• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KazuSunのブログ一覧

2010年08月22日 イイね!

C180 KOMPRESSORの修理

C180 KOMPRESSORの修理先日 夜霧のビーナスラインで全ライトが消灯した。
状況は エアコンはOFFにし 窓を開け外部からの情報を少しでも耳に入れるためである。
C180 KOMPRESSORのフォグライトとリアフォグを同時点灯させ ロー&ハイビームを繰り返しての走行時の事、ダウンヒルの左カーブにさしかかる時 メーターパネル表示を残しライト類が全て消灯したのである。
エンジンは正常の動きをしていた。
メーターパネルには「コショウ 3」と表示され エンジンを再スタートさせると 何も無かった様に「コショウ 0」に戻りライト類も正常可動となった。
C180 KOMPRESSORのフロントバンパーにガードレールと接触した痕跡だけが残っていた。

ライト類が消灯した根本的な原因は分からないが、C180 KOMPRESSORのコンピューターに残ったログだけが頼りである。

お盆休み明けヤナセの担当営業マンにライトが消えるまでの経緯を話しフロントバンパーの修理見積もりをした。運が悪ければビーナスラインの道路から滑落するおそれやガードレールの支柱に衝突してもおかしくない状況だった事を主張。

2日後 ヤナセの担当営業マンから電話があった。
コンピューターのログが残っており「コンピューターユニットにあるサムと言うリレーが複数ある部分」だと言う。現在「コショウ 0」表示!サムの部品交換(工賃込み)で¥76,000
「いつ同じ症状がでるか?分からないので」交換を薦められたが・・・
私は 「様子(私の日常行動範囲では ライトが切れても何とかなるので)を見て症状が出る様なら 致方ないが。その時期が来たらお願いする」と返答をした。
フロントバンパーの部分修理は ¥35,000! これは依頼した。


この部分の修理費 ¥35,000 なり

少し先行きが不安になるが・・・W203のスタイル! 燃費! 安定性! 妻のお気に入りの車! など気に入っている部分が沢山あるので まだまだ付き合って行くつもりである。

私は 本来 熱しやすく冷めやすい性質である。

我がC180 KOMPRESSORは 只今 入院中
現在 走行距離 31,000キロ弱!
私達夫婦の露天風呂巡りクルーザーとして活躍を期待 ^^
Posted at 2010/08/22 06:36:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | 日記
2010年08月09日 イイね!

鬼門ビーナスライン

鬼門ビーナスライン8月6日(金)娘の合宿の見学をしに霧ヶ峰へ!
宿泊先は 白樺湖ビューホテル。

ここから霧ヶ峰へ向かうのである。
夕方 ビーナスラインを気持ち良く愛車のW203を走らせる。
心地よいビーナスラインの峠道が 私と愛車を一心同体にさせるのである。
マニュアルモードで適切なギアを選び 降り道ではエンジンブレーキ利かせ
登り道では トルクをパワーバンドに乗せグリップ走行のトラクションがハンドルから
私の身体へ伝わり ビーナスラインのドライブを楽しくさせてくれる。
もう少しアクセルを踏みたいが、その気持ちを抑えた。
妻と末娘にも滑らかで剛性感のあるメルセデスの乗り心地を味わって貰いたいからである。
そんな気持ちの中 小鹿が私達を迎えてくれた。


妻と末娘は「バンビ! バンビ!」とはしゃいでいる

山の標高が高くなるに連れ ビーナスラインの霧が濃くなって行くのである。
名前の由来通り霧に包まれた峰である。

娘の合宿所では 親達を持て成しプチコンサートが行われた。
子供達が思考した手作りな発想が面白い。


娘のパートは バイオリンである

楽しくプチコンサートを聴き終えた頃には 22時を回っていた。

宿泊先の白樺湖畔までビーナスラインで戻る。
予想以上に 霧掛かっている。センターライン2本分程の視界しかない。
W203のフォグライトを点灯し更にリヤフォグもオン!念のため後者からの追突防止のためである。

夜のドライビングを楽しむと言う感じではない。
対向車はなく幽霊でも出そうな雰囲気である。あえて言うならば肝試しに近い感じである。
妻は音楽を聴きながら大声で歌を歌いカラオケボックスの様に楽しんでいるのが
私の不安を少し打ち消してくれた。
周囲の情報を少しでも得るために エアコンを切り窓を全開に開けるとヒンヤリと湿っぽい冷気が車内に流れ込んで来る。

車山高原スキー場辺りまでは 登り道で それ以降は降り道が多くなる。
霧の薄い所では ハイビームに切り替え 濃い所ではロービームに交互を繰り返す運転なる。
吹雪時の山道の運転と似ているが、凍結は勿論なくセンターラインが見えるだけ良い。


そう言えば18年程前 車山高原スキー場の帰り道でドリフトをして左クオーターパネル&フェンダーを電柱にぶつけた事を思い出した。
その時は夜の雪道で思っていた以上にタックインが遅れて入ったのであるが・・・ただ単にライントレースが膨らんだのだ。
カリブから降りると足が滑った。雪に見えたのは テカテカのアイスバーンであった。


この車は スキー そしてスノーボードと活躍をした

そのクラッシュした場所も通り過ぎた。

序々に霧が途切れてきてハイビームを多用するが、まだまだ油断は出来ない慎重な運転を心がけた。

霧ヶ峰から白樺湖へ向かうビーナスラインも4分3が終わろうとする所だろうか?
左カーブの入り口でカーステレオから「ボボッ!!!」と言う電源が切れる音と同時にナビゲーションと全てのライトが一瞬で切れたのである!
私は直に急ブレーキをかけた。久々にABSの足応えが!
末娘は必ず後部座席でシートベルトをしている。この時も例外ではなく本当に良かったと思った。
辺り一面は 真っ暗で急ブレーキ動作もあり末娘は恐怖に怯えている。
「バッ!電気が・・・電気が・・・こわいの・・・こわいの・・・」と・・・ダウン症の末娘は 言語障害もありながらでも 必死で自分の恐怖を伝えようとするのが印象的であった。
直に抱きしめてあげたかったが・・・霧の中なので追突される可能性もある。

車はメーターパネルとステレオの尾灯だけが 申し訳ない程度に点いている。
何か?赤い警告灯が意味深に光りメーターパネルには「コショウ 3」と表示されている!
自分をアピールするためにハザードを点滅!
ワイヤー式のガードレールにW203のフロントバンパーが刺さっているのが距離的のも分かる。。。

ライトスイッチのON&OFFは効かず 辺りは暗闇である。
エンジンを一度切りかけ直した。再びライトスイッチのONにすると異常なく点灯した。
パネル表示も「コショウ 0」!いったい何だったのであろう!!!

選りにも選って霧の峠道!まして過去に一度だけ車をぶつけた同じビーナスラインのニアポイントで・・・
自宅の周りならライトが全て切れても問題ないのに・・・

せめてもの救いはガードレール支柱から外れている事とワイヤー式だった事で傷が最小限だった事である。
イヤイヤ違う!誰も怪我が無い事だ。

お盆が明けたら原因を聞きにヤナセへ行こう。

メルケアも切れているし自腹は痛いが・・・

ワイヤー式ガードレールに擦れた傷が痛々しい。


コンパウンドとプラスチッククリーナーで グリル脇とバンパーの広範囲の擦れ傷が落ちたが・・・

鳥の糞に見える傷が2つ

まぁ~いいっか!


Posted at 2010/08/09 22:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | 日記
2010年02月07日 イイね!

アームレスト取付け

アームレスト取付けArmster(アームスター)のセンターアームレストをミニクーパーGH-RA16 (R50)に取付けました。

ハンガリー Armster社製

適応車種:R50系 ONE / COOPER 2001 ~ 2006  R55 / R56 ONE / COOPER / COOPER-S 2007 ~

素材:合皮 / ABS樹脂 / PA樹脂 / POM樹脂

サイズ:幅120mm / 横300mm

カラー:ブラック

耐久加重:40kg(肘を載せた際の加重圧) 15kg(コンソール部分をチルトアップした場合)

室内耐熱:-30℃ / 80℃ ※EU / EC指令95 / 28 可燃性テスト認証品


パーツは アームレスト部 台座 長ネジ4本 短ネジ4本だけです

煙草は 大きさの目安にまでに! ちなみに画像では横に置いてありますが、縦にも置けます。
私が 思っていた以上に質感と強度がありました。

取付け方法は 台座部をハンドブレーキと後席用のドリンクホルダーの間に圧着固定しながらネジ穴部(4箇所)にマジックでマーキングをしました。

マジックでマーキングした場所(4箇所)をハンドドリルで穴を開けます。


電源要らずで 細かい所にも手が届くので便利です!安いですし ^^

台座部とアームレスト部を長ネジ(4箇所)で固定させます。


アームレストと台座部が一体化にまりました。

先ほどハンドドリルで穴を開けた場所にアームレストと一体化になった台座部を短ネジ4本で固定させます。


黄色い○の部分に短ネジで締め込みます。逆側にも対象的にあります。


チルトアップすると こんな感じです。


赤い矢印のダイヤルを回すと黄色い矢印部が上下し アームレストの高さ調整をしる仕組みです。

アームレストの裏側にパットを当てると基本の高さが上がります。私は少し高めが好きなので一枚だけ当てました。
少し使ってみて まだ低い様なら一枚二枚当てたいと思ってます。
パットを当てなくても 十分に使える高さです。

パットは 付属品には付いていませんが、両面テープを使えば いろいろ流用できると思います。

利点:
物を置く場所が限られた室内なので 私的には とても便利になり、運転姿勢も楽になりました。左肩肩鎖間接脱臼をした後遺症で左肩が疲れやすいので 本当に楽です。

難点:
ネジ止めなので 穴を開けなくてはならない。ハンドブレーキが引き辛い&解除し辛い。(アームレストをチルトアップすれば通常と同じですが)

とても 気に入ってます ^^


The photograph is PENTAX Optio W80
Posted at 2010/02/07 00:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | クルマ
2009年11月11日 イイね!

レーダー探知機

レーダー探知機現在は燃費走行が主なのですが、やはり有った方がいいですね。
有れば安心感が増します。
燃費走行と言っても出だし等で急にアクセルを踏まずにジワジワとトルクバンド(2500~4200rpm)にのせるだけで、高速ではオートクルーズに!とセコイ運転をしているだけですが・・・
それでも制限速度プラス10km/h+αなので・・・
以前は 最高速を出さないと気がすまない所がありましたが、今の御時勢では かなりのリスクが付きますよね。

前の車(BMW 318i Touring)にも このメーカーを使っていたので 他社と比べませんでした ^^
値段と以前使っていた事とソーラーパネル付きと音声が大きい事が買った決め手です。
久々の道や土地勘の無い場所では とても重宝してます ^^

この車でも最高速を出して見たいです。

YUPITERU Super Cat GV-2700

超高感度GPS搭載レーダー探知機
1BODY solar TYPE
ボイス&6LED

取り付け ザンバイザー&ダッシュボード直付(マジックテープ)

GPS識別 17種
・ループコイル・マイエリア・駐車禁止重点エリア・LHシステム・取締エリア
・Nシステム・新Hシステム・検問エリア・交通監視システム・レーダー式オービス
・取締 検問圏外識別・警察署・トンネル内オービス・交差点監視ポイント・事故多発エリア
・トンネル出口ターゲット・信号無視抑止システム

無線バンド識別 2種
・カーロケ無線・取締無線

レーダー波識別 3種
・ステルス波・通常レーダー波・Iキャンセル

ベストパートナー識別 2種
・カーロケ遠近識別・カーロケ圏外識別

全 24識別
Posted at 2009/11/11 15:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | クルマ
2009年11月03日 イイね!

ipod 用FMトランスミッター

ipod 用FMトランスミッターBUFFALO FMトランスミッター for ipod(BSFM03BK)12V車専用

カーステレオでipod の音楽を聴くのに 私のニーズにあった機能が魅力でした。
私の持っているipod nano やiphone に対応で それ以外にもminiやclassic そしてtouchにも対応しているのでipod 好きには都合が代物です。
nano に関しては私 妻 息子と3台あるので とっても便利です。
さすがにipod shuffle には 対応していませんが・・・差込口の形状が違うので しょうがないですね。


丸いボタンを押すと周波数が変わります

気に入っている機能では
・ipod の充電機能
・ipod 電源エンジン連動ON/OFF
・ワンタッチで送信周波数切換え 87.1/87.7/88.3/88.9MHz
・ノイズ72%カットの低ノイズ
・ステアリングボタン操作での音量のみ連動
・思っていた以上の音質(個人差がありますが あくまでも私感覚です ^^)
・簡単な設置方法

しかし見た目が嫌なので そのうち何とかしようかと思ってます。


関係ありませんが 祝日は毎回仕事なんです・・・
とても天気が良く空気が澄んでます ^^
会社の4階から富士山が とても綺麗に見えました ^^


2009年07時47分


2009年16時42分


日本一の山は 素敵ですね!心が洗われる感じです。


画像1&2  The photograph is PENTAX K-7
画像3&4  The photograph is PENTAX Optio W80

BUFFALO FMトランスミッター for ipod(BSFM03BK)
          ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Posted at 2009/11/03 15:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | クルマ

プロフィール

みんカラ登録日時:2009年7月9日1:28 楽しい事が最優先♪ ・国内海外旅行 ・温泉 ・釣り ・料理 ・カメラ・ボクシング・投資・イタグレ・オッドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carVIEWカタログ M‐ベンツCクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/07 01:38:33
 
みんカラ メルセデス・ベンツ Cクラス トップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/07 01:34:27
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
四輪では初のホンダ車♪ エスティマではボディが大きく妻には自宅の車庫入れができないので乗 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
燃費が良いです♪ 燃費走行で53㎞/ℓ ^^ お急ぎモードで43㎞/ℓ ★
ピアジオ ベスパ PX150 Euro3 ピアジオ ベスパ PX150 Euro3
十数年ぶりのベスパ!2STのフィーリング♪そしてグリップシフトの操作♪運転している感が ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
2010年12月28日に納車 初度検査年月:2009年9月 型式:ABA-S321G ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation