• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクシオ大好きのブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

雨の日の教習

今日は雨、それもかなりまとまった雨でした。

土曜と日曜は教習生が多い為か基本的には一時限しか予約が取れません。
今日は午後からの一時限の予約だったのですが、ラッキーな事に
この雨天でキャンセルが出てるようで連続して教習が受けれました。

「恐怖の平均台」は一応クリアし、先日からはS字とクランク、そして
スラロームのカリキュラムがスタートしています。

教習スタートの頃は大した雨でもなかったのですが
時間の経過と共に大粒の雨が降り始めました。

カッパの上下に洗車時に使っているロングブーツといういでたちです。
カッパの中にはきっちりとプロテクターで完全装備です。

最初にいつもの体操で少し身体をほぐし、いざバイクをスタート地点まで押して行きます。 
数周は慣らしの意味も含めて外周路を走行します。

それからS字カーブ、クランクコース、スラロームと続くのですが
先日はS字カーブの入り口でいきなり転倒してしまいました(汗)

まさか今回は大丈夫だろう・・と思いつつカーブに侵入するとまた転倒です(滝汗)
コースの周りにはパイロンが立っており2メートルのコース幅が狭く感じます。
よろけたりパイロンを突っ切ってしまったりで冷や汗ものでしたが、
教官のアドバイスでそれまでの1速から2速で走行し、断続クラッチを使いながら
カーブの先を見ながらの走行で何とかスムーズに走行出来るようになりました。

4輪の場合だったら訳もなくクリア出来る筈なのにバイクはバランズ感覚が
とても難しいです。(普段自転車さえも乗ってませんので当たり前か?)

スラロームはパイロンとパイロンの中間点をバイクの前輪が通過するようにしながら、パイロンを通過する辺りでスロットルを軽く一吹かししながらバンクしたバイクを
起こしながら次のパイロンを目指します。個人的にはこれが楽しいです♪

かなりの雨の中、2時限の教習が終わりました。
教官から「次回の教習は一段階の見極めですから頑張ってください」とのお言葉。
やっと一通りのカリキュラムをクリアしたようです。
Posted at 2010/05/23 22:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月21日 イイね!

何とか・・・何とか・・・何とか・・・(汗)

昨日にアドバイスを頂いた通り、平均台の件ですが
「落ちるよりましかぁ?」って事で、出来るだけ勢いを付けて
平均台を通過するようにしました。

「おっ!? 脱輪してないやん?」と思ったのは平均台の半ば辺り
そのまま少し遠くの標識を見ながら通過できました♪
通過タイムは6秒前半でした。

教官曰く、「15メートルの距離での1秒なんて どうにかなりますよ」って・・・。
気を良くして何度かチャレンジしてみましたが
何とか・・・何とか・・・何とか通過できるようになった気がしました♪

別の教官も曰く
「道路を普通に走行するのは出来るのですが、30㎝幅にラインを書いたり
5㎝の高さにすると全員意識してしまっていますね」・・・って。

平均台を必要以上に意識する余り、両肩に力が入ってしまうようです。
今日の教訓を忘れないようにまた頑張ります!
Posted at 2010/05/21 15:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日 イイね!

いやぁ・・難しいですねぇ(汗)

ライディングスクールの教習の真ん中辺りまで来ましたが、
所謂「平均台」「一本橋」と呼ばれるのが難しいです(汗)

長さ15メートル、幅30センチ、高さは5センチの平均台を
普通二輪の場合は通過タイム7秒以上
大型二輪に至っては10秒以上という事になっています。

その日のコンディションによって違いが出てますが
うまく出来た日で10回挑戦して4~5回でしょうか・・・。
うまく出来なかった日は10回挑戦して1~2回です(汗)
所要タイムも5秒程度です(滝汗)

教官にあれこれアドバイスを頂くのですが15メートルを渡りきれません。
ライディングポジションとかアクセルワーク、ニーグリップ、目の方向、
断続クラッチの使い方、両腕の使い方 etc ・・・。

教官のお手本を見ていると 所要タイムは1分を越えています。
まるで曲芸のようです・・・。

卒業検定では平均台から落ちるとそこでストップなのですが
それは完璧にできるようにならないと駄目ですねぇ(泣)

めげずに頑張ります!
Posted at 2010/05/20 19:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月16日 イイね!

第一段階も終盤に差し掛かりました

タイトルの通り普通二輪免許の教習も第一・第二と別れている最初の第一段階の
終盤に差し掛かりました。
  
今回購入したOGKの「AVAND」と言うモデルのヘルメットです

「MT普通二輪免許」なのですが、先日は一時間だけATの教習がありました。
スズキのスカイウエイブ400というスクーターでの教習でしたが
足付きはMTよりも楽なのですが、これがなかなか曲者でした(汗)

エンジンをリアに移した分、足元は低いのですがホイールベースが延びた分
小回りさせるのが大変でした。

街中では若者を中心に器用に操っている姿を見てた分
少しバイクを舐めていたようです(苦笑)

初めての400のスクーターで先日は「平均台走行」だったのです。
10回程度の平均台走行だったのですが、成功したのはたったの一回だけ(滝汗)

つい足元ばかり見てしまって、一瞬しか平均台を渡れません はぁ・・・。
もっと前方の目印を見ながら走行しないと駄目みたいです。 ヤレヤレ・・・。

ATでの教習は一時間だけとの事でしたので、今週からの教習は
MT車での平均台走行と波状路の教習になるようです。

ここへ来て少々泣きが入りそうです。でも頑張るぞ~~!
Posted at 2010/05/16 22:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月14日 イイね!

最初は普通二輪から受講

あれこれ迷っていても始まらないのでとにかくライディングスクールに入校しました。

昨日から教習が始まっています。
最初の一段階は一日二教程しか受講できません。
二段階目になってから一日三教程の受講が可能になります。

バイク用品店の○海○品ってショップがここらにはありまして、
新しいメットを購入しました。
知らなかったのですがヘルメットの寿命って三年程度なんですねぇ(汗)
バイクの先輩である娘に昔のを使おうかと(結果的には使用不能でしたが)
話していたら、
内部が弱くなってしまうので絶対古いのは使用しないようにとの事でした。

ショップのスタッフに普通二輪の教習に行く旨を話したり、
将来的には大型二輪までとも話してみるとお手頃なヘルメットを選んでくれました。

さて、ライディングスクールの最初の教習は
エンジンをかけてクラッチを握り、ギアをローに入れる事から始まりました。
半クラッチの感触、スタート時のエンジン回転数の確認と、その時のエンジン音を
耳で覚える事から始まります。

車と比べてやっぱりエンジン音が大きい分つい怖くなって低めになってしまいます。
スタート時のエンストはないものの、半クラッチは難しいですねぇ(汗)

ついハンドルを持つ手に力が入ってしまい 「もっとリラックスして~~」と
教官の声が飛んできます。(苦笑)

今日で四時間目の教習が終わりましたが
既にコースの外周をサードまでシフトアップして(4・5・6速は使用せず)
すぐにブレーキング、
2速にシフトダウンしてコーナーを抜ける状態までの教習に至っています。

直線の真ん中のポイントでは時速40㌔まで出すように指示されたり、
次の瞬間にはブレーキング(前輪70:後輪30の割合で)&シフトダウンです。

まだ四時間ではなかなかですねぇ。
特に難しく感じられたのは「バランス」です。
乗馬する時と一緒らしいですが、両足の太ももでタンクを挟み込む
「ニーグリップ」と呼ばれる姿勢がなかなか取れません(汗)

それなりに腹筋も背筋も使って姿勢を安定させないとフラフラしてしまいます。
日頃使わない腕の筋肉に心地よい疲労感が伝わってきますよ~。

Posted at 2010/05/14 19:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久です♪ 寒いけどバイクに乗ってます アクシオは先日追突されて近々修理です」
何シテル?   12/09 17:22
もうすぐ還暦を迎えようとしている年齢ですが 車&バイクは大好きです 奇麗に洗車した車って、洗濯したてのシャツを着るようで気持ちが良いですね
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
この車は2年落ち(走行距離約2万キロ)を中古で購入しました 仕事半分、遊び半分の使い方を ...
その他 その他 その他 その他
秋には還暦を迎えようとしていますが、 この年になって普通二輪免許と大型二輪免許をライディ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ダイハツ・ミラに一年余り乗りましたが やっぱり普通車を・・・って気持ちが高まり ネットの ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
家庭内諸事情によりダイハツ・ミラを乗る事になりました。 この車はお世話になっていた車屋さ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation