• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KazuSunのブログ一覧

2011年02月10日 イイね!

野良猫♂ハローと♀マークの話

野良猫♂ハローと♀マークの話←:♀猫のマーク

私は 猫があまり好きではない。犬派の方である。
玄関や愛車などに小便をかけマーキングするのが大きな理由である。
また、妻が経営する駐車場を利用した軽食店、格好良く言えばオープンカフェ風であるが、そんなに良い物ではない。店の前に神社があり木々の緑と開放感を売りにした軽食甘味屋である。そのお店にも影響してしまうのである。

その問題児の猫ちゃんは2匹いる。野良猫であるが首輪をし、住処は お店の前の神社に勝手に居候している。
誰が名前を付けたかは知らないが、この辺は世話好きな方々がたくさんいる。
お店の客さんをはじめ、餌をやりに来る方々や目やにが出ると目薬をさしに来る方など、その人達は 痩せた愛嬌のあるオス猫をハローと 太った愛嬌のないメス猫をマークと呼ぶのである。

何時も猫ちゃん達は 店から見える位置の神社内にいるで、お客さん達も何時日か餌をあげる様になっていた。そんな事を何気なく見ていると気が付く事があった。

人懐こい痩せたオス猫のハローが 甘え声を出しお客さんから餌をゲットするが 一向に食べようとしないのである。
私は「何でだ?」と思っていると、警戒心の強く人にあまり寄りつかないデブ猫ちゃんのマーク(メス)が その餌を食べだした。
その姿をハローがチラ見をして満足気に立ち去り、マーク(メス)が残した餌をハロー(オス)が食べると言う男気のあるマーク想いのハローであった。

そんなハローの姿を見てからは、お店や愛車周辺にハローが居ても無闇に追い出す事をしなくなりと、ハローも 私を見ると近寄って来る様になった。
そうなると彼の困った行動(ハローのマーキング)も水で洗えば済む事!と言う思いになり、猫が好きでない私もハローの頭を撫でたりする様になった。メス猫のマークは 遠目で私とハローを見ているが、私が呼んでも近寄って来る気配は全くない。
ふてぶてしい態度のメス猫のマークであるが、名前を呼ぶと振り向く事もあるのである。
そんな日々が続いた。

最近 オス猫ハローの姿が全く見えない。
その間も愛車には 小便の後があり、きっとハローだろうと思っていた。

ハローの姿が見えなくなり1~2週間が過ぎた頃のある寒い日、ふてぶてしい態度のメス猫のマークが私の足に身体を擦りつけ甘え声を出した。マークのそんな行動は はじめてであった。
その行動は 私だけにした事ではなく、ハローと携わった人だけに行う行動であった。

数日後、私は妻から姿を消したオス猫ハローの話を聞いた。
夜に餌を与える人からの聞いた話である。
~~~~~~~~~~ 10日ほど前 雨の日に神社端でブルブルと震えうずくまっているハロー・・・その姿は血だらけで刃物で切り刻まれた様な傷が無数にあったと言う。とても匂いが臭く傷は内臓まで達している様子で「この子は死んじゃう!」と思ったらしい。
その人は どうする事も出来なく、ハローの身体へ寒さしのぎに新聞紙をかけ、餌を食べられる状態ではないが、何時も通り餌を与えたと言う。「たぶん異常者がやったんじゃ・・・」
真相は分からないが、その後 ハローを見かけた人はいない。~~~~~~~~~~~~~~~

私は とても腹立たしく怒りが・・・そして むなしく
ハローの痛々しい姿をマークは見たのだろうか? たぶん見たのだろう。。。

ここでマークが私達に寄り添ってきた理由が分かった。

野良猫のハローとマークであるが、人間に餌を貰ったり優しく抱きかかえられたり・・・そして その話が本当なら人間に絶命され・・・・・・病院でも何処でもいいから生きていてもらいたい。

「野良猫マークよ! 家では飼う事はできないが、雨の日は 俺の車の下や玄関先に居な。小便はかけるなよ。そして生きろ!」

猫があまり好きではない私であるが、今回はマークの見方である。
しかし 野良猫に こんなにも感情が入ってしまうとは・・・
Posted at 2011/02/10 14:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ 日記 | 日記
2011年01月24日 イイね!

我が家にアトレーワゴンが来た!

我が家にアトレーワゴンが来た!2010年12月28日にアトレーワゴン カスタムターボRS(S321G)が我家に来た。
初年度登録 平成21年(2009)9月 走行距離 24,171km
1年保障+延長2年の36ヶ月走行無制限の保障は 嬉しい。
この保障にはオプション品も含まれる様で更に嬉しいのである。

実は 軽を初めて購入した。
以前ほんの数ヶ月ワゴンRを乗っていたが、知人に頂いたのである。
女房と息子用に購入したミニクーパーを渋々下取りに出した。一年に満たない期間の所有であったが、・愛らしく・楽しく・よく走り・よく曲がる車であったのであるが、定員の4人乗りが、とてもツライ状況であった。
小学5年の女の子と中学一年の女の子がリアシートに座ってもシートに足が挟まり買物もままならない。また商売の仕入れ品も全く積めないのである。
そんな事は分かってはいたが・・・

アトレーで早々首都高を走らせて見たがロールが大きくハンドルを切ってからかなり遅れて曲がりだす感じであった。軽の1BOXだと こんな感じかと思っていたが、予想以上の物である。なんとかせねば!
165/65/13のタイヤのせいか?フワフワとした足付きの悪い感じが私好みではないのであるが、思っていた以上に真直ぐには走る。
比較していけないのは分かってはいるのであるが、どうしてもミニと比べてしまうのである。

アトレーの助手席足元は狭いがリアシートを MAXまでスライドさせれば下手な乗用車より広々としているのがよい。
ベージュ色のシートは 好きになれないが・・・

頭の中で最低限やる事が見えてきた。

今後 少しずつカスタマイズする予定である。
Posted at 2011/01/24 01:16:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ATRAI WAGON TURBO RS | 日記
2010年08月22日 イイね!

C180 KOMPRESSORの修理

C180 KOMPRESSORの修理先日 夜霧のビーナスラインで全ライトが消灯した。
状況は エアコンはOFFにし 窓を開け外部からの情報を少しでも耳に入れるためである。
C180 KOMPRESSORのフォグライトとリアフォグを同時点灯させ ロー&ハイビームを繰り返しての走行時の事、ダウンヒルの左カーブにさしかかる時 メーターパネル表示を残しライト類が全て消灯したのである。
エンジンは正常の動きをしていた。
メーターパネルには「コショウ 3」と表示され エンジンを再スタートさせると 何も無かった様に「コショウ 0」に戻りライト類も正常可動となった。
C180 KOMPRESSORのフロントバンパーにガードレールと接触した痕跡だけが残っていた。

ライト類が消灯した根本的な原因は分からないが、C180 KOMPRESSORのコンピューターに残ったログだけが頼りである。

お盆休み明けヤナセの担当営業マンにライトが消えるまでの経緯を話しフロントバンパーの修理見積もりをした。運が悪ければビーナスラインの道路から滑落するおそれやガードレールの支柱に衝突してもおかしくない状況だった事を主張。

2日後 ヤナセの担当営業マンから電話があった。
コンピューターのログが残っており「コンピューターユニットにあるサムと言うリレーが複数ある部分」だと言う。現在「コショウ 0」表示!サムの部品交換(工賃込み)で¥76,000
「いつ同じ症状がでるか?分からないので」交換を薦められたが・・・
私は 「様子(私の日常行動範囲では ライトが切れても何とかなるので)を見て症状が出る様なら 致方ないが。その時期が来たらお願いする」と返答をした。
フロントバンパーの部分修理は ¥35,000! これは依頼した。


この部分の修理費 ¥35,000 なり

少し先行きが不安になるが・・・W203のスタイル! 燃費! 安定性! 妻のお気に入りの車! など気に入っている部分が沢山あるので まだまだ付き合って行くつもりである。

私は 本来 熱しやすく冷めやすい性質である。

我がC180 KOMPRESSORは 只今 入院中
現在 走行距離 31,000キロ弱!
私達夫婦の露天風呂巡りクルーザーとして活躍を期待 ^^
Posted at 2010/08/22 06:36:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | 日記
2010年08月09日 イイね!

鬼門ビーナスライン

鬼門ビーナスライン8月6日(金)娘の合宿の見学をしに霧ヶ峰へ!
宿泊先は 白樺湖ビューホテル。

ここから霧ヶ峰へ向かうのである。
夕方 ビーナスラインを気持ち良く愛車のW203を走らせる。
心地よいビーナスラインの峠道が 私と愛車を一心同体にさせるのである。
マニュアルモードで適切なギアを選び 降り道ではエンジンブレーキ利かせ
登り道では トルクをパワーバンドに乗せグリップ走行のトラクションがハンドルから
私の身体へ伝わり ビーナスラインのドライブを楽しくさせてくれる。
もう少しアクセルを踏みたいが、その気持ちを抑えた。
妻と末娘にも滑らかで剛性感のあるメルセデスの乗り心地を味わって貰いたいからである。
そんな気持ちの中 小鹿が私達を迎えてくれた。


妻と末娘は「バンビ! バンビ!」とはしゃいでいる

山の標高が高くなるに連れ ビーナスラインの霧が濃くなって行くのである。
名前の由来通り霧に包まれた峰である。

娘の合宿所では 親達を持て成しプチコンサートが行われた。
子供達が思考した手作りな発想が面白い。


娘のパートは バイオリンである

楽しくプチコンサートを聴き終えた頃には 22時を回っていた。

宿泊先の白樺湖畔までビーナスラインで戻る。
予想以上に 霧掛かっている。センターライン2本分程の視界しかない。
W203のフォグライトを点灯し更にリヤフォグもオン!念のため後者からの追突防止のためである。

夜のドライビングを楽しむと言う感じではない。
対向車はなく幽霊でも出そうな雰囲気である。あえて言うならば肝試しに近い感じである。
妻は音楽を聴きながら大声で歌を歌いカラオケボックスの様に楽しんでいるのが
私の不安を少し打ち消してくれた。
周囲の情報を少しでも得るために エアコンを切り窓を全開に開けるとヒンヤリと湿っぽい冷気が車内に流れ込んで来る。

車山高原スキー場辺りまでは 登り道で それ以降は降り道が多くなる。
霧の薄い所では ハイビームに切り替え 濃い所ではロービームに交互を繰り返す運転なる。
吹雪時の山道の運転と似ているが、凍結は勿論なくセンターラインが見えるだけ良い。


そう言えば18年程前 車山高原スキー場の帰り道でドリフトをして左クオーターパネル&フェンダーを電柱にぶつけた事を思い出した。
その時は夜の雪道で思っていた以上にタックインが遅れて入ったのであるが・・・ただ単にライントレースが膨らんだのだ。
カリブから降りると足が滑った。雪に見えたのは テカテカのアイスバーンであった。


この車は スキー そしてスノーボードと活躍をした

そのクラッシュした場所も通り過ぎた。

序々に霧が途切れてきてハイビームを多用するが、まだまだ油断は出来ない慎重な運転を心がけた。

霧ヶ峰から白樺湖へ向かうビーナスラインも4分3が終わろうとする所だろうか?
左カーブの入り口でカーステレオから「ボボッ!!!」と言う電源が切れる音と同時にナビゲーションと全てのライトが一瞬で切れたのである!
私は直に急ブレーキをかけた。久々にABSの足応えが!
末娘は必ず後部座席でシートベルトをしている。この時も例外ではなく本当に良かったと思った。
辺り一面は 真っ暗で急ブレーキ動作もあり末娘は恐怖に怯えている。
「バッ!電気が・・・電気が・・・こわいの・・・こわいの・・・」と・・・ダウン症の末娘は 言語障害もありながらでも 必死で自分の恐怖を伝えようとするのが印象的であった。
直に抱きしめてあげたかったが・・・霧の中なので追突される可能性もある。

車はメーターパネルとステレオの尾灯だけが 申し訳ない程度に点いている。
何か?赤い警告灯が意味深に光りメーターパネルには「コショウ 3」と表示されている!
自分をアピールするためにハザードを点滅!
ワイヤー式のガードレールにW203のフロントバンパーが刺さっているのが距離的のも分かる。。。

ライトスイッチのON&OFFは効かず 辺りは暗闇である。
エンジンを一度切りかけ直した。再びライトスイッチのONにすると異常なく点灯した。
パネル表示も「コショウ 0」!いったい何だったのであろう!!!

選りにも選って霧の峠道!まして過去に一度だけ車をぶつけた同じビーナスラインのニアポイントで・・・
自宅の周りならライトが全て切れても問題ないのに・・・

せめてもの救いはガードレール支柱から外れている事とワイヤー式だった事で傷が最小限だった事である。
イヤイヤ違う!誰も怪我が無い事だ。

お盆が明けたら原因を聞きにヤナセへ行こう。

メルケアも切れているし自腹は痛いが・・・

ワイヤー式ガードレールに擦れた傷が痛々しい。


コンパウンドとプラスチッククリーナーで グリル脇とバンパーの広範囲の擦れ傷が落ちたが・・・

鳥の糞に見える傷が2つ

まぁ~いいっか!


Posted at 2010/08/09 22:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | C180 Kompressor | 日記
2010年04月07日 イイね!

久々のメバリング

久々のメバリング幼馴染みと内房のメバル釣りに行って来ました♪
幼稚園 小・中・高の学校も同じなんです ^^
そして 私の料理の先生です!

日中は暖かで 釣り日和です ^^
が・・・軽い二日酔いです。。。

しかし 全くバイト(アタリ)がない・・・

時間の都合で 上げ3分からスタート!


ミニクーパーの室内に OFT Water Side Rock HARD 64 (6フィート4インチ)が入りました。

今回は試しで このロッドを使いました。
私の愛用メバルロッドは VARIVAS ViOLENTE VLL-73-Sです。
とても軽くて使いやすいロッドなんですよ ^^


最初の船形港では不発・・・ 岩井袋港脇の磯場でGet!

龍島港 金谷フェリーのりばでも・・・不発

釣行前日は 南西の風が絡んだ大荒れの海でした。
底荒れの濁りが入り!更に水温低下!!!海水が冷たいんです。

私的には これがなかなか口を使わない主な原因だと思っております。

最終ポイントの竹岡港で 照明灯の下 「ゴソッ ゴソッ ゴーン!」言う感じのアタリが!
ゆっくりのランディングをしながら魚を確認すると チビメバル!
チビでも本命は 嬉しいもんです!
ガッチリとフッキングされたチビメバルの回りには5~7匹の同サイズのメバルが付いて来ました。


可愛いメバルです!

これは連チャンパターンと呼んだのですが・・・続かないんです!
目の良いメバル達は ワームを見切ったのか?
釣り上げたメバルは 綺麗に口内にワームが入っていたのですが、バイト前に 確りと見ていると想像いたしました。

その様な状況なら 本来ワームを変えるのが得策です。

しかし メバルは 素人同然の私なので、このワームでいかに食わすか?と考えました。半分は 単なる横着(ワーム取り替えるのが面倒)なのですが ^^

今度は 違う照明灯がある場所で照明が当たる所からボートの陰へ行く様にキャスティング!早引きからツゥイチング後カーブフォールを繰り返すと「モゾッ!」と明確なアタリ後 ロッドに魚が乗る感触が ^^  そしてロッドの穂先が綺麗に戻りました。。。生命反応無し・・・バレタ

竹岡港では 既に満潮から下げに入っていました。

寒さと眠さと空腹で退却いたしました。
勿論 近いうちにリベンジです!


今回のタックルです!

ロッド:OFT Water Side Rock HARD 64
リール : シマノ ステラ 2000(古いです)
ライン : 2年前のラインなので忘れました?確か1号ラインだと・・・
ワーム : 昨年の物 エコギア グラスミノーSS(夜光ホワイト) 1と1/8
フック : わかりません。。。
帽子 : PALMS
グローブ : PALMS
ジャンパー : VARIVAS

久しぶりの釣りだったので、とても楽しかったです ^^
海は良いですね!!!
Posted at 2010/04/07 01:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイ 日記 | 趣味

プロフィール

みんカラ登録日時:2009年7月9日1:28 楽しい事が最優先♪ ・国内海外旅行 ・温泉 ・釣り ・料理 ・カメラ・ボクシング・投資・イタグレ・オッドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carVIEWカタログ M‐ベンツCクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/07 01:38:33
 
みんカラ メルセデス・ベンツ Cクラス トップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/07 01:34:27
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
四輪では初のホンダ車♪ エスティマではボディが大きく妻には自宅の車庫入れができないので乗 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
燃費が良いです♪ 燃費走行で53㎞/ℓ ^^ お急ぎモードで43㎞/ℓ ★
ピアジオ ベスパ PX150 Euro3 ピアジオ ベスパ PX150 Euro3
十数年ぶりのベスパ!2STのフィーリング♪そしてグリップシフトの操作♪運転している感が ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
2010年12月28日に納車 初度検査年月:2009年9月 型式:ABA-S321G ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation