• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぷちゃんのブログ一覧

2011年03月11日 イイね!

明日は帰れるだろうか?

明日は帰れるだろうか?宮城と茨城のほぼ県境で大地震に遭遇(苦笑)
走行中の特急電車内だったので、地震直後は脱線したかと思いました。
隣の席は空いていたので思い切り倒れかけました。 ショルダーの抑えがないシートは駄目ですね(笑)

しばらく電車内に閉じ込められた後、隣駅まで45分のハイキング(汗)
地震発生当初は電話もつながらなければ、右も左もわからないド田舎に降ろされ浦島太郎状態。 かなりあとになってからTVを見てビックリ、映画さながらの映像が流れているではありませんか。

17時まで電車の復旧を期待して待ったのですが、今夜は帰れないと悟ったのは帰り途を失ったサラリーマンが駅前にあふれ出した頃。 動くのが遅すぎました。
既にホテルや旅館はどこも満室。

一瞬 「野宿??!」っと冷たい汗が流れました。

が、幸い、路頭に迷いかけていた私の目にネットカフェの看板が飛び込んできました。
入店時は停電。 エレベーターも停まっていましたが、停電はすぐに復旧し運よく滑り込めました。
明日の昼まで一人でペアルームをレンタル。 まさか、この歳でネットカフェ難民を経験することになろうとは・・

ネットカフェでは一番高い部屋を借りたのに、全然リッチな気分を味わえません(爆)
(家から追い出されたら、こんな感じなんだろうなぁ・・・ボソ)
夜を明かす場所がみつかったところで、食事をしに外へ出たのですが、飲食店の多くは閉店してしまい、わずかに開いている店もものすごい人だかりです。 暖がとれるだけ感謝ですね。

夕飯もネットカフェ難民らしく、コンビニフードですww

明日も連泊なんてことにならないだろうか・・・・・
Posted at 2011/03/11 21:36:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月09日 イイね!

やびつ

今日は娘の中学卒業式。 お父さんも大勢来ていました。

昼は妻子は友達の家族と一緒に行ってしまったので、私は一人楽しく(=「一人寂しく」)ドライブがてら大山の蕎麦屋へ~

R246側からヤビツ峠に向かう道を登り始めると案内が出てきます。
「石庄庵」という隠れ家的な店です。

途中 車1台しか通れない細道を抜けなければならず、週末は気を使う場所かもしれません。
平日の昼間でも5台(5組)も先客がいたのには驚き。
強気な値段にも驚きます。


季節の天ぷらと3色蕎麦を頂いてきました。

ピンクの桜そばは珍しさの点では○ですが、本物の蕎麦好きには余計な香りは要らないかも・・


田舎蕎麦は私の好みに合う味ですが、ココはコストパフォーマンスは悪いです。


不味いというわけではないのですが(美味しい方だとは思います)、同レベル、もしくはもっと安いところでも、ここより美味しい蕎麦屋を片手分は知っています。


お腹が満たされなかった分は、ヤビツ峠で消化。


蕎麦も走行画像もiphoneで撮影しましたが、色や露出の悪さを差し引いても流し撮りは雰囲気出ていて個人的に気に入っています。

ヤビツは道が細いうえ、路面は雪解け水でびっしゃり。山頂近くになると所々に名残雪が見られ、気温は3~5℃。 暖かな下界とは別世界でした。


ヤビツの洗礼を受けたあとは洗車場で一仕事。 元々洗車場に寄るつもりで洗車セットを積んで出てきましたが、そのためにわざわざ汚したわけではありません。

ガラガラの洗車場で一人車を洗っていると 隣に別のスバルが来ました。
特に話はしませんでしたが、昔この厳ついWRXがすごい欲しい時期がありました。


でも今はこのぽってりしたGRBが気に入っています。
Posted at 2011/03/09 20:34:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日 イイね!

豆つながり

先日の週末は、絶好の行楽日和、加えて給料日直後とくれば混雑するのは容易に想像がつきますが、それをしょうちで出掛けたくなる陽気でした。

かくいう私も袋田方面まで出掛けてきました。
とはいえ、人一倍花粉に弱い体質ゆえ、ツーリング(バイク)ではなく、久々の長距離ドライブです。

袋田方面に来ると必ず立ち寄る店がココです。



そして、今回はちょっぴり贅沢に・・ 

年相応に多少古びた旅館の方が落ち着けます。 ヌルくて微かにいい匂いのする24H天然温泉も付いて値段はリーズナブル!

窓の外には那珂川とその先の杉林が見張らせますが、花粉症の私には目に染みる景色でした(苦笑)

一番の楽しみはもちろん・・




メタボな私も安心していただけました。
こういう食事にありつけたときは生きてて良かったっと思えます。 年ですねww


この辺りはツーリング仲間うちで「ダブルひたち(常陸~日立)」と呼んでいて、穴場的なワインディングの多い場所でもあります。
また宇都宮からR123⇒茨城県道21号で袋田に抜けるルートも定番です。 週末でも交通量は僅か、信号に停められることもほとんどありません。

そのため舟納豆と宇都宮餃子は私の中では2つで1つとなっていますw

私はみんみんよりも正嗣派なので、いつも同じメニュー、同じ皿数で大満足。
ですが、焼と水しかなくご飯もない正嗣は女性をエスコートするにはむかないかも?? それ以前にこういう匂う食事はダメでしたね(笑)




今日は体調が優れないこともあって午後は早々に退散。
その帰り道、大山へ寄り道。
大山山頂は真っ白で、もう降らないと思っていた粉雪が舞っていました。

平日の昼間にこの辺りを走っている車などなく、どれだけちんたら走っていても煽られることはありません(笑)


店の横に小さな駐車場はあるのですが、入口の傾斜が厳しくフロントを擦りそうだったので前につけさせてもらいました。 歩行者や他に走っている車もなかったのでこれも平日特権ですね?!

すっかりお気に入りとなってしまった湯葉をあるだけ購入。

今日は客が少ないからということで、おまけのおからは袋一杯に入れたものを2袋 頂きました。


山を下りる頃には雪から雨に変わっていましたが、今日は週末の疲れが残っておりこれ以上の回り道はせず帰宅。
胃腸も疲れているので、今夜の食事は舟納豆に、おから、湯葉の豆トリオで軽い食事にします。
Posted at 2011/03/07 17:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月27日 イイね!

ツライ季節

だ毎年この時期になると憂鬱です。

去年はそれほどひどくならなかったので、少しは免疫ができたのかなぁ~?なんて思ったりもしましたが、とんだ思い違いでした。
一昨日から花粉症に苛まれております(涙)


今週末は、私以外の家族は泊りで出掛けており、私は心置きなくフリーな独身生活を満喫?!
昨日は都内で友人と約束をしていたのですが、鼻がグズグズしていたので車で出掛けました。 そのまま出先でお酒を飲んでしまったため、友人宅で一泊して朝帰り。

都内は神奈川に比べたら花粉の量が少ないようで、昨夜はぐっすり。今朝もスッキリ。
3時間ほどしか寝ていなかったのに、体も気分も絶好調、おかげで「今日は花粉も平気そう?!」なんて誤った考えを持ってしまいました。

帰宅後バイクに乗り換え、先週行けなかった箱根の黒たまごに行くつもりで出発。
手始めに早めのランチを済ませてしまうことに~

バイクは出すのに10分かかりますが、走り出したら僅か5分のところにある蕎麦屋です。
週末になると開店直後から順番待ちの行列がよく出来る店ですが、一人だったので前の団体さんを抜いて先にカウンター席に通してもらいました。

この時はまだ外の空気はそれほど吸っていないはずでしたが、蕎麦を待つ間、鼻がズルズル(汗) 持って行ったポケットティッシュを使い切ってしまいました(苦笑)

食後は箱根どころではなく、そのまま帰ろうかとも思いました。
しかしながら、そんなことだったら最初から自転車なり歩いて出て来た方が早かったことになります。考えがまとまらないまま、取り敢えずコンビニに行ってポケットティッシュを買うことに。

すると、花粉対策グッツのコーナーに興味深いものを発見!
ゴーグルっぽくないメガネです、否、メガネっぽいゴーグル?!です。
試して損はない値段(1000円足らず)で、おまけにUV対応=サングラスとしても使えます。

これがまた、メットを被ったうえからでもピッタリフィット。
粘りのある柔らかいフレームが、それまで使っていたサングラスよりも掛け心地良いです。 これにマスクを二重に装着すると まるで犯罪者!!↓


薬は飲んでいなかったので、鼻は一度ぐずぐずしてしまうと完全にスッキリとはなりませんが、目はしっかりカバー。 楽に感じられるようになったので「帰宅」という選択肢はここで消えました。

箱根の前に、七沢経由で先週行ってきたばかりの大山豆腐の店「湧水工房」で生湯葉を調達。

湯葉だけでなく、豆腐と、黒たまごとお使い物も含めてたんまり買い込んでくるつもりでいたのでサイドバニアを付けていきました。

生湯葉は丁度出来たてがあったので10パック買わせてもらいましたが、普段は数が少ないので5パック以上欲しい時は前日に電話予約するようにと言われました。


おまけに(無料で)おからを2袋分頂いてきました。

いよいよ今年初の箱根に向けて~っと思ったところで、みんカラの「何シテル?」を見たらpooさんが宮ケ瀬の有料Pに来ているというつぶやきを発見!
実は、今朝もpooの朝ドラと近い時間に同じ首都高を走っていました。
今度こそというつもりで、箱根はやめて、宮ケ瀬に向かいました。



つぶやきから40分も経たないうちに到着したはずでしたが、数箇所に分かれた車置き場を順番に見て回っても見覚えのあるあのGRBは見当たりません..orz

駐車場を2巡して居ないことを確認。
健全な私にはストーカー行為は向いていなかったようです(爆)

有料P側は色んな店があって賑やかではありますが、あまり落ち着かないので、通い慣れた無料の鳥居原Pへ移動。
もしかしたら、pooさんも鳥居原に移ったのではないかという一縷の期待を抱きながら~


残念ながらpooさんは発見できませんでしたが、リベンジする楽しみが出来たと前向きに捉え、ゴーグル&マスク姿で1時間ほど日光浴して帰りました。

帰宅後は体についた花粉を落とすためシャワーを浴びてから、今度は家や荷物に付いた花粉を払うため1時間ほど水拭き掃除(汗)
最後にもう一度 風呂に入り直してようやく鼻のムズムズが落ち着きました。

今夜の食事まで自分で何とかしなければならないのですが、もう外へ出るつもりはないのであるものでガマン。
Posted at 2011/02/27 22:20:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月23日 イイね!

足柄峠

朝方の寒さはまだ厳しい日が続いていますが、今週は日中の気温は3月中旬並みだそうです。
今日も昼はエアコンをOFFにして丁度いい感じ、正にドライブ日和でした。

ということで、久々の足柄峠へ。


足柄峠は一部道幅が狭いところがあるため対向車がくると気を使いますが、交通量が少ないので穴場です。 今日は初の車による峠越えでしたのでその対向車を気にしながら走りましたが、誰ともすれ違いませんでした。
また、ここは天気が良いと静岡側に出てからの富士山の眺めがイイです。

御殿場に抜けてからは、箱根経由で戻るルートと、山中湖⇒道志ルートのいずれかをよく使っていますが、今日は御殿場ICから東名でスーッと帰ってきました(苦笑)

その足柄峠へ行った理由は、 先日Panjaパパさんにブログのコメントで教えていただいた気になるお店 「万葉うどん」へ行くため。


何度も走った道なのに、そんな店があったなんて全く気づかず・・。
店の手前でちょっとだけ道を外れますが、一度行けば割と覚えやすいところです。

駐車場はないので店の前に路駐ですが、駐禁にくることなどありえないような場所w

お上さんにおススメを聞いたら、「湯うどん(温)」か「ざるうどん(冷)」とのことでしたので、暖かい今日は後者を大盛りで注文(600円)。

うどんの長さとコシにビックリ。

注文を受けてから打ち立ての麺を切って茹で始めていました。
うどんはおかわりもでき、100円とリーズナブル。 美味しくて良心的な店でした。


お土産用は5人分で1100円と、店で食べるよりは割高でしたが、今夜にでももう一度食べなおしたいと思えたので買って帰りました。
Posted at 2011/02/23 16:54:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世間より一週間早く今週が夏休みでした。 楽しい時間は短く儚いものです。
来週から仕事行く気分には全くならないので、困りました。」
何シテル?   08/04 12:50
とりあえず登録してみました。 車は観光ドライブ用、 バイクは温泉ツーリング用です(笑) 閲覧中心になってしまいますが、思いついたときに思いついたよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワカメ化、進行中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/15 18:28:49
ホワイトシートカバー3列目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:36:33
悲しみと喜びと私 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/09 23:29:32

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
隼の前にはZZR1400に乗っていたので、新鮮さには欠けますが、懐かしさと妙なしっくり感 ...
日産 セレナ トランポ (日産 セレナ)
娘のバイクを積むために、これまでの愛車を手放し乗り換えました。 納車日に右セカンドシー ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
娘のバイクを乗っているうちに一緒にオフロードにハマってしまい、気付いたら・・・ 一応ナ ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
チビのセカンドバイク

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation