• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

せっちゃん@TRのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

燃えたよ・・・  まっ白に・・・

燃えたよ・・・  まっ白に・・・ 天気の良い土曜日の午後。

いつもの六甲山にゆらゆらしに行きました。

気持ちよ~く音楽聴きながらゆらゆらしてると、微妙な異臭が・・・

前走車の排ガスかな?

変わった匂いだな・・・なんて思いながらさほど気にも留めてなかったのですが、10分くらいするとなにやらコゲ臭い。

なんとなく視界も白く曇ってきてるような。。。。



焼き畑かな??



開けてた窓を閉めたとたんに 車内 がみるみる真っ白に(汗




せつこ! 焼き畑ちゃう!!(焦

この車が燃えてるんや!!Σ(;゚ω゚ノ)ノ




慌ててエキシージを路肩に寄せ、緊急脱出っ!!
 

エンジン切る寸前に水温確認すると90度。問題ない。


オイルクーラー周り、ラジエター周りをみても特に異変なし。

エンジン周りも問題なく冷却水も減ってない。


???


でも外から車内をみても白く煙でくもってる・・・・


30分ほど社外で様子をみてるも特別異変なし。煙もおさまったのでとりあえず慎重にディーラーに持ち込むことに。


煙は晴れたものの石油化合物を燃やしたような刺激臭がする。


目やノドがなんだがイガイガする。


どっかの配線が燃えたのか? それならヒューズがとんで、なんらかのエラー表示がでるはずなんだが・・・・



ディーラーに到着すると、ちょうどリコール作業を近日お願いする予定だったので、そのままフロントカウルを外して原因を探してみることに。







ありました。見事にぶすぶすに溶けてますね~ ( ̄ェ ̄;)



エアコンのサーモスタットユニットがなんらかの理由で発火したみたいです。



ユニットの場所はこの辺です。

このユニットはエアコンの温度管理をしてるユニットで、故障の定番箇所みたいですが、今回のように出火した事例は聞いたことがないと工場長。


まあ原因が分かり、大事には至らなかったのでよかったですが焦りましたよ。


一歩間違ったら全焼ですからね。煙まみれになったときはマジで終わったと思いました。


最近、お馬さんとか牛さんの炎上事件があったので、「ロータス六甲山で炎上!」のニュースの見出しが脳裏をよぎりました(汗


カップカーじゃないけど消火器マジ積んどかないと駄目だこりゃ( ̄ω ̄;)


情報共有の意味合いも込めてブログにアップです。
Posted at 2014/10/17 13:05:21 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

蓮な撮影会

蓮な撮影会先のブログでyoshiさんが使っていたデジカメ。初めて聞いたカメラでしたがその筋の人には知れた「ストイック」なカメラだそうです。

「SIGMA DP2 Merrill」という日本メーカーのカメラです。一眼かと思えばコンデジで、価格も5万前後と安価です。

どの辺がストイックかと言いますと、手振れ補正がない(お? ズームがない(お? 三脚必須(おお? とカメラ素人的にもビックリ仕様です。 この他にも暗いところ苦手。でもフラッシュない。動く被写体が苦手。処理おっそい。バッテリーのもちが異常に短いとネガティブ要素満載です(笑

カメラ片手にパシャパシャとスナップショットを小粋にとる宮崎あおいには決してなれないのです。ただその反面「解像度」がズバ抜けてすごいと。なんと4,600万画素!(ミドルクラスの一眼でも2,000〜3,000くらい)

誤解があるかもしれないが、ある意味解像度だけがすごいカメラ。別の言い方をすると超高解像度のために他をそぎ落とした超ストイックカメラとも言える。その潔さに惚れました。

なんとなくロータスに似てるんですよ。軽さの為にそぎ落とすストイックさ。同価格帯のGT-Rやケイマンなどとは機能も質感も作り込みも違う。フェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーなどでもない。でも軽さやデザインという意味では唯一無二の存在。

シグマもウン十万する一眼ではない。同価格帯のコンデジと比較しても機能も質感も圧倒的に劣る。でも解像度では唯一無二。これはカメラ界のロータスやぁ〜♪と勝手にシグマにシンパシーを感じちゃったんですね。

で、前回の撮影後、早速SIGMA DP2 Merrillを購入しました。 そう。まずは形から笑

「Merrill」の名前の由来ですが、超高解像度を可能としたセンサー(FoveonX3)を開発したエンジニア、故ディック・メリル氏(Dick Merrill)にちなんだものだそうです。なんとなくロータスのロジャーベッカーモデルとかぶりません? かぶらんか^^


そんなカメラ担いでみん友さんたちと撮影オフに行ってきました。ご一緒したのは師匠yoshi-206swさん、てっちゃん(デビ)@TRさん、そしてマロ@TRさん。

場所は大阪南港近辺のあちらこちらです。ロケーション師匠でもあるyoshiさんに案内してもらった結果、各所で満足できる写真が撮れました。



信じるか信じないかは画像クリックしだい!




んん〜 今日もいいテリ♪ 



今回1番のお気に入り。 夕日と流麗なボディラインがsogooooood!!



お尻もテリテリ♪



なんかミニカーみたいです。







どうやってこのカッコイイ画像をとってるかというと、キメキメポージングしながら撮るといい写真がとれます。






おしまい♪







最後に、遅くまでお付き合い頂いたyoshi師匠に感謝感謝ですm(__)m

Posted at 2014/05/25 21:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月26日 イイね!

初尽くし

初尽くし今回は初尽くしでございます。

まずは初ブログ記事になります。

みん友のyoshi-206swとご一緒にドライブしましたが、yoshiさんとも初顔合わせ。

有名な撮影スポットに案内してもらいましたが、こちらも初スポットでした。


秋晴れの土曜日の午後、待ち合わせ場所である大阪南港の第三突堤第七岸壁(通称ナナガン)に向かいます。15分ほど早目に現着したのですが、そこにはすでに漆黒のプジョーRCZが^^

ロータスもそうですが、このフランス車も日本離れした造形です。独特の存在感とオーラを放っています。特にルーフからリアに流れるラインがやばいでつ。 おおっ!?と圧倒されていると横にはyoshiさんが。クルマ同様なんともジェントルな好青年( ´∀`)σ)∀`)  小一時間程、RCZに乗せてもらったり各部を舐めまわすように拝見させてもらいご満悦。

第一目的地のナナガンはなんともまあすごい所でした。有名な撮影スポットなのもうなずけます。撮影スポットを待ち合わせ場所にしてもらったのにはもう一つ目的があって、それはカメラを教えてもらうことでした。

yoshiさんのブログにアップされる画像はどれもすごく上手なんですよね。自分のデジカメや腕ではどうあがいても再現できなさそうなのでご教授をお願いした次第です。

まあそれはこれからアップする画像をみてもらえば分かります。空気感というか、質感が自分が今までとってきた写真とは別次元なんですね。キレキレ解像度で細部までバシバシにピントが合っております(*-ω-)b

信じるか信じないかは画像クリックしだい!




















*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)エエェェ  最後の画像とかえげつないでしょ。未知との遭遇って感じ(≡ε≡;)スゲェ
※ロケーションは神戸市の新港第2突堤(通称ニトツ)


元々カメラには興味はあったものの敷居が高く、奥が深すぎて躊躇してたんですよね。でも今回は色々yoshiさんに教えてもらってモチベーションがカム着火ファイヤしました! 分からないなりにも頑張ってみようと思います。


実はエキシージを撮影してもらってる間に自分もRCZを撮影してたのですが、駄目です。
載せられませんw

道具だけで上手な写真が撮影できれば世話無いわけで、スキルはもちろん構図のセンスその他もろもろが雲泥の差なので、載せるわけにはいかんのですよ(;´-`)

道場六三郎の料理の横にチキンラーメン出すようなもんです。

きちんと腕をみがいたら、ちゃんとRCZを撮影して恩返ししたいと思います。たぶん一生無理だと思いますが(笑





寒い中遅くまで付き合って下さったyoshiさんにあらためて感謝感謝ですm(__)m



Posted at 2013/11/26 18:35:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

せっちゃん@TRです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロータスクオリティー(汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 08:15:01

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
念願だった車。エコだ居住性だミニバンだ、の時代とはまるっきり逆行してる絶滅危惧種。でもコ ...
ミニ MINI ミニ MINI
オールラウンドに実用域を網羅する非常に優秀な車。一度も故障らしき故障もなく、同クラスの日 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
先代とはガラッと雰囲気かわって、シックなSTIも悪くない。もともとハッチバックが好きだっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ライトウェイトの楽しさを教えてくれた車。パワーは無かったけど、マツスピ4連スロットルを入 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation