クリスマスは楽しいイベントであることに違いありませんが、2人の子持ちで結婚記念日も重なっているとくれば懐にとっては優しくない一大事です。
日ごろ好き勝手している私は「懺悔の日」として、この時ばかりは万年プレゼント係を受け入れております。
今年のプレゼントはノートPC、BDレコーダー、PSP付AKBゲームといった高額家電製品ばかり強請られていたため少しでも安く調達しようと秋葉原まで遠征。 おかげで地元量販店価格よりも諭吉3名分は浮かすことが出来ました!
そこでなけなしの小遣いを足して自分から自分へのクリスマスプレゼント。
秋葉のパソコンショップでミニゴリラを新調。ポータブルでありながら地デジ(フルセグ)対応の文句に惹かれ、NV-SD650FTというモデルにしました。
決め手は「地デジ(フルセグ)」ではありますが、車には必要ないので、バイク用です(^^ゞ バイクは走行中 路面も見ながら走らなければならないので、地デジである必要は???です(笑)
ただ、ナビ機能は道を覚えない私にとっては必需品。
今まで使っていたミニゴリラは2007年モデルのNV-SB250DTでしたが、地図が古すぎて道なき道を走っていることがよくありました。 「道ってそんなにすぐ変わるもの?」っと思いますが、厚木IC周りも変わっていますし、赤城周辺の17号や氏家~宇都宮間、袋井付近などよく行くツーリングコース上で地図にない道があります。
地図更新料がもう少しリーズナブルであればそうしたいのですが、本体価格の50%以上も出して更新する人なんているのでしょうか?? 選択肢はそのまま使い続けるか、買い換えるかですよね。。
バイクへの取りつけにあたっては先にステーの制作から始めます。
同じゴリラでも新旧だとベースの互換性がないため、それぞれを分解して新しいステーを造ることに。 出来上がった物を見れば大したことはないのですが、振動や強度などを考える必要があるため2日間試行錯誤しました(汗)
ステーが完成したところで通電テスト。
普通に明かりのある部屋で撮りましたが、ナビ画面が明るかったため思い切りアンダー露出。 本厚木駅前を新旧ナビそれぞれで最大詳細表示させたところ。 3年間で随分進化しています。
バイクへの取り付けは、一番面倒な電源だけは新旧共通だったので流用できましたが、VICS配線、地デジ配線を組むのに丸2時間も要すことに・・
苦労したのは余計な配線やアンテナの存在を消すこと。
スクリーンが可動式なため可動部に干渉させず、外から目立たないようにするのにはフロント周りをバラして丁寧に配線するだけ。技術よりもアイディアと根気の勝負でした。
従来モデルまではナビ本体に配線をつけるようになっていたのですが、このモデルからベース側に配線を接続し、本体はワンタッチで取りつけ/取り外しが出来るようになりました。 バイクだと防犯のため停車の都度取り外す必要があるので、この点は非常に便利になりました!
昨日から冬休みに入っていたので、早速ナビの動作確認を兼ねて、今年最後の箱根ツーリングを決行しました。
行きは箱根新道/須雲川ICから下におりて旧東海道で七曲経由 大涌谷へ。 土日休日は朝早く行かないと混むルートですが、さすがに平日、昼間もガラガラ。
しかし、まぁ箱根の寒さには恐れ入りました。
昼の暖かい時間帯を狙っていったつもりが、日陰路面は真っ白。 走りながらでも凍結しているのがわかります!!
12時半ごろ大涌谷に到着。
眩しい青空と、時間的にも暖かそうな錯覚を覚えますが、この時の気温は0℃也。
これだけ陽の当たるところで0℃ということは、当然日陰はマイナスの世界です(・・;)
肝心のナビは案内や操作性については旧型と大きく変わっていないので問題なし。
リルートが快速になっていたり、トンネル内でも追従してくるようになった等 性能差もいくつかありました。 画面が大き過ぎてチラ見には情報量多過ぎな感もありますが、これは目の慣れの問題で大→小へは戻れなくなるでしょう。
地デジ(フルセグ)は大涌谷駐車場でも受信可能でしたが、走行中は厚木~箱根間は郊外ですのでワンセグ。 それでもプツプツ途切れることなく受信できていました。
今年最後の黒たまごを5個x3袋ほど調達したところで下山(照)
帰りは箱根で一番好きな道、芦ノ湖スカイラインルート。 芦スカは何度走っても気持ちが良い道です。 走って楽しいだけでなく、見晴らし、景色がとにかく良いです。
しかし、いつもなら忘れ物を取りに?1~2度引き返すことがあるのですが、昨日は通り抜けただけ。

13時22分の三国峠駐車場の気温は
-1℃

日陰では凍った路面が魔の手を挙げて待ちかまえています。
料金所のおじさんから車がガードレールに衝突したと入る時に教えてもらっていたのですが、その事故処理現場を目の辺りに・・ 道路が空いているとオーバースピードになりがちですが、明日は我が身と自分自身に言い聞かせ安全運転で帰ってきました。
Posted at 2010/12/28 10:34:32 | |
トラックバック(0) | 日記