に見る限りは僅かな差で、なんとなくというところですが、
今回みたいに拡大して比較しするとはっきりします。

まぁ、拡大してみなければ、事前のDarkでも大きな改善があるんで、気持ちの問題とも言えます。

では何枚必要か?
現地のDark1枚(左)と2枚(右)の比較です。

それほどは、かわらないですね。

10枚使うとかなり大きく改善することはテストしてわかっています。
ただ、なかなかそんなに撮っている時間がないです。なので時間対効果で Mast 1枚 。




祝 緊急事態宣言解除!
ホームの海岸駐車場に入れるようになりました!


Posted at 2021/10/16 12:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月12日 イイね!

ZWO ASI482(IMX482) ファーストライト

Sony IMX482 のオートガイドカメラがでるのを待ってました。

ついに今月ZWO社から発売され、発売日に購入しました!
ZWO ASI482 です。




ころころして絶対落すと思うので、常時L字の金具を付けておくことにしました。
双眼鏡用のものです。




ソニーのいわゆる工業用カメラの撮像素子で1インチ前後のものが
オートガイド用カメラに採用される可能性があります。

その中で異彩を放っている素子がありました。
感度が群を抜いて高い!

現状発売されている素子がこれです。



Signal to Noise Ratio が感度を表しています。数値が小さいほど高感度です。

ソニーのミラーレスカメラにも、同じコンセプトのカメラがあります。
それはα7Sシリーズで、解像度を抑えて、画素サイズを大きくして、感度を最優先にしたカメラです。
ちなみにこのα7SⅡが自分の愛機です。

この IMX482 も同じ匂いがします。
流行りの4Kを捨てて解像度を落とし画素サイズを大きくして、感度を最優先したモデルのようです。

ほぼ1インチながら、フルサイズ一眼程度の画素サイズがあります。
そこはソニーですから、おそらく他社の一眼より感度が高いでしょう。

ちょうど購入したばかりのフルサイズ一眼 Canon EOS RP が、
ほとんど同じ画素サイズだったので、これと比較してみます。
Canon EOS RP :画素サイズ 5.7μm
ZWO ASI482(IMX482) :画素サイズ 5.8μm

両者を比較してみます。
まずはRP。

Canon EOS RP
(ISO2000 30s 35mm F4 1枚のDark画像で補正)

同条件のASI482

ZWO ASI482(IMX482)
(Gain70 30s 35mm F4 1枚のDark画像で補正)


※この「れ」のハネの部分を拡大しています。
実際は真っ暗で、目視では字の存在すらわかりません。

ZWO ASI482 が勝っているように見えます。

ちなみにα7SⅡはこんな感じです。


(ISO2000 30s 35mm F4 1枚のDark画像で補正)
α7SⅡのほうが画素サイズが大きいですし、比較するのは可愛そうですね。

Canonのカメラはダーク補正を素子内でしているようですが、
Sonyの素子はしていないようなので、ダーク補正をしないとASI482はこんな画像になります。


Gain での画像の変化です。
(Dark画像1枚で補正しています)



Gain80 で切り替わりが起こるようなので、

70,80,90,400
で比較してみます。(ヒストグラムは合わせています)
Gainは、一般のカメラのISOです。






ほとんど同じです。
予想通りでした。

α7SⅡも同じ特性です。
α7SⅡはISO2000ぐらいのところで切り替わったあとは、
ISO12800にしようが、ISO51200にしようが画像は同じです。

ISO2000の画像で、ISO12800、ISO51200の画像がつくれますし、
ISOをいくら上げてもISO2000で見えない暗い星が写るようにはなりません。

例えて言えば、「レコードをピックアップする性能は、カートリッジで決まって、
カートリッジを交換したあとは、アンプのボリュームを上げているだけ」といったところでしょうか。
アンプのボリュームを上げすぎると音が割れたり、アンプのノイズが加わったりもします。
(例えが古いですね^_^;)

風景画では気がつかないでしょう。星撮りをする人でないとわからない特性です。

もしISO2000で見えない暗い星を写したいのであれば、露光時間を長くするしかありません。

※ちなみにCanonの素子は特性が違うと思います。


撮影画像はDark補正をしていない撮って出しと
Dark画像1枚と10枚で補正した画像の比較です。
(対象を撮影した、いわゆるライト画像は全て1枚です)


Sonyの素子は、Dark画像1枚でも劇的な改善があります。



オフアキスガイダーのテストに出動しました。超焦点のC9 F10 でテストします。





オフアキスガイダーに付属していた5mmのエクステンションチューブを介すとピントが合いました。
M48 - NEXマウント アダプターを回転できる厚めのものを使用しているので、
エクステンダーが必要になったようです。
回転機構のないアダプターならエクステンダーはなくてもピントは合うと思います。

こんな天気で、



全天曇りでオートセンスもできなくて、追尾はできないので星は流れています。

(手持ちスマホで撮影しているため明るさを上げています)

驚異的です!

いままで使っていた1/3インチのカメラとは別次元です。

広い視野と高感度で、
全天でガイドにつかえる大量の星を捉えます。(実際ロックできます)
しかも、かなり曇ってるのに!

快晴なら、どんなになるのか。

以前のブログで、ガイド候補の星を捉えるために苦労した、こんな方法は全く不要になりました。


オフアキスガイダーでガイド候補の星を探す必要がなくなりました。

常時付けたままでいいので、セッティングも撤去も調整もする必要がありません。

あらゆるオートガイドの方法で、一番簡単な方法にオフアキスガイダーがなりました。
ガイドスコープにガイドカメラをつけてガイドする一般的な方法のほうがむしろ面倒です。

感度だけで言えば、電子冷却カメラのほうが感度は高いでしょうが、メンテをかんがえると、
ASI482(IMX482)は最強のガイドカメラではないのかなと思います!

試しに ASI482でアンドロメダ(M31)を撮影してみました。

もう何十年も前のオールドレンズ TAMRON 80-200mm F2.8 Nikonマウントを押入れから出してきて、
Cマウントアダプターを付けて 200mm で撮影。





クロップはしてません。
IMX482 は1/1.2 とほぼ1インチなので、アンドロメダであれば200mmでちょうどいい感じです。

撮影している最中に別カメラで撮影。


曇っていて、街明かりもありで、これ以上は他の機材で撮影したとしても同じようにしか写せないでしょう。

最近はとにかく天気が悪くて、予報は晴れでも、星撮りにとっては曇りの日ばかりです。
もう少しまともなファーストライトをしたかった~。

でも、もし天気がよかったら、テストなんかしないで星撮りしてしまうかもしれないので、曇っていてよかったとも言えます。


Posted at 2021/10/12 23:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月09日 イイね!

新機種投入 EOS RP

Sony α7sⅡのサブ機として、
普段使い用途で少し星撮りもできたらと Canon EOS RPを新しく導入しました。
久々のCanon機です。



CanonのフルサイズミラーレスではR6という高感度機があります。
Sony α7sⅡの次機種として検討してました。
ただいろいろ調べてみると、感度とか、星撮り用途では、まだまだα7sⅡの後継機α7sⅢとはひらきがあるようで、α7sⅡの次はやはりα7sⅢかなと。
(星撮り条件で比較しているところは、ほとんどないのですがここが参考になります)
https://ameblo.jp/aurora-dance/entry-12680073876.html

そんなんで調べていると、Canonのフルサイズミラーレスでは最小最軽量の
そこそこ高感度のRPがあることを知りました。

価格が安く、R6やα7sⅢの1/3程度で、普段使いのサブ機として使えそうだったので導入することにしました。
(25,000円太っ腹キャッシュバックキャンペーンにも後押しされました^^;)

RPを開封して、初めて持った感想は「大きい」でした。
CANONのフルサイズミラーレスでは最小最軽量なはずなんですが、
いつも手にしているα7sⅡより一回り大きく感じました。

2つを比較すると、グリップ部がRPのほうが大きいです。


ほぼ同じ大きさなようですが、全体的になんとなく一回り大きく感じます。(右がRP)


部屋撮りで少し使ってみると感度は確かに高いようです。

でも、星撮りで要求されるレベルは全然違います。
ほぼまっ暗闇で、子供が書いた書道の「れ」の最後の跳ねの部分で比較してみます。

目では全くみえません。

ISO2000 露出時間30秒 35mm F4
等倍では、両者に差はあまり感じられませんが大きく拡大すると、
大きな差があります。


解像度・ノイズとも大きな差があります。
α7sⅡは、ノイズがとても少なくて且つ解像力があります。
(α7sⅡと比べるのは可愛そうですが)
RPはフォーカス調整があまいのかと何度も調整して試してみましたが、
これでピントは完璧です。
どうも複数の画素の情報で感度を上げようとしているように見えます。それで解像度が落ちているように感じます。

試しに部屋を明るくして、 露出時間以外の条件を変えずに同じISO2000 F4で撮影して比較すると、解像度の高いRPのほうがより精細なのが判ります。
(RP:2620万画素 α7sⅡ:1220万画素)


これからすぐに星撮り行きたいので、
いくつのISOにしたらいいのか調べます。
「れ」のエッジの部分を3×3の画素まで拡大して調べます。
(すべての写真はRAWファイルを使用しています)


解像度の変化がコントラストでわかります。


ISO1600からは解像度がかなり落ちているようで、
できればIOS1000以下かな。あまり上げられないですね。
とりあえずISO800でいくことにします。

α7sⅡはISOを変えてもこういう解像度の差はないようにおもいます。
ISOを上げればノイズがガンガン増えるだけです。
映像エンジンの処理の仕方の差なのかもしれません。

赤道儀を使ってみました。
初めての屋外撮影が星撮りという人はあまりいないでしょうね。普通は風景とか、花とかでしょう。


ISO800 露出時間4min 24mm F4 7枚 (千葉県:九十九里浜)
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
Canonレンズキットのレンズです。

階調のみ補正。色補正・ノイズ低減等他の補正はしていません。
カメラ内補正はすべてOFF。

街明かりに沈もうとする天の川です。
上部がレンズの周辺減光のようにくらいのは、
街明かりのためのようです。

赤道儀は使用しないで、Nikonのレンズでも撮ってみました。

20mm F2.8 60s 11枚 赤道儀未使用 (千葉県:九十九里浜)
右上が暗いのは、ここに電柱があるためです。
撮影時は気が付きませんでした。

オールドレンズなので、ダメダメかとおもってましたが意外に使えそうです。


拡大して見てみます。


拡大すると赤道儀で4minと赤道儀なしで1minは全然違いますね。
ただ、拡大しなければそれほど大きな差はありませんから20mmであれば1分の露出でもいけそうです。

実はEOSとNikonの一眼の新機種を常に購入してきた時代があって、
手持ちのレンズはEOSとNikonのレンズばかりです。

このRPにアダプターをつけることで、これらのレンズがみんな使えるようになります。
超広角からF2.8の望遠レンズまで、長く使わなかったレンズで遊べるようになりました。

CanonのEOSレンズであれば、フィルターをアダプターの中に仕込んで使えます。


ケンコーのスターリーナイトを仕込めるようにしました。
(実はこれでアンドロメダも狙ったのですが曇ってしまって撮影できませんでした。
そのうちRPでまた狙ってみます)

49mmのものが使えます。
リングを1mmのマイナスドライバーで外します。30秒くらいで簡単に外せます。
中のレンズは46mmのようです。


外れたガラスをアダプターのフォルダーに入れます。
フォルダーに入れるのは、少し工夫がいりました。

12日のペルセウス座流星群では、Sony α7sⅡと Canon EOS RPの2台体制で望みます。
8年ぶりの好条件だそうで楽しみです!

Posted at 2021/08/09 18:55:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

ワクチン接種した

5月には完了するはずのワクチン接種でしたが、
接種日に急な用事ができたりして伸びていて
数日前に1回目をしました(高齢者ではないです^^;)

千葉市立病院の病院長に有無を言わさずブスッとやられました!

私の場合は、
最初は普通に針を刺した痛み以外はとくになにも変化はありませんでした。

数時間経ってから、腕の刺された部位より5cmくらい下のほうが痛くなり出しました。

24時間後には、腕がその痛みで90度以上に上がらなくなり、
この症状は、その後24時間くらい続きました。

ただ痛みは、腕を上げようとすればで、
デスクワークなど、腕を上げなければ終始痛みは感じていません。
なので痛み止めとかは必要ありませんでした。
寝返りが出来ないくらいの問題でした。

車の運転は、打った左手ではハンドルが使いづらく、
右手をメインで運転していた感じです。

そこを超えると徐々に回復し始め、
3日後に通常に戻った感じです。
3日後には、接種したことも忘れてガンガン テニスをしました。

体調は、
24時間後くらいは少しだるいかもしれない。
というところでしたが「気のせいかも」というくらいの症状で、
ほぼ、変化はなかったです。

妻は1回目、2回目とも注射時の軽い痛み以外は、
何の症状もなかったようで、個人差はあるようです。

自分の知る限り、40歳以下の数百人では、
接種部位の痛みは9割近くでているように思います。

厚労省の出している数字より多いですね。

妻のように何も症状のないケースは少数派のようです。

発熱や、だるさ、頭痛などその他の症状に関しては、
来週くらいにはアンケートをとって、統計をとってみようと思っています。

:::

民間でワクチン接種をするのは結構大変なんです。

供給ロットを全部使い切らなければならないので、
百人以上は接種者を用意しなければなりませんし、
一人も無駄にできないので、いろいろなケースを想定しておかなければなりません。

事前に全員の住民票の住所と届け出住所が同じであることを調べておかなければなりません。
名前、生年月日なども事前の本人確認が必要です。

会場や打ち手、看護師などのサポート人、待機場所。万が一のときの対応等。

数週間前からの準備が必要で、
おのずと接種は数週間おきにならざるをえないです。

:::

これで接種完了の証明をします。


QRコードで、接種したロットの情報がわかるようになっています。
左側のシールです。
ワクチンの種類、ロットNo.、ロットの有効期限とかがわかるようです。

一枚貼られていれば、1回目
2枚貼られていれば、2回目も終了していることになります。

:::

ワクチン接種は、自分がどうのこうのというより、
集団免疫を獲得するために極めて重要だとおもいます。

接種した人たちの割合が、ある程度以上になれば、感染は収束に向かうようですし、とにかく、みんなガンガン打って一気に感染を抑えこまないと、経済が疲弊してしまいます。

だらだらやっていると、
接種対象でない子供たちに感染しやすい株が台頭してくることも予想されますし、
とにかくスピードが大切だと思います。

機会があれば、自分がどうのこうのはおいておいて
どんどん接種しましょう!!!
Posted at 2021/06/12 20:09:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation