• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぷちゃんのブログ一覧

2011年02月19日 イイね!

とんちき

ようやく覚えました、みんカラの「何シテル?」(^^ゞ
ブログはかなりいい加減な更新頻度でありますが、みんカラにアクセスした際は必ずお友達最新投稿はチェックしていました。 今度からは呟きも一緒にチェックします!

今朝は覚えたての「何シテル?」をみて、眩蒼さんが宮ケ瀬出勤するという情報をキャッチ。
実はこの時 バイクで箱根に出かけるつもりで準備をしていたのですが、誰と約束していたわけでもなければ、寂しい独り旅はいつでもできるので車にチェンジ。


11時頃 宮ケ瀬に到着。 先週の雪はすっかり綺麗に蒸化していましたが、この時の気温は3~5℃。 相変わらず肌寒い場所です。 1週間前よりは賑わっていましたが、出控えている人がまだまだ多いような感じでした。

眩蒼さんと無事合流したところで、先週果たせなかった産直野菜を一緒に購入。

寒さのせいか種類も数も少なめでしたが、必要な野菜を買いに来たというよりは、何か買えれればそれでよかったのです(負け惜しみw)。

丁度お昼時だったので、前々から気になっていたお店へ移動。

途中、日の当たらない場所にはごっそり残雪がみられましたが、走行路面のコンディションは悪くありませんでした。

怪しい??目的の場所へ到着。


いつ開いているのかわからない店ですが、そこは出発前にちゃんとチェックしていきました。
土日祝日の11:00~18:00のみ開いています。
立地を考えれば頷ける営業時間ですw 道志に抜ける県道64号線沿にありますから。

厚木名物のとん漬に似ていますが、呼び方が違います。
「とんちき漬け」 の 『とんちき亭』 です。

客は我々のほかに家族連れが1組いただけですが、普段店を閉めているだけあって、おばちゃんは手一杯で大忙し。 今日だけ??一部セルフサービスでした(笑)

基本のとんきち定食はボリュームあってイケました。
食後にコーヒーを一杯サービスしてくれ(本来は別料金@¥200)、それなりに満足なランチタイムでした。

ここで眩蒼さんとお別れし、私は帰路へ。
眩蒼さんは山奥?!へ向かって行かれましたw


帰宅後は、バイクに乗り換えて朝行く予定だった箱根の黒たまごへ・・・
行くつもりが・・・
14時20分には家に戻っていたので、それからすぐに着替えて出れば15時には小田厚に乗っていたと思われるのですが・・・
5分のつもりでお茶一杯入れて腰を下ろしてしまったがゆえ、慌てて家を飛び出したのは15時(汗)
17時までに箱根/大涌谷に行くこと自体は無理なかったのですが、帰りが真っ暗になってしまうので諦めました。

かといって、着替えまで済ませた以上は意地でも出掛けなければ気がすみません。
車で行って帰ってきたばかりの宮ケ瀬へ行くのは能が無さ過ぎたので、近くてもそこそこ走れる場所として思いついたのは大山。 七沢経由で豆腐をロックオン。
(今思えば、246側からヤビツの展望台PAでUターンしてくるコースもありました・・)

大山に行くとあちらこちらに「豆腐」の文字が出ていますが、厚木在歴2年の私にはどこがいいのかわりませんので、ネット検索で頭に出てきた「湧水工房」へ行ってみました。

豆腐屋で買う豆腐は美味しいのが当たり前ですが、一番商品の「籠どうふ」を試食させてもらったところ、豆腐(豆乳)好きにはたまらない濃厚さでした。 その籠どうふを家族分と生湯葉1パック(しか残っておらず)をお土産に買って帰りました。 今夜、これからの楽しみにとってあります!

その場(店内)でも食べることができたので、杏仁豆腐はそこで頂いてきました。
杏仁というより、微かに甘い濃厚豆腐といった感じで、好き嫌いあるかもしれませんが、私には「なるほどね!」っと頷けた一品です。
Posted at 2011/02/19 21:19:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月13日 イイね!

一足早いギリチョコ

この連休は生憎の天気に予定変更を余儀なくされた方も多かったことでしょう。
最終日の今日は待ちに待った青空が顔を出したので、今朝は産直野菜を買うためR412経由で宮ケ瀬へ向かいました。

宮ケ瀬では結構な降雪量があったとは聞いていましたが、目的地が近づくにつれ気温は下がり周囲は真っ白・・ 道路はところどころ濡れていたものの、雨が降ったのと変わらない状態で普通に走れました。

が、湖畔沿いの道に入ると路面が白く、凍結しているのがわかります(汗)
シャーベット状の雪が残っているところも一部あり・・。

雪の中をバイクで走ること自体はそれほど珍しくもないのですが、ここのところ1~2週間おきにしか乗っていないため体が硬く自分でも無駄な力が入っているのを感じます。 今時のバイクにはトラクションやABSがついているのですが、滑るときは滑ります。 今日はカーブ手前でブレーキが利かずヒヤリすることも・・・

それでも何とか痛い目を見ることなく、無事に鳥居原パーキング到着。
しかし、産直野菜は今日の補充はなく、昨日の残り物だけでしたww

そこで、煮しめコンニャクを焼け食い!


10時をまわるころより車客だけでなく、他の物好きライダーもポツポツ集まり出しましたが、入れ替わるようにして早々に退散。 帰宅後バイクのリアタイヤ付近を見てみると、名残雪が!!



先日、⊿さんに教えていただいた「来来亭」にも行ってきました!

1日30食限定となっていた葱ラーメンをいただきましたが、葱は辛み、臭みなく、見た目と反してさっぱり。 麺は細麺、背骨スープ。 定期的に行きたいラーメン屋ができました^^


車に関するネタは無に等しい状態が続いておりますが、通勤に使っているので距離は地味に延ばしながら、メンテには手をかけています。

コーティングも1年更新しなかったので、シコシコとシュラスター固形ワックスで磨き上げました。
綺麗にすると通勤や買い物に出すのが勿体なくなります(笑)


青春 真っ只中な人にとっては明日2月14日は待ち遠しい日かもしれませんが、二児のオヤジにとっては期待するものはありませんww が、我家では娘2人が朝から台所を占拠し、チョコやケーキを作っています。
誰に上げるのか聞いても教えてくれません(苦笑)

私は明日から出張でいないため、作りたてのお裾分け!?をもらいました。
Posted at 2011/02/13 19:38:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月28日 イイね!

ゴリラも地デジ化

クリスマスは楽しいイベントであることに違いありませんが、2人の子持ちで結婚記念日も重なっているとくれば懐にとっては優しくない一大事です。
日ごろ好き勝手している私は「懺悔の日」として、この時ばかりは万年プレゼント係を受け入れております。

今年のプレゼントはノートPC、BDレコーダー、PSP付AKBゲームといった高額家電製品ばかり強請られていたため少しでも安く調達しようと秋葉原まで遠征。 おかげで地元量販店価格よりも諭吉3名分は浮かすことが出来ました!

そこでなけなしの小遣いを足して自分から自分へのクリスマスプレゼント。
秋葉のパソコンショップでミニゴリラを新調。ポータブルでありながら地デジ(フルセグ)対応の文句に惹かれ、NV-SD650FTというモデルにしました。

決め手は「地デジ(フルセグ)」ではありますが、車には必要ないので、バイク用です(^^ゞ バイクは走行中 路面も見ながら走らなければならないので、地デジである必要は???です(笑)

ただ、ナビ機能は道を覚えない私にとっては必需品。
今まで使っていたミニゴリラは2007年モデルのNV-SB250DTでしたが、地図が古すぎて道なき道を走っていることがよくありました。 「道ってそんなにすぐ変わるもの?」っと思いますが、厚木IC周りも変わっていますし、赤城周辺の17号や氏家~宇都宮間、袋井付近などよく行くツーリングコース上で地図にない道があります。

地図更新料がもう少しリーズナブルであればそうしたいのですが、本体価格の50%以上も出して更新する人なんているのでしょうか?? 選択肢はそのまま使い続けるか、買い換えるかですよね。。


バイクへの取りつけにあたっては先にステーの制作から始めます。
同じゴリラでも新旧だとベースの互換性がないため、それぞれを分解して新しいステーを造ることに。 出来上がった物を見れば大したことはないのですが、振動や強度などを考える必要があるため2日間試行錯誤しました(汗)



ステーが完成したところで通電テスト。
普通に明かりのある部屋で撮りましたが、ナビ画面が明るかったため思い切りアンダー露出。 本厚木駅前を新旧ナビそれぞれで最大詳細表示させたところ。 3年間で随分進化しています。


バイクへの取り付けは、一番面倒な電源だけは新旧共通だったので流用できましたが、VICS配線、地デジ配線を組むのに丸2時間も要すことに・・

苦労したのは余計な配線やアンテナの存在を消すこと。
スクリーンが可動式なため可動部に干渉させず、外から目立たないようにするのにはフロント周りをバラして丁寧に配線するだけ。技術よりもアイディアと根気の勝負でした。



従来モデルまではナビ本体に配線をつけるようになっていたのですが、このモデルからベース側に配線を接続し、本体はワンタッチで取りつけ/取り外しが出来るようになりました。 バイクだと防犯のため停車の都度取り外す必要があるので、この点は非常に便利になりました!



昨日から冬休みに入っていたので、早速ナビの動作確認を兼ねて、今年最後の箱根ツーリングを決行しました。
行きは箱根新道/須雲川ICから下におりて旧東海道で七曲経由 大涌谷へ。 土日休日は朝早く行かないと混むルートですが、さすがに平日、昼間もガラガラ。

しかし、まぁ箱根の寒さには恐れ入りました。
昼の暖かい時間帯を狙っていったつもりが、日陰路面は真っ白。 走りながらでも凍結しているのがわかります!!

12時半ごろ大涌谷に到着。
眩しい青空と、時間的にも暖かそうな錯覚を覚えますが、この時の気温は0℃也。
これだけ陽の当たるところで0℃ということは、当然日陰はマイナスの世界です(・・;)


肝心のナビは案内や操作性については旧型と大きく変わっていないので問題なし。
リルートが快速になっていたり、トンネル内でも追従してくるようになった等 性能差もいくつかありました。 画面が大き過ぎてチラ見には情報量多過ぎな感もありますが、これは目の慣れの問題で大→小へは戻れなくなるでしょう。

地デジ(フルセグ)は大涌谷駐車場でも受信可能でしたが、走行中は厚木~箱根間は郊外ですのでワンセグ。 それでもプツプツ途切れることなく受信できていました。


今年最後の黒たまごを5個x3袋ほど調達したところで下山(照)


帰りは箱根で一番好きな道、芦ノ湖スカイラインルート。 芦スカは何度走っても気持ちが良い道です。 走って楽しいだけでなく、見晴らし、景色がとにかく良いです。
しかし、いつもなら忘れ物を取りに?1~2度引き返すことがあるのですが、昨日は通り抜けただけ。

13時22分の三国峠駐車場の気温は-1℃

日陰では凍った路面が魔の手を挙げて待ちかまえています。
料金所のおじさんから車がガードレールに衝突したと入る時に教えてもらっていたのですが、その事故処理現場を目の辺りに・・ 道路が空いているとオーバースピードになりがちですが、明日は我が身と自分自身に言い聞かせ安全運転で帰ってきました。
Posted at 2010/12/28 10:34:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月19日 イイね!

浜松鰻

昨日は関西に単身赴任中の親友と中間地点にあたる浜松で合流してきました。

10時に三ケ日IC出口の待ち合わせとしていたので、朝は7時に出発。
この時 厚木の気温は1度。 こんなのはまだ序の口、7時半ごろ御殿場を通過する時の気温は-1度でした。 車ならともかく、バイク乗りにとっては尋常な寒さではありませんww
「約束」があったからこそ走れましたが、独りではとても出歩こうとは思えない季節になりました。

沼津を越えたあたりから気温も上がって、なんとかペースも挽回。
途中立ち寄った牧之原SAで朝食休憩。 ここで食べたトン汁うどんはなかなかイケました。
舌が凍りついていただけ??かもしれませんが、冷えた体に沁み渡り、あ~美味しいっと感じた一杯です。


友人と合流した後は、オレンジロードを走って「清水家のうなぎ」に向かいました。
オレンジロードは伊豆・箱根に比べたらウオームアップ程度にしか感じられない道ですが、他にも数台のバイク乗りを見かけました。 紅葉もまだ一部に残っていたので、どこかに停めて1~2枚記念撮影しようとも思ったのですが、その前に走り終えてしまいましたww

清水家には開店30分前の10時半に到着。

人気店なので開店後だと30分、1時間待たされるのが普通です。
1ヶ月前にも食べに来ていましたが、ここの鰻は飽きがこず、絶品です。 これが目的で来ているので寒い懐でも特上を注文。 因みに開店30分で特上は売り切れでした。

それともう一つ、この店のポイントが高いのは美人で若い女性店員さんが居ること。 お上さんの娘さんかな?っと勝手に想像しているのですが、聞く勇気はありませんでしたww

お次はうなぎパイファクトリーにお土産調達に。


折角だったので工場見学にも参加。 参加というほどのものではありませんが、お土産にうなぎパイx1枚とうなぎパイストラップが貰えました。 子供に良いお土産ができました。

最後は袋井の「遠州和の湯」まで下道移動。
途中、浜松駅周辺の市街地を抜けていくルートだったのですが、約10kmほどの区間が渋滞しておりスリ抜けを多用しても目的地まで丸1時間かかりました。車だったら恐らく2時間はかかったと思います。
以前にも経験しましたが、浜松駅周辺ってなぜこれほどまでに渋滞しているのでしょう??

和の湯はネットで調べて上々な評判だったので今回初めて行ってみました。
入館料はこの地域にしては割高な1000円でしたが、茶褐色でしょっぱい温泉はいかにも効きそうな感じ。 別府温泉も再現されており、ぬるめの湯温や露天風呂の雰囲気も良かったです。1000円も頷けました。



次回は2月に、天気次第では車で行こうかなと思っています。
Posted at 2010/12/19 19:49:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月17日 イイね!

伊豆高原

行楽シーズン到来でじっとしていられない方が多いと思います。
私も、平日は出張続き、体調も万全とは言えないなか、家で休むということが苦手でして・・

チビとタンデムで芦ノ湖スカイライン→伊豆スカイラインを走り、伊豆高原まで一泊ツーリングしてきました。
道中は、まだまだ紅葉には程遠い緑に囲まれていましたが、昨日はサングラス越しでも眩しいほどの晴天と、スムーズな道路状況に一発で仕事の疲れを吹き飛ばすことができました。


昼はボリュームたっぷりの漁師めしで有名な伊豆高原の「うまもん処」へ。
伊豆を走っているとそこら中に目立つ看板を立てているので、所謂穴場的な店ではありません。

料金もそれなりですが、ボリュームに嘘偽りありませんでした。 私が頼んだのは看板メニューの漬けどんぶり膳。運んでくる間にイクラがこぼれています。

見た目以上にボリュームがあって、完食できませんでした。
(量が多いために、後半味が単調に感じてしまい飽きてしまいましたww)

食後はそこからすぐ近くホテルへアーリーチェックイン。
誰もいないうちに真っ先に露天風呂へ向かい、チビと一緒にひと風呂。


もう5年生なので、家でもそうですが、こんな感じで一緒に入れるのもあと僅かかもしれませんねww

風呂以外(娯楽設備は)何もないところですが、その風呂は夜もなかなか良い雰囲気でした。


食事は洋食コースを選択。 元々は完全なご飯党で和食派なのですが、最近は子供のテーブルマナー教育を考え洋食&パンを選ぶようになりました、っというのは出任せで、一時的かもしれませんが何となく食の傾向が変わってきました。

チビには「(マナーなど気にせず)好きなように食べて良いよ」としか言っていないのですが、気付けば自然と見よう見真似でフォークとナイフの使い方を覚えていました。 良い面では喜べますが、当然 親や周囲の悪いところも自然と吸収しているということですね(汗)

大人になって飲ん兵衛にならないか心配・・。

今日は伊豆スカ→芦ノ湖スカイライン→箱スカ→大涌谷ルートで帰宅。

2日間楽しんだあとは、明日からまたしっかり働かねばなりませんね。
もう一日お疲れ休みがほしいというのが本音ですが(爆)
Posted at 2010/10/17 20:30:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世間より一週間早く今週が夏休みでした。 楽しい時間は短く儚いものです。
来週から仕事行く気分には全くならないので、困りました。」
何シテル?   08/04 12:50
とりあえず登録してみました。 車は観光ドライブ用、 バイクは温泉ツーリング用です(笑) 閲覧中心になってしまいますが、思いついたときに思いついたよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワカメ化、進行中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/15 18:28:49
ホワイトシートカバー3列目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:36:33
悲しみと喜びと私 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/09 23:29:32

愛車一覧

カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
隼の前にはZZR1400に乗っていたので、新鮮さには欠けますが、懐かしさと妙なしっくり感 ...
日産 セレナ トランポ (日産 セレナ)
娘のバイクを積むために、これまでの愛車を手放し乗り換えました。 納車日に右セカンドシー ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
娘のバイクを乗っているうちに一緒にオフロードにハマってしまい、気付いたら・・・ 一応ナ ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
チビのセカンドバイク

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation